最新更新日:2024/06/21
本日:count up78
昨日:148
総数:295680
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

平成27年度修了式

 3月25日(金)、無事、修了式の日を迎えました。
校長先生からは、はじめに、目標を目指して努力する大切さ、失敗してもあきらめない大切さについてお話がありました。次に、「文集ひろしま」に名前や作品が掲載された児童の紹介がありました。
 続いて、今年度で、口田小を去られる先生の紹介がありました。児童・教職員全員で心をこめて「ありがとうございました。」と言い、お別れをしました。
 地域の皆様、保護者の皆様、1年間ご協力、ご支援をいただきありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 卒業証書授与式

 3月18日(金)、たくさんのご来賓、保護者の方にお越しいただき、「第125回 卒業証書授与式」を行いました。
 98名の卒業生が、胸をはって卒業していきました。写真は、上から、「学校長 お祝いのことば」「おわかれのことば」「卒業生退場」です。
 これまでの地域の皆様のあたたかい見守りと保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい栄養士の先生です!

 栄養士の藤田惠子先生が出産休暇に入り、2月22日から、白川裕子先生が着任しています。
 着任後、早速、低学年の学級から順番に給食を一緒に食べ、食後に栄養に関する自作の紙芝居を読んでくださっています。
 今日は、2年2組の日です。紙芝居の題は、「ちいさな豆のおおきなパワー」です。給食によく出る豆の栄養や体の中での働きについてわかりやすく作られていました。引き込まれるような語り口で、2年生の子どもたちも「豆のパワー、あなたの体は中から元気」ということばに「うん!うん!!」とうなづいていました。給食に頻繁に豆が出る理由がよくわかったそうです。
 これからも、おいしい給食にかかわってくださっている方々に感謝して、残さずいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 3月3日(木)、今日は、今年度最後の学校朝会を行いました。
 はじめに、教頭先生から「あたり前のことをあたり前にする」というお話がありました。あいさつをする、集中して勉強する、休憩時間はしっかり外で遊ぶ、掃除時間は無言で掃除するなど、残りの日々をあたり前のことをあたり前にして過ごしましょうというお話でした。
 次に、生徒指導部の先生から「遊びに行ったら、ごみを拾い、片づけて帰る」「植物を大切にする」というお話がありました。
 最後に、校歌を歌いました。
 いろいろな行事に、『今年度最後』という言葉がつく時期になりました。学年のまとめをしっかりして、次の学年に自信をもって進めるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協力者会議

画像1 画像1
 3月1日(火)、雪の降りしきる中、今年度最後の学校協力者会議を行いました。授業を参観していただいた後、各部長より、今年度の年度末学校評価の結果や取組の成果と課題について報告しました。また、保護者アンケートの結果から、整理整頓やテレビ、ゲームの楽しみ方に課題があることについて、話し合いを深めることができました。いただいた貴重なご意見を基に、来年度の取組を考えていきたいと思います。
 学校協力者会議委員の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
 

小学生駅伝大会

 2月28日(日)、「小学生駅伝大会」が開かれ、口田小学校から6年生3チーム、5年生1チーム、タイムトライアル3人が参加しました。
 放課後の時間を使って、一生懸命練習したかいあって、みんな自分の力を精いっぱい発揮することができました。5年生は、8位入賞という成績を残すことができました。
 チ−ムみんなでたすきをつなぎ、全力で走り、全力で応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

 6年生を送る会では、学年の出し物以外に計画委員による6年生クイズ、先生の出し物もありました。6年生クイズでは、6年生に事前にアンケート調査を行い、答えを当てるというもので、盛り上がりました。1番の思い出は、「修学旅行」、1番すきな給食のメニューは、「カレーライス」だそうです。
 先生の出し物は、6年生が組体操で使った「希空(まれぞら)」という曲の合唱と合奏です。一生懸命練習した成果が発揮できました。
 最後に、アーチをくぐって退場する6年生にみんなで心から拍手を送りました。計画委員のみなさん、思い出に残るすてきな会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4〜6年生)

 続いて4〜6年生の出し物です。4年生は、元気いっぱい、はやりのお笑いを取り入れた「6年生かっこいいポーズ」と歌を発表しました。5年生は、歌の後に「これからは、ぼくたち、わたしたちにまかせてください。」と大きな声でよびかけ、とてもたのもしかったです。6年生は、「365日の紙飛行機」の合唱と「ウィーアー!」の合奏を発表しました。美しい歌声と力強い演奏が体育館に響きわたり感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1〜3年生)

 2月26日(金)、卒業を間近に控えた6年生に感謝とお祝いの気持ちをこめた「6年生を送る会」を行いました。
 1年生は、お世話になった6年生に手作りペンダントを、2年生はお手紙を送りました。3年生は、アーチの花、4年生はプログラム、5年生は、看板やくす玉を作りました。また、1年生から4年生は壁面の飾りも作るなど、全員が心をこめて6年生の卒業をお祝いしました。
 写真は、上から、1年生、2年生、3年生の工夫をこらした出し物です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表

