最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:77
総数:308593
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

水泳教室(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(火),今日は水泳教室の最終日です。
 参加した児童は,自分の記録を昨日よりも伸ばせるよう,練習を頑張りました。
 先生方にアドバイスしてもらったり,上達してきた友だちの泳ぎを参考にしたりして一生懸命練習しました。
 昨日よりも自己記録を伸ばせた児童が増えました。
 

夏休みサマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(月)25日(火)の2日間,サマースクールが行われました。
 どの学年も,参加した児童はいつも以上に気持ちを集中させ,各学年の復習(主に国語・算数)をしたり,夏休みの課題で分からないところを質問したりしていました。
 よく頑張りました!!
 
 

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ようやく梅雨が明け,毎日蒸し暑い日が続いています。さあ,明日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。
 7月20日(木),学校朝会がありました。
 子どもたちは森貞校長先生から,挨拶・掃除・学習など頑張っていたことを褒めてもらい,嬉しそうでした。
 また今日は,基町交番所長の小池さんもいらっしいました。夏休みに守ってほしい”夜遊びをしない””不審者に気をつける””万引きをしない”についてお話をしていただきました。
 夏休み中に事件や事故に遭わないよう,そして8月29日(火)には全員が元気に登校してくれるよう願っています。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(火),平和集会が行われました。 
 児童ひとりひとりが心を込めて折った折り鶴を,各クラスの代表児童が平和の願いを発表した後,運営委員会児童に手渡しました。各クラスの代表児童は,平和学習で学んだ平和や命の尊さ・大切さへの気付きや思いなどを発表しました。
 折り鶴は,7月25日(火)の「原爆の子の像」碑前祭に持って行き,献納されます。
 平和集会の終わりの言葉で,運営委員会児童が「・・・白島小学校から,広島から,世界へ平和への願いを発信していきます。」と話しました。
 今日の集会で,改めて平和について考えたり,平和な世界になってほしいという思いを持ったりすることができたと思いました。
 
 

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(金),第2回音楽朝会がありました。
 今回は6年2組児童5名があいさつの歌を担当しました。きれいな歌声が,全校のみんなの良いお手本になりました。
 あいさつの歌の後は,「どんな歌い方をすればいいの?」ということで,歌う時の呼吸や声の出し方などについて,音楽の先生からお話がありました。
 お腹に息を入れたり,頭の上の方から声を出したりすることに気をつけながら,みんなで「折り鶴のとぶ日」を歌いました。

折り鶴を折る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(火),「折り鶴を折る会」が行われました。
 縦割りグループごとに6年生がリードしながら,みんなで鶴を折りました。折り鶴に使用した色紙には,児童それぞれが平和への思いや願いを書きました。
 みんなの平和への思いや願いが込められた折り鶴は,7月25日(火)に平和公園で行われる「原爆の子の像」碑前祭で運営委員会児童が献納します。

あいさつ運動

画像1 画像1
 6月21日(水),今年度のあいさつ運動が始まりました。毎週水曜日に,縦割り班で2グループずつ行います。
 今回は縦割り班の1グループと2グループが当番でした。
 あいにくの少雨でしたが,当番になった児童達は元気良く「おはようございます!」とあいさつをしました。
 次回6月28日(水)は3グループと4グループが当番です。

児童朝会

画像1 画像1
 6月20日(火),児童朝会が行われました。
 今回は,各委員会の委員長が自己紹介をしたり,委員会の仕事内容やみんなへのお願いなどを伝えたりしました。
 白島小学校では,運営委員会の他,給食委員会,飼育・栽培委員会,放送委員会,保健・体育委員会,図書委員会があり,どの委員会も5・6年生児童が協力し合いながら活動します。

