最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:23
総数:117905
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月25日(月) 離任式 その3

画像1画像2画像3
盆子原先生は、8年間養護教諭として勤務されました。これからも心身の健康を保って生活してほしいこと、残食率0%を継続してほしいことなどを話されていました。
山下先生は、11年間湯来中学校に勤務されました。長い年月の中で、出会った生徒や地域の方々への感謝の思いを述べられていました。
笹田先生は、3年間教頭先生として勤務されました。在校生の皆さんへの感謝はもちろん、今年度卒業した3年生への感謝の思いも述べられていたことが印象的でした。 (将)

離任式について

3月25日(月)に行われる離任式について,ご案内します。

離任式について


3月19日(火) 全校朝会

画像1画像2画像3
全校朝会にて、本年度三回目の頑張りノートの表彰を行いました。表彰後、校長先生から「1年生、2年生として過ごす最後の1週間で、それぞれの学年としての役割を果たし、新入生を迎える準備を進めてほしい」というお話もありました。
今年度ももうすぐ終わりを迎えます。それぞれ自分のやるべきことを考えながら、最後まで頑張りましょう。(将)

3月15日(金) 学年末大掃除

画像1画像2
15日は各学年の教室の掃除を行いました。1年間学びの場として生活したことへの感謝の思いと、来年度、新しい学年に気持ちよく教室を使ってもらいたいという思いをこめて、丁寧に掃除ができましたね。(将)

3月14日(木) 学年末大掃除

画像1画像2画像3
14日、15日の2日間にわたり、学年末の大掃除を行いました。14日は1年生が3階廊下と階段、2年生がICTルームの清掃とワックスがけを行いました。生徒どうしで声をかけ合って協力する場面もあれば、集中して黙々と床を磨いている場面もあったことが印象的でした。(将)

3月13日(水) 衛生朝会 その2

画像1画像2
続いて、教頭先生からのお話です。4月に入学する1年生を今よりもっと成長した姿で迎えられるように、頑張りノートを全員が最後までやりきること、今週から始まる教育相談で、今後どんなことを頑張るのかを伝えることを目標にしてほしい、というお話をされました。
最後に、生徒会から生徒会旗の作成についての連絡がありました。今週から旗への下書きを始め、来週での完成を目指します。生徒会スローガンを全員で共有できるような、立派な旗を作りましょうね。(将)

3月13日(水) 衛生朝会 その1

画像1画像2
3年生が卒業し、1・2年生での衛生朝会です。
最初に、養護教諭の盆子原先生から、ストレスマネジメントについてのお話がありました。身の回りの様々なストレスも、いつもとは別の角度で考えることで気持ちが楽になるということ、自分に合ったストレス解消法を身につけることが大切だということがわかりました。(将)

3月11日(月) 卒業式準備

画像1画像2画像3
明日の卒業式に向けた準備を、1・2年生で行いました。校内の清掃の後、体育館での会場準備をしました。「3年生に、卒業式を最高の思い出にしてほしい」という思いのもと、どの生徒も丁寧に掃除をしたり、声をかけ合いながら準備をしたりしていました。1・2年生のの皆さんも、3年生と過ごす最後の時間を、かけがえのないものにしましょうね。(将)

3月11日(月) 全校朝会

画像1画像2
東日本大震災から8年が経った本日、全校朝会を行いました。「災害は、自分の身にも起こりうることだと考えながら生きてほしい」という校長先生からのお話の後、全員で1分間の黙祷を捧げました。(将)

3月8日(金) ICT教室の壁面

画像1画像2
ICT教室の壁面には,卒業生の作品が掲示されています。今年も3年生14人の作品も展示され,いよいよ卒業シーズンが近づいてきました。(勝)

3月8日(金) 栄養指導

画像1画像2
3年生は今日が最後の給食です。小学校1年生から今まで、温かくおいしい給食を食べることができたのも、給食センターの皆さんのおかげです。
今日は湯来地区学校給食センターの小村先生にお越しいただき、栄養指導を受けました。これからの人生で欠かすことのできない「食べる」ということについて、しっかりと考えることができましたね。(将)

