最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:77
総数:308582
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が野外活動に出発しました。
秋晴れのよいお天気ですが、少し寒さも感じる朝でした。
今日から11月2日(木)まで広島市野外活動センターで様々な活動をします。
第一日目は、牛頭山登山、農業体験、ナイトウォークを行います。
木曜日には、達成感でいっぱいの笑顔で帰ってくることを楽しみに待っています。

ふれあいん祭3

保護者の皆様にも,うどん,ゲームなどたくさんお店を出していただきました。お手伝いをしてくれた6年生の皆さんもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいん祭2

 地域の皆様のブースもにぎわいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいん祭1

 22日(日)にふれあいん祭が行なわれました。台風21号が近づき,風雨が強まる中で,準備から片づけまで,PTA本部役員,保護者の皆様,地域の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 子どもたちもたくさん楽しい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回はなまるはくしまタイム〜スポーツ大会

 10月25日(水),今日は子ども達が楽しみにしていた“はなまるはくしまタイム〜スポーツ大会”が行われました。
 始めに全員でラジオ体操をした後に,いつもの縦割り班グループで運動場や体育館に準備されたスポーツコーナーをまわりました。
 どの班でも6年生のリーダーが班のメンバーを手際よく各コーナーへ連れて行ったり,下学年児童が上手にできるようアドバイスをしたりする姿が見られました。
 スポーツ大会の終わりに各グループで活動のふり返りをする時間がありました。自分の班のメンバーの頑張る様子を見た6年生児童が,
 「みんなで頑張れて良かったです。またみんなで力を合わせて頑張りましょう!」と自分の感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(後期役員紹介)

画像1 画像1
 10月24日(火),今日の児童朝会は後期役員紹介です。
 各委員会の後期委員長の児童が,委員会からみんなへのお願いを伝えるだけでなく,「前期の反省を生かしてできることから一つずつ頑張りたい。」,「前期と同じく後期も頑張りたい。」,「前期よりもより良くしたい。」といった抱負を述べました。
 また,後期運営委員会委員長になった児童は,こんな学校にしたいという三つの目標,“あいさつのできる学校”・“ルールを守れる学校”・“みんなが活躍できる学校”をたて,それらについて自分の思いや考えを述べました。
 委員長になった児童達のやる気と意気込みが伝わってきました。
 後期が始まって2週間が経ちました。今後も6年生児童を中心に,ますます子ども達の活動が活発になっていくことを期待しています。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 白島小学校の図書室の運営には,図書ボランティアの方々が関わってくださっています。今日も本棚の整理整頓を手伝ってくださいました。
 掲示物も熱心に作成してくださり,図書室内の図書クイズは子ども達に大人気です。また北校舎2階へあがる西側の踊り場の掲示物も,子ども達が本を読むことに興味・関心を持ってくれるよう,色々工夫してくださっています。傷んでいたたくさんの本も修理していただきました。
 ありがとうございます。

日曜参観日(学年発表)・ふれあいん祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(日),日曜参観日(学年発表)・ふれあいん祭が行われました。
 あいにくの雨天でしたが,多くの保護者・地域の皆様においでいただきありがとうございました。
 白島小学校は,本日より10月27日(金)まで学校へ行こう週間を行っております。各クラスの授業や縦割り班活動のはなまるはくしまタイム(今回はスポーツ大会)等を参観していただけます。ご来校をお待ちしております。

ロング昼休憩〜サーキットリレー(2回目)

 10月17日(火),今日のロング昼休憩は2回目のサーキットリレーです。
 今回は前回まわれなかったコースからのスタートです。走る,跳ぶ,蹴る,投げるなどの動きをする運動に挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(火),今日は第3回目の音楽朝会です。
 今回は6年3組から5名の児童が「あいさつの歌」を担当しました。それぞれ姿勢や発声方法に気を付けながらきれいな声で歌い,白島小学校のみんなの良いお手本になりました。
 「あいさつの歌」の後は,10月22日(日)の日曜参観日の学年発表の最後に歌う「ありがとう」の練習をしました。聴く人に語りかけるように歌ったり,1番と2番の出だしをみんなでそろえたりする練習をしました。

 

