最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:253
総数:312532
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日「卒業を祝う会」が行われました。この日まで,児童会の5年生の運営・実行委員を中心に計画を進めてきました。今年度のテーマは「自分の夢に向かって出発進行」です。全校のみんなでお祝いの気持ちを掲示やプレゼントしました。6年生への感謝の気持ちが体育館いっぱいにあふれました。
 その後,はなまるはくしまグループに分かれ,5年生が計画したゲームなどで楽しい時間を過ごしました。
 これからは,次のリーダーになる5年生に児童会旗は引き継がれます。

ユニセフ募金

ユニセフ募金 ユニセフ募金
 1月17日,18日の2日間,運営委員会の児童を中心にユニセフ募金を行いました。6年生の運営委員は,この活動が最後になります。率先して,募金のポスター作りをしたり,お知らせをしたりしました。厳しい冷え込みの中,募金の封筒を手に握りしめ早朝から待っている1年生の姿が印象的でした。寒い日でしたが,子どもたちの温かい気持ちが伝わりほっこりしました。募金のご協力ありがとうございました。

平成29年スタート 「学校朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年を迎えて、初めてのできごとは「学校朝会」です。
全校児童が静かに体育館に集まり、穏やかに一年をスタートさせました。

校長先生のお話は「酉年」についてでした。
酉の漢字のように、実り多い年にしたいと、心を新たにすることができました。

新年 おめでとうございます

画像1 画像1
平成29年、輝く一年の始まりです。

新しい年が素晴らしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。

本年も教職員一同、精一杯努力いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

屋外で「ふれあいん祭」

画像1 画像1 画像2 画像2
7年ぶりに、運動場での「ふれあいん祭」でした。

子どもたちは、
 「外でうどんを食べるの?」
 「くじもゲームも、全部運動場でするの?」
 「楽しそう!」
と、朝から盛り上がっていました。

期待通り、青空の下での「ふれあいん祭」は、
みんながふれあい、笑顔になる
楽しい一日になりました。

ふれあいん祭(給食試食コーナー)

11月13日(日)ふれあいん祭にて、先日実施した独自献立のみそ汁を限定200食で無料配布を行いました。保護者の方や地域の方々に試食していただきアンケートにもこたえていただきました。
「しょうがのきいた鶏だんごがおいしかった」や「具だくさんでおいしかったです」などたくさんの嬉しい感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観日「学年発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜参観日にお越しいただき、ありがとうございました。

どの学年も、この日のために練習を積み重ねてきました。
 
 かわいらしい歌声
 元気なパフォーマンス
 美しい響き合い
 楽しいサンバのリズム
 全校合唱の「ありがとう」

あたたかい拍手をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。

独自献立

おいしい給食が完成しました。
☆今日の献立☆
ごはん
牛乳
春巻き
キャベツのゆかりあえ
鶏だんごの具だくさんみそ汁
エクレア

春巻きとエクレアは、子どもたちのアンケートで
選ばれたメニューです。
画像1 画像1

独自献立

鶏だんごは給食室で手作りしました。
一つ一つ愛情込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

独自献立

水菜は、広島市安佐南区沼田町の農家さん
に協力していただき、畑の見学と収穫の
体験をさせていただきました。
新鮮な水菜がみそ汁をよりおいしくしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

独自献立をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、白島小学校独自の給食を実施しました。
みそ汁コンテストで選ばれた
6年3組の岡田君の「鶏だんごの具たくさんみそ汁」を中心に
子どもたちにアンケートをとって決まったおかずとデザートを
組み合わせました。

「鶏だんごの具だくさんみそ汁」の材料です。
鶏だんごの他ににんじん・白菜・まいたけ・水菜
と野菜がたっぷりのみそ汁です。

5年生 野外活動に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、元気に野外活動へ出発しました。
三日間、広島市青少年野外活動センターで過ごします。

三世代ふれあい活動 おいしい豚汁をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(土)に、今年も青少年健全育成連絡協議会の方々と「三世代ふれあい活動」豚汁づくりを行いました。1年生から6年生まで約30名の親子が参加し、青少協の方々と三世代で豚汁とおむすびを作りました。
野菜の洗い方、切り方を始め、やさしく作り方を教えていただき、楽しく調理をしました。
できた豚汁は、一緒に調理をした三世代のグループごとに和気あいあいとした雰囲気でいただきました。
どのグループの豚汁も具だくさんでとてもおいしく、空っぽになりました。
お腹と心が、あたたかくいっぱいになりました。
青少協の皆様、ありがとうございました。

後期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、後期が始まりました。

「あいさつは、まつよりさきに」のまつざき校長先生から
あいさつビームの詩が紹介されました。

明日の水曜日は、縦割りグループで行う「あいさつ運動」です。
元気なあいさつビームが飛び交うことでしょう。

どんな夏休みでしたか?

連日35度を超える、暑い夏
リオオリンピックで燃えた、熱い夏が終わりました。

白島小学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。

さあ、今日から「楽しい学校」の始まりです!
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みがやってきた!

梅雨が明けて、太陽がまぶしい夏の到来です。
子ども達が楽しみにしていた夏休みです。

うきうきしている子ども達に、夏休みを安全に過ごすためのお話がありました。

 人間は、ひとりでは生きることができません。
 社会の中で生きているのです。
 そのためには、社会のルールを守ることが大切です。

 ・川には近づきません。
 ・駐車場では遊びません。
 ・花火は大人といっしょにしましょう。
 
 命を大切にして、楽しい夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール

 みんなといっしょに勉強すると、楽しいね。
 友だちと教え合うと、あ、わかった。
 先生にヒントをもらって、どんどん進んだよ。            
 休憩タイムには、絵本も読んでもらいました。

長い夏休み、計画的に課題に取り組みましょう。
日頃できないことにもチャレンジじて、充実した夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お神楽がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
島根県から、石見神楽保存会の「久城社中」の方々にお越しいただきました。
「お神楽を初めて見たよ。」という子ども達も、お囃子のリズムと勇壮な舞に、
心も体も踊らせて見入っていました。

演目は、「大蛇」と「鬼返し」です。

大蛇の中に入って、その重さを体感したり、
目の前に鬼が現れるというサプライズがあったり、
日本の伝統文化を間近で感じることができた、貴重な時間でした。

「生ましめんかな」から感じる生き方とは−5,6年「心の参観日」

画像1 画像1 画像2 画像2
小嶋和子さん,助産師の田中敬子さんからお話を伺い,被爆を乗り越えた広島の人々の生き方について考えました。小嶋さんは,栗原貞子さんの詩「生ましめんかな」に描かれている,とりあげられた赤ちゃんのモデルです。
 小嶋さんは,被爆したこと,大変な状況の中生まれてきたことなどを感じさせないほどに,明るく,前向きに生きておられます。「私は,生かされている。」この言葉には,傷ついた人たちの協力によって生まれてこれたという命の重みと作者の栗原さんや被爆して亡くなった人たちの代わりに原爆の真実を伝える意志が込められているのではないでしょうか。
 被爆を乗り越える人々の生きる力を改めて感じることができました。

最後の運動会 「明日へ未来へかがやく一歩」

5,6年生は、「挑心」ーつなぐー の演技で高学年の心を見せました。
子ども達が声をかけ合い、仲間を信じてつながる姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012