3月6日(水) 1・2年生卒業式練習

画像1画像2画像3
1・2年生で卒業式の会場準備と練習を行いました。3年生と過ごす最後の時間に、どのような態度でいることがふさわしいのかを考えながら、起立や礼の練習を行いました。練習を重ねるごとに、緊張感や集中力が高まっていく様子がみられました。最後に合唱の練習も行いました。当日も心を込めて歌いましょうね。(将)

3月4日(月)1・2年生合同体育

画像1画像2画像3
体育の時間に、1・2年生合同でバスケットボールを行いました。まだまだ寒い体育館の中でしたが、生徒たちは汗をかきながら一生懸命ボールを追いかけていました。シュートが見事決まるたびに歓声が上がっていたのがとても印象的でした。(将)

3月4日(月) 全校朝会 その3

画像1画像2画像3
3年生3人が「広島県中学校デザインコンテスト」で入選し,表彰されました。おめでとうございます。(勝)

3月4日(月) 全校朝会 その2

画像1
校長先生のお話です。光好校長先生のお好きな「夢をあきらめないで」をBGMにして,今年度最後の言葉がみんなに送られました。

「夢をあきらめないで」

苦しいことを乗り越えられるように,人を頼らず,自分の手で明るい未来を実現しよう。1・2年生はこれからの中学校生活で後悔のないように,3年生は最後まで素敵な中学校生活が送れますように。

3月4日(月) 全校朝会 その1

画像1画像2
日野先生よりお話がありました。まずは1・2年生の後期期末試験,3年生のたつとり清掃を労われ,「様々な活動を行っていますが,どの活動にも手を動かすことが大切だ。」と続けられました。文明は日進月歩と進化しています。ボタンを押すだけで,様々なことができるようになっています。例えば,これから「ボタン一つで宇宙に行ける」未来もやってくるのかもしれません。そうすると,ボタンを押すための人差し指だけしか要らない時代がやってくるかもとも言われているそうです。しかし,手を使うことには様々な活動・文明の進化を支えているだけでなく,「握手,拍手,合掌…」と様々な人と人とを結びつける役割も担っています。そこで,指を動かしながらのトレーニングをご紹介頂きました。「いち,に,さん…」と指を折るのですが,右手・左手で折る指をずらして,行うとこれがなかなかに難しいのです。生徒達はしっかりと考えながら,一生懸命に取り組んでいました。この姿を見ていると,色々なことにチャレンジしながら,一生懸命に取り組んでいくことが大切だと実感しました。「心・体・頭」をしっかりと磨きながら,何事にもチャレンジしていきましょう。(勝)

2月27日(水) スタードーム

画像1画像2画像3
昨年の秋に湯来西公民館で行われたスタードーム作りに,湯来中学校も参加させていただきました。

美術の時間に各学年でデザインを決めて描いた絵をドーム型に組んだ竹の上に貼り合わせました。

完成後ずっと公民館に置いていただいていましたが,ようやく湯来中に帰ってきました。
学校にお越しの際,ぜひご覧ください。(久)

2月26日(火) 読み聞かせ朝会 その2

画像1画像2
新庄先生より,「ありがとう,これからもよろしく」という素晴らしい書と3年生14人ひとりひとりに素敵なメッセージカードを頂きました。全て手書きで,とても心のこもったプレゼントでした。
新庄先生,本当にありがとうございました。(勝)

2月26日(火) 読み聞かせ朝会 その1

画像1画像2
今年度最後の新庄先生による読み聞かせ朝会です。今日は色々な本をご紹介頂きました。樹木希林さんの著書『一切なりゆき』からは,家族についてのお話や相手との付き合い方などをご紹介頂き,生徒たちも「うんうん」と頷きながらお話を聞いていました。次に,絵本『ぜったいにあけちゃダメ!!』という本を読んで頂き,次にどんなシーンが来るのかとみんなドキドキしながらお話を聞きました。そして,最後に卒業生に向けて,『ありがとう』という素敵な話を読んで頂くと,生徒たちから自然と拍手が起き,あと10日となった卒業式の日に思いを馳せました。(勝)

2月20日(水)衛生朝会 その5

画像1画像2
続いて,執行部より生徒会旗デザインコンテストの結果について報告があり,1年生の作品に決まりました。おめでとうございます。生徒会旗を完成させるために制作委員会を2名募集しているので,積極的に参加し,素晴らしい作品を完成させましょう。(勝)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 新入生受付
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547