最新更新日:2024/06/11
本日:count up57
昨日:275
総数:308886
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生・人権標語の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(水),白島学区青少年健全育成連絡協議会から本山政晴会長においでいただき,人権標語の表彰が行われました。
 人権標語は,青少年に良い環境を与える運動の一環として,白島の地域で毎年募集が行われており,今年度は本校6年生74名が応募し,その中から10句が選ばれ,本日表彰されました。
 選ばれた作品は,白島小学校内の他,地域内にも掲示される予定です。 
 
 <最優秀賞>
  「白島を 笑顔あふれる 明るい町に」 6年2組 S君

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(水),夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。
 今朝の学校朝会では,校長先生のお話の後,白島の碇神社で活動をしておられる“碇太鼓保存会”の方にご協力いただき,碇太鼓に所属する本校6年生児童の太鼓の演奏を披露してもらいました。
 今回は,6年生児童4名のみの演奏で『碇太鼓』と『竜神太鼓』を聴かせてもらいましたが,大太鼓や締太鼓から出て来る身体に響く音や軽快なリズムが素晴らしく,児童はみんな静かに聴き入っていました。
 朝から元気の出る,また素晴らしい太鼓の演奏を聴かせてもらい,児童は清々しい気持ちで,夏休み明けの学校生活のスタートが切れました。また地域の伝統音楽に触れる機会も得ることができました。
 “碇太鼓保存会”の皆様,ありがとうございました。

平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(月),『平和のつどい』を行いました。
 8時10分から各教室のテレビで『平和記念式典』と,運営委員会児童の『折り鶴献納報告』を視聴し,9時からは全員体育館に移動し,八木義彦さんの被爆体験談を聴きました。
 八木さんは当時は白島小学校の5年生で,被爆直後に見た人々や広島の町の様子,原子爆弾や戦争の恐ろしさや悲惨さ等について語ってくださいました。
 また,八木さんは最後に,「今でも地球上で戦争をやっている国がある。今,みんなは何も心配のない生活を送っている。世界の苦しむ人を助ける人になってほしい。」とメッセージをくださいました。
 テレビの視聴や八木さんのお話を聴くことを通して,平和の大切さについて考えることができました。
 
 
 

折り鶴献納

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の「平和集会」で全校児童が平和の願いをこめて一つにした千羽鶴を,運営委員の児童が平和公園の「原爆の子の像」に献納しました。
 平和公園では,「原爆の子の像」だけでなく,爆心地,原爆ドームや慰霊碑などを見学し平和について改めて考えることができました。学校に帰って,学んだことや感じたことについて感想を書きました。この内容は,8月6日の登校日に発表します。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(水),学校朝会が行われました。連日とても暑い日が続いており,子どもたちの安全に配慮し,今回は体育館ではなく,各教室でテレビ放送を見る形で朝会を行いました。
 みんな静かに校長先生や生徒指導担当の先生からの話を聞きました。
 また,今日は夏休み前の朝会ということもあり,広島中央警察署少年係津田警部補にもおいでいただき,子どもたちが夏休み中に事件や事故に巻き込まれない,犯罪を犯さないようにお話をしていただきました。万引きは犯罪であること,学校のきまりでも出されている帰宅時間を守り夜遅くに出歩かないこと,行き先を家の人に告げて出かけることなどをしっかり話していただきました。
 次回登校日は8月6日(月)です。「平和のつどい」を行います。登校時間が通常より早くなり,7時30分から7時50分の間に登校することになっています。
 みんな元気に登校してきてくれるのを待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012