最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:62
総数:118240
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月6日(月)3年卒業式練習

画像1画像2画像3
今日の午後は、体育館での初めての卒業式練習でした。
式次第の順番にひととおりやってみました。
7人が、起立・礼・着席までの動作を号令なしで揃える姿は
初めてと思えないほど素晴らしかったです。
木曜日は、全校生徒での予行です。1,2年も3年のように、
気持ちを合わせて、ぜひいい予行にしましょう。(久)

3月6日(月) 全校朝会 その2

画像1画像2
 教頭先生のお話がありました。これから進学、進級していく生徒に向けて、「想像力」についてふたつの視点から話をされました。
 ひとつめは、自分のための「想像力」です。自分の将来の姿を想像することで、今やるべきことがはっきりして、受験勉強や卒業までの中学校生活を充実させることができている3年生のように、目の前のことばかりではなく、少し先の未来を「想像する力」をぜひ持って欲しいとのことでした。
 ふたつめは、自分以外への「想像力」です。自分が何を言ったり何をしたりすれば、目の前の相手や誰かを楽にしたり嬉しい気持ちにしたりするのか「想像する力」です。この1年間、いろいろな場面で思いやりのある行動をとれたように、これからも想像して行動を、と話されました。

3月6日(月) 全校朝会

画像1画像2画像3
月曜日ですが,全校朝会がありました。3年生は中学校生活最後の全校朝会です。2年生の伴奏に合わせて,校歌を最初に歌いました。このメンバーで歌うことができるのは卒業式のみとなりました。卒業式当日は大きな声で3年生を送り出そう。
次に,3年生の頑張りノートの表彰がありました。今回は3名が表彰されました。表彰された3名は頑張りノートが開始された時から継続して表彰されている3名です。校長先生が一生懸命に取り組み,やり遂げたその実績を評価されました。(勝)

3月3日(金) 3年生最後の給食当番

画像1画像2画像3
3年生は今週が最後の給食当番となりました。1年生の頃はとても時間が掛かっていましたが3年が過ぎ,手際よく準備ができるようになりました。(勝)

3月3日(金)ひなまつり

画像1
ひまわり学級では、生活と美術の時間を使って、おひなさまを作りました。
とってもかわいくできましたね!(久)

3月1日(水)たつとり清掃(3年)

画像1画像2画像3
 今日から3日間、1,2年生は後期期末試験です。9教科あって大変だと思いますが、最後まで努力を続けましょう。提出物も期限内に必ず提出しましょう!

 いよいよ卒業まであと少しとなった3年生は、今日と明日の午後、たつとり清掃(年度末大掃除)です。今日は、3Aの教室と西階段の1〜2階を掃いて水拭きし、仕上げにワックスを塗りました。

 肌寒い日で水も冷たかったのですが、一生懸命汚れを落とす姿は、さすが3年生でした。後輩に頑張る姿ときれいな校舎を残してくれてありがとう。明日もよろしくお願いします。(久)
 

2月27日(月) 卒業式の練習開始。

画像1画像2
いよいよ卒業式の練習が始まりました。吉岡先生の指導の下,式の流れや礼の仕方,卒業式の意義について学びました。卒業まで2週間となりました。時間を大切にして,最後には有終の美を飾ってくれると信じています。(勝)

2月22日(水) 読み聞かせ朝会 その3

画像1
新庄先生から3年生1人1人にメッセージカードを頂きました。

【挑戦】【飛翔】【友情】【優雅】【信頼】【笑顔】【根性】
どの言葉もこれから大切にしなければならないことばかりです。新庄先生,本当にありがとうございました。(勝)

2月22日(水) 読み聞かせ朝会 その2

画像1
校長先生からお話がありました。昨日の3年生の送る会では大変感動され,1・2年生の3年生への感謝の気持ちを感じることができたと,みんなの頑張りを評価されました。3年生は卒業式まであと少しです。1日1日を大切にし,有終の美を飾りましょう。(勝)

2月22日(水) 読み聞かせ朝会 その1

画像1画像2
新庄先生による読み聞かせ朝会がありました。3年生は今日が最後になりました。新庄先生から6年前の東日本大震災のことをあらためて考えることができる「TSUNAMI」という絵本や,自分が今なぜ生きているのか考えさせられるような絵本,さらに「ありがとう」がたくさん出てくる絵本を朗読して頂きました。新庄先生のお話を聞く姿はみんな素晴らしかったです。(勝)

2月20日(月) 3年生を送る会準備

画像1画像2画像3
明日は多目的教室で3年生を送る会を行います。1・2年生は会場準備です。生徒会長を中心としてみんなでてきぱきと動くのであっと言う間に会場ができました。明日はお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えよう。(勝)