 2月18日(木)、今日の児童朝会では、ミュージッククラブとダンスクラブが、1年間の練習の成果を発表しました。
 ミュージッククラブの発表は、「OLA!」という曲です。たくさんの見たこともない楽器の迫力ある演奏に児童の目はキラキラ☆でした。
 続いて、ダンスクラブの曲は、「R、Y、U、S、E、I」です。自分たちで考えた振付を披露してくれました。
 今、学校の掲示板にはその他の文化系クラブの様子が紹介してあります。来年度のクラブ活動を決める参考にしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年授業参観・懇談会

 2月16日(火)、上学年の授業参観と前山・市川学級、上学年の懇談会が行われました。4年生は、各学級で1/2成人式、5年生は、学級活動、社会科、理科の授業、6年生は、ラストコンサートを観ていただきました。全員が、今の自分の力を精いっぱい発揮しました。
 保護者の皆様、寒い中ご参加くださり、ありがとうございました。
いよいよ、学年末となりました。学習と生活のまとめをしっかりして、次の学年につないでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐北中 職場体験

 2月15日、16日の2日間、広島市立安佐北中3年の生徒1名が職場体験に来ました。朝の挨拶運動や、通学路の清掃、担当した3年生の児童との学習や休憩時間の遊びなど生き生きと活動しました。2日間で、児童もすっかりうちとけたようでした。
 職場体験で学んだことを、これからの生活にいかしてほしいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年授業参観・懇談

 2月12日(金)、今日は今年度最後の下学年の授業参観懇談会を行いました。1年間の成長を観てもらおうとみんながんばりました。保護者の皆様、寒い中、ご参加くださりありがとうございました。
 写真は、上から1年生、2年生、3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

口田中学校 職場体験最終日

 2月5日(金)、口田中学校2年生の皆さんの職場体験も最終日となりました。
最終日は、6年生に「中学校生活」についてお話をしてくれました。
 テストのことや提出物のこと、一日の家庭学習についての話では、「今のうちから、家庭学習の習慣をつけておくといいです。」とのことでした。
 その他、クラブ活動や、先輩への言葉遣い、修学旅行などの話も聞くことができ、とてもいい時間になりました。6年生は、中学校生活に向けて心構えができたことでしょう。
 職場体験の最後の時間は、2年生の各クラスに戻り最後の活動をしました。お別れドッジボールをしたクラスもあったようです。
 口田中学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 2月4日(木)、今朝は、テレビ放送による学校朝会を行いました。
今日の朝会は、研究部の先生による『レッツ5・7・5』です。今年度の研究「自分の考えを豊かに表現する子どもの育成」の取組の一つとして、毎月行っている『俳句つくり』をしました。
 まず、先月、子どもたちがつくった俳句の中から、優秀作品が紹介されました。クラスの友達が選ばれ、拍手がわいていました。そして、よい俳句をつくるこつのビデオを見た後、いよいよ『俳句つくり』です。静まり返って、書きました。さて、どんな俳句ができたでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

口田中学校 職場体験

 2月3日(水)から3日間、口田中学校2年生の生徒7名が口田小学校で職場体験をしています。朝の挨拶運動に始まり、主に2年生の教室で活動をしています。
 今日は、校長先生からのミッションで、『鬼に変身して給食の豆を各クラスに届ける』という大役を果たしてくれました
 また、休憩時間は、子どもたちと元気に遊んで、大活躍です。あれ?隣で青鬼がドッジボールをしていますね。誰でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の一日

 1月19日(火)、今日は、この冬初めての積雪になりました。辺り一面の雪に、子どもたちも大喜び。朝休憩、大休憩は、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして、楽しみました。
 3枚目の写真は、大休憩後の運動場です。思い切り遊んだ跡が、あちらこちらに残っていて、ほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピョンピョンタイム

 1月12日(火)、今年初めての「ピョンピョンタイム」を大休憩にしました。今週は、寒い1週間になりそうですが、各クラス寒さに負けず長縄をがんばっています。長縄ギネスは、終わりましたが、一致団結して自分のクラスの記録を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け初日

 1月7日(木)、冬休みが終わり、学校が始まって初日の様子です。廊下にきちんと新しい雑巾がかけられ、靴箱の靴もそろって入れられ気持ちのよいスタートです。
 また、掲示板には、栄養士の先生が作られた「生活リズムを整えよう」の掲示物が貼られていて、子どもたちもよく見ていました。
 一つひとつのことを丁寧にきちんと行い、落ち着いた学年のまとめをしていきたいと思います。ご協力・ご支援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け学校朝会

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。学校朝会では、まず、校長先生から箱根駅伝のお話と本校の4年生児童が体力優秀賞の表彰を受けたことや健康づくりポスター優秀賞に選ばれたこと、2年生児童が鈴木三重吉賞の佳作に選ばれたことの紹介がありました。
 次に、保体部の先生より、「朝食のひみつ」のお話がありました。朝食をしっかりとることにより、脳に栄養を与え、体温を上げて、元気よく生活することができるというお話でした。
 朝会後、6年生は、集会を開き、一つひとつのことをきちんとに行い、充実した毎日を送り、達成感をもって卒業しようということを約束しました。
 6年生は、残り50日で卒業、1〜5年生は、54日の登校になります。1日1日を大切に過ごしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月中行事予定
3/31 入学受付準備

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402