プール開き

画像1 画像1
今日から水泳の学習が始まります。
晴天のもと、3年生がさっそくプールに入りました。
気温も高く、絶好のプール日和でした。
今日は、きまりや約束を確認したり、水に慣れる運動をしたりしました。
歓声をあげながら、水の感覚を気持ちよく味わっていました。
3年生の目標は、12メートル泳ぐことです。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(火),全校児童を対象に,非行防止教室が行われました。
 今日は中央警察署から2名,協助員の方5名においでいただきました。
 どんな品物でも,お店からだまって持ち出せば万引きで,万引きは犯罪であること,万引きをしない・させない心構え,不審者に出会った時の対処法やスマートフォン使用の注意点などをしっかり教えていただきました。
 

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(金)、今日は芸術鑑賞会でマリンバ・カンパニーの『世界の音楽』を鑑賞しました。
 マレットの素材が変わると音まで変わることを教えてもらったり,両手に1本ずつ持って演奏する他に,2本ずつ持って演奏する様子も見せていただいたりしました。
 マリンバやドラムなどの素敵な演奏を聴いたり,演奏体験コーナーもあったりで,とても楽しい時間を過ごすことができました。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(水),今日は久しぶりに雨が降りました。こんな日の休憩時間は,いつもより大勢の児童が図書室を訪れます。みんな静かに本を選んだり,椅子に座って読んだりしていました。
 本校の図書室の運営には,図書ボランティアの方々が関わってくださっています。今日も数人の図書ボランティアの方が,図書室の中や廊下の掲示物を作ってくださいました。ありがとうございました。

ロング昼休憩

 6月になり,校庭の片隅(事務室の外)にあるアジサイの花が色づき始めました。
 今日(6月6日)の昼休憩はいつもより時間の長いロング昼休憩です。12時50分から13時20分までの30分間,児童は校庭で思いっきり遊びました。鬼ごっこやドッジボール,手打ち野球などを友だちと一緒に楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 白島小学校運動会

 6月3日(土),天候が心配されましたが,晴天の下,無事運動会が開催されました。
 1年生から6年生まで,どの学年の児童も個人競技や団体演技を自分の力を精一杯出し,頑張っていました。
 地域の皆様,そして保護者の皆様も温かいご声援,ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(その16)

 いよいよ明後日が運動会です。
 今日(6月1日)は3時間目に5年生が運動場で団体演技『一心フラッグ』の練習をしました。「Good Luck!」と「銀河鉄道999」の軽快なリズムの音楽に合わせ,赤や青の旗を振る演技をします。
 本番が近づくにつれ,全員の旗さばきと隊形移動が上手にできるようになってきました!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書の時間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 白島小学校では,毎週木曜日の朝8時30分から40分までを『朝読書の時間』にしています。児童は図書室で借りた本や,各学級に置いてある本を読みます。1年生も教室で静かに読書をしていました。
 『朝読書の時間』には,図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせや紙芝居なども年に数回行われます。今日は1年1組で紙芝居が行われました。図書ボランティアの方の語りにひき込まれ,みんな静かに聴き入っていました。

運動会練習(その15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(水),6時間目は5・6年生が一緒に騎馬戦の練習をしました。5年生も6年生も騎馬を組むと元気よく「おぉー!」と言いながら相手目がけて進みます!!
 当日は赤・白どちらが勝つでしょうか?

運動会練習(その14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(水),5時間目は6年生が組み体操『共に生きる』の練習をしました。練習を始めてから2週間,6年生全員が心を一つにして練習に取り組んできました。
 運動会当日の演技を楽しみにしていてください。

運動会練習(その13)

画像1 画像1
 5月31日(水),4時間目は2年生が運動場で団体演技『白島にこいして☆』の練習をしました。白島小2年生のオリジナルの「恋ダンス」,だいぶ上手に踊れるところが増えてきました。テンポの速い曲に合わせ,手足を素早く動かし踊っていました。2年生の元気あふれるダンスを楽しみにしていてください。

運動会練習(その12)

画像1 画像1
 5月31日(水),3時間目は1年生が運動場で団体演技『みんな すたあ☆』の練習をしました。1年生は「小さな世界」と「パート・オブ・ユア・ワールド」の音楽に合わせて踊ります。かわいらしい1年生の踊りを楽しみにしていてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012