最新更新日:2024/06/27
本日:count up211
昨日:266
総数:312488
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙クラブ

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もの作りクラブ

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
囲碁・オセロ・将棋クラブ

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手芸クラブ

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しくクラブ活動をしていました。カードゲームクラブ、マンガ・イラストクラブ、パソコンクラブ

非難訓練(不審者)

 非常ベルがなり響く中,教室をしめて隅に隠れています。放送をよく聞いて冷静に隠れたり非難したりできる態勢できていました。訓練とは言え,非常ベルの音がするとぞっとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本

 図書委員会がおすすめの本を紹介してくれています。丁寧に本の挿絵やあらすじなどを書いて,みんなの読書意欲を喚起してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康で明るく過ごせる学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。教室に入ると、黒板の担任の先生からのメッセージに笑顔いっぱいになりました。学校朝会では、校長先生から2つの空気のお話がありました。一つ目は、コロナ感染予防のために、教室の換気をしっかり行うこと。二つ目は、夏休み中に行われたクリーンキャンペーンの日、気温も湿度も高かったけれど、子供たちの「おはようございます!」の明るい挨拶で、いっぺんに空気がさわやかに感じられたことから挨拶の大切さをお話くださいました。これからも暑い日が続きますが、換気などの感染対策と心地よい空気をつくる挨拶を大切にして、子供たちが健康で明るく過ごせる学校にしていきます。

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の登校日は77年前に広島へ原子爆弾が投下された日で、「平和について考える」学習をしました。平和を祈りながら折った折り紙が平和公園に掲げられている様子や、白島小のみんなが考えた「平和宣言」の発表を見ました。中でも、5年生の時に白島小で被爆された、八木義彦様にお越しいただいて、当時の映像を見ながら被爆後の体験の話を聞けたことは、子どもたちの心に強く残り、平和を願う気持ちが高まりました。

通常通り(7月19日火曜日)

 大雨警報が出ておりますが,学区に避難指示(レベル4)以上が出ておりませんので,学校は通常通り授業を実施いたします。

花壇

 グラウンド側の花壇にも花が植えられました。学校にたくさんの花が咲くようになっています。日々の手入れに感謝です。
画像1 画像1

廊下にこぼれていた水

 廊下にこぼれていた水を一人の子供が拭いてくれています。一人一人がみんなの安全で衛生的な生活を意識できることが大切です。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、中区青少年健全育成事業実行委員会の方に来ていただいて、子どもたちを見守っていただきました。

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員の子どもたちを中心に、緑の募金が行われました。本年度もたくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月に一度のあいさつ運動の日でした。少年補導協助員の方に来ていただいて、子どもたちを見守っていただきました。

中工場・西部リサイクルプラザ 社会見学

 中工場と西部リサイクルプラザへ社会見学に行きました。
 日々自分たちが捨てているごみがどのように処理されているのか,中工場では可燃ごみについて,西部リサイクルプラザでは資源ごみについて見学をしたり,お話を聞いたりしました。
 子供たちは,聞いた話や初めて見る機械等について熱心にメモを取っていました。
 今日見たり聞いたりしたことを今後の社会科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌の紹介

 FMちゅーピー「朝ラジ」という番組の「私たちの校歌」というコーナーの取材の様子です。希望した6年生の中から2名が白島小学校の校歌について代表して紹介しています。撮り直すことなく1回で収録できたので,担当ディレクターの方が驚いておられました。7月29日9時頃の放送予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに備えて

 例年より早く梅雨が明け,急に暑くなっているので,RCCから学校の暑さ対策について取材がありました。学校ではミストの散布やテント設営などで,グラウンドでの暑さ対策を行っています。また,熱中症指数を注視し,31以上になったら外での活動を中止にしています。今日は,11時過ぎにプールやロング昼休憩の中止を判断しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム

 6月17日(金)にやさしさ発見プログラムとして,聴覚障害について学習しました。
 手話サークルあすなろの方を御招きし,聴覚障害があることで日常生活にどんな困難があるのか等の話を聞いたり,手話や身振り手振りを実際に体験したりしました。
 白島小学校の合言葉「みんなちがってみんないい」と関連付けながら,子供たちの今後の見方・考え方を養う1つの要素となれば良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究

 広島市小学校教育研究会国語部会の研究部員等にも参加いただき協議会を行っています。授業について様々な角度から御意見をいただくとともに,広島市教育員会の指導主事,広島大学の教授から御指導をいただきました。子供たちの学習が今以上に高まるよう今後も取組を続けていきます。来年11月17日(金)には全国の先生方に授業を公開する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 卒業を祝う会5・6h
3/1 長縄大会予備日(2月28日) 一水パトロール
3/5 町内清掃
3/6 大掃除週間(〜10日)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012