2月18日(土)3年生を送る会(ご案内)

来週2月21日(火)の午後、3年生を送る会を実施します。ご多用とは存じますが、保護者の皆様の多数のご来場を心からお待ち申し上げます。

3年生を送る会のお知らせ

2月15日(水) 衛生朝会 その4

画像1画像2画像3
残菜ゼロの表彰がありました。もちろん,全クラスが表彰されました。
全校朝会終了後は,誰に言われなくても椅子や机などを運び,教室の片づけを自主的に行います。湯来中学校の良い伝統が先輩から後輩へと受け継がれていきます。(勝)

2月15日(水) 衛生朝会 その3

画像1
校長先生からのお話がありました。校長先生は執行部担当の先生とともに,「いじめ撲滅プロジェクト」に引率しました。分科会では,執行部の2人は堂々と発表を行っていたと報告され,2人の素晴らしい姿を高く評価されました。(勝)

2月15日(水) 衛生朝会 その2

画像1
次に,執行部から「いじめ撲滅プロジェクト」への参加報告がありました。湯来中学校独自の取り組みを評価して頂きました。また,他校の取り組みについても伺うことができ,大変に勉強になったそうです。

また,広島市中学校の全校でのスローガンも発表されました。
「見てる君!!
 持ちませんか?とめる勇気
 作りませんか?とめる雰囲気」

「湯来中学校では,絶対にいじめを許しません」という執行部からの力強い言葉がありました。みんなが安心して生活できる学校を目指しましょう。(勝)
画像2

2月15日(水) 衛生朝会 その1

画像1画像2画像3
衛生朝会がありました。今日の盆子原先生のお話は「どうして起こる?花粉症」というテーマでした。花粉症の起こるメカニズムを詳しくお話しされ,くしゃみやせきなどの症状がある場合には,専門医の診断を受けるなどのお話がありました。これから花粉の多い季節となります。自分の体調を把握しながら,生活していけるといいですね。(勝)

2月14日(火) 3年生 最後の調理実習

画像1画像2画像3
4時間目になると,甘くて良いにおいが校舎内を包みました。調理室では3年生が家庭科で,ドーナツの調理をしていました。生地をこね,成形,油で揚げるなど,手際よく行っていました。最後の調理実習のねらいは,3年間お世話になった先生方への感謝の気持ちをドーナツに託すというものでした。生徒が考え,自主的に実習に取り組みました。職員室では,みなさんの気持ちを受け取りました。(勝)

2月12日(日) いじめ撲滅プロジェクト

画像1画像2
2/12(日)いじめ撲滅プロジェクトは、袋町のひとまちプラザで開催されました。このプロジェクトは、広島市全部の学校の生徒会が集まり、いじめ問題について話し合い、いじめをなくそうという取組です。本校から、生徒会執行部の小田さんと迫さん(2年生)が参加してくれました。グループ別交流会で、二人は、本校での取組を堂々と発表しました。話し合いでは、いじめ撲滅のスローガン作成があり「見てる者!!持ちませんか?とめる勇気 作りませんか?とめる雰囲気」が、スローガンとなりました。閉会式では尾形広島市教育長の挨拶があり締めくくりとなりました。 (善)

2月9日(木) 松尾先生の道徳 3年生

スクールカウンセラー松尾先生による3年生の授業がありました。テーマは【家族・感謝】です。今回の授業では自分の意見を発表することやグループでの話し合いはせず,自分一人で自分自身のこれまでのことを見つめ直しました。
小学生以前(誕生前〜乳幼児期),小学生(小学校入学〜卒業),中学生(中学校入学〜現在)と自分の成長の過程を思い出しながら,「してもらったこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」をワークシートに書きました。
この活動を通して,15年間の自分の歴史を振り返ることができたようです。1か月後には湯来中学校を卒業していく3年生です。自分の思いを卒業式のスピーチで語ってくれることでしょう。大きく成長した姿をみんなの家族に見せることができるといいですね。(勝)
画像1画像2

2月8日(水) 全校朝会 2

画像1画像2
2月12日(日)に新執行部が参加する【いじめ撲滅プロジェクト】の発表がありました。今年で3回目となる取り組みです。今年は各学校がポスターを作成し,執行部が模造紙に湯来中学校の取り組みをまとめました。異年齢活動(色別活動)などの特色ある活動を取り上げながら,立派に発表をできました。
執行部のみなさんは,湯来中学校の代表として当日も堂々と発表をしてきてください。(勝)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
3/13 教育相談(〜3/17)
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547