上野先生のおはなし会〜1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(月),1年生で上野陽子先生のおはなし会がありました。上野先生も三浦先生と同様に,以前から白島小学校のおはなし会で絵本の読み聞かせをしてくださっています。
 今回,上野先生の読まれた本は『レオナルド』,『11ぴきのねこ』,『うみやまがっせん』の3冊です。どのお話も子ども達は楽しそうに聞いていました。その中でも子ども達に人気だったのは『うみやまがっせん』です。山のさると海の大だこの釣りの糸引っ張り合いに,山にすむ動物や海にすむ生き物がどんどん増えていくその面白い様子に,みんなすっかり引き込まれていました。
 おはなし会が終わってから図書室で本を借りた子が上野先生に,
 「これ,借りたよ!」
 と言いながら,『11ぴきのねこ』の絵本を見せていました。
 11月も上野先生のおはなし会があります。次回はひまわり学級です。

三浦先生のおはなし会〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(金),2年生で三浦先生のおはなし会がありました。
 三浦先生が白島小学校でおはなし会を始められて,今年で17年になります。自分たちが生まれる前から三浦先生がこの白島小学校でおはなし会をされていることを知った2年生は,とても驚いていました。
 今日,三浦先生が読まれた本は・・・
   『あなたが うまれた ひ』(デブラ・フレインジャー作・絵,井上荒野訳
   『びくびくビリー』アンソニー・シムレール文・絵,灰島かり訳
   『あおのじかん』イザベル・シムレール文・絵,石津ちひろ訳
   『あめのひは いいてんき』川崎洋文 作,中根のり子 絵    
の4冊です。
 絵本の読み聞かせの他にも,三浦先生の楽しいお話もあり,2年生はとても喜んで聞いていました。


後期始業式

画像1 画像1
 10月10日(火),いよいよ今日から後期が始まりました。
 後期始業式では,校長先生から白島小学校の歴史や,白島小学校百周年を記念して作られ,今も子ども達に親しまれ歌われている「ありがとう」の歌詞についてお話がありました。
 白島小学校は今年度で創立115年になる学校です。校長先生から子ども達への話にもありましたが,これからの白島小学校の伝統を作り伝えていくために,子ども達には前期同様,後期もしっかり目標を持ち,いろいろなことに挑戦し,力をつけていってほしいと思います。

前期終業式

画像1 画像1
 10月6日(金),前期終業式が行われました。
 森貞校長先生が,4月の始業式の際に子ども達に伝えた『大切にしてほしいこと・4つの約束〜“進んで挨拶をする子”,“はっきり返事をする子”,“ていねいに履物を揃える子”,“だまって掃除をする子”』について,ひとりひとりが頑張っているのを見て感心したと話されました。また,6年生が挨拶も掃除も返事も下学年の手本になり,9月からは毎日,掃除の時間は1年生と一緒に担当場所を掃除していたことも褒められました。
 6年生は本当によく頑張っています。掃除をする様子を見ると,1年生に優しく箒の使い方やごみのとり方,手洗い場の磨き方を教えるなど上手に関わってました。そんな6年生を見て,1年生も時間いっぱい一生懸命掃除をしていましいた。

 来週,10月10日(火)から後期が始まります。

第4回はなまるはくしまタイム

 10月3日(火),昨日の雨はどこへ行ってしまったのか,今日は秋らしくすっきり晴れ渡った青空が広がりました。
 今日は5時間目に第4回はなまるはくしまタイムが行われました。今回は各班の6年生リーダーを中心に,班のみんなで遊びを決めた後,それぞれの活動場所に移動し,時間いっぱい遊びました。
 班ごとに,体育館では“だるまさんがころんだ”や”風船バレー”,“はないちもんめ”などをしたり,運動場では“鬼ごっこ”や“ドッジボール”,“タイヤ跳び”などをしたりして仲良く遊びました。
 6年生が上手に低学年をリードしたり,優しく接したりする姿を見て,5年生の中にも,6年生と同じように低学年に積極的に声をかけたり,優しく接したりしている児童が見られました。5年生の生活も半分が終わろうとしています。身体だけでなく心も成長しているのだなと感じさせられました。
 次回,第5回はなまるはくしまタイムは10月25日(水)5時間目です。スポーツ大会を運動場と体育館で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012