最新更新日:2024/06/08
本日:count up59
昨日:95
総数:402043
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

6年生 歌を練習しています

画像1 画像1
在校生への感謝の気持ちとこれからの素晴らしい三篠小学校を築いてほしい気持ちを込めて、歌の練習をしています。振り返ると、たくさんの思い出がよみがえり、少し寂しさを感じます。

6年生 卒業制作『木箱のオルゴール』

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で、木箱のオルゴールを作っています。思い出の風景や、お気に入りのキャラクターなどを描き、彫刻刀で掘り進めています。小学校の図工作品の集大成として、素敵な作品が出来上がるといいですね。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
6年生のみなさん、元気に過ごしているでしょうか。
来週から学校が始まりますね。

今年は「辰年」です。
「辰」は草木が伸長し、活気にあふれている様子を表すそうです。中学生に向けて、気持ちを整え、自分の力をしっかりと伸ばし、飛躍する1年にしていきましょう。
今年もよろしくお願いします。

年末の大掃除!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前最後の日は、みんなで教室を片付けました。ロッカーの中も綺麗に整頓し、気持ち良く新年を迎えられそうです。
 2週間ほどの休みですが、楽しく元気に過ごしてくださいね。

6年3組 全体研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)5校時 6年3組で算数科「データの特ちょうを調べて判断しよう」の究会がありました。
これまでの学年で学んだ知識を生かし、先生が提示された問題をデータの分析をすることを通して思考しました。
データの分析の方法によって見え方や評価の仕方が変わることや、複数の資料あると、より正確な情報となることを学びました。
6年3組のみなさんの、一生懸命に思考する姿がすてきでした。

遠足気分の1・6年生♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生〜5年生は遠足に行きましたが、1・6年生は5月に大芝公園に遠足に行っているため、今回は留守番でした。
 午前中は通常通り授業をし、お昼ご飯を運動場で1年生と一緒に食べました。貸し切り状態の運動場内。運動場のど真ん中で食べるグループや日陰で食べるグループ、遊具の近くで食べるグループなど様々な場所で過ごしました。
 ご飯を食べた後は一緒に遊びました。フリスビードッジ、おにごっこ、ミニラグビーなど6年生が1年生を引っ張りながら遊んでいました。5月と比べて1年生との関わり方も上手になり、円滑に遊びを進めている様子が見えました。
 1年生と遊び終えた6年生はへとへとの状態になりながらも、満足そうな顔で6時間目の授業へ向かいました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(金)、18日(水)、19日(木)の3回に分けて、家庭科の学習で野菜炒めをつくりました。
 材料はキャベツ、もやし、ピーマン、塩、コショウを使いました。作る工程では、1人1人が材料を切り、フライパンで炒める作業を行いました。
 味付けが濃くなったり、少し焦げたりする子もいましたが、自分特製の野菜炒めができました。家庭科室はおいしそうな匂いで包まれていました。
 片付けは、ペアの友達と協力して行いました。手際よく行い1時間で調理から片付けまでを行うことができました。

英語の学習 ALTの先生と授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はALTのアンソニー先生に来ていただいて授業をしていただきました。
 出身地のこと、アメリカの動物園で人気の動物のことなどを英語で話をしてくれました。
英語が苦手な子どもでもわかるように、ゆっくり話をしてくれたり大切な英語にアクセントをつけてくれたりしてくれたので、多くの子どもたちが積極的に挙手をして答えていました。

藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真、その5です。

藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 順番が前後しますが、写真、その4です。

藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真、その3です。

藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真、その2です。

6年生習字教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真、その2です。

藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜 1組・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(水)
 5月に植えた藍の種が成長し、きれいな緑色の葉っぱを茂らせてきました。今日はその葉っぱを収穫して藍染をしました。
 最初は緑色をしていた葉っぱの液も時間ともに段々と藍色に変化し、子どもたちもその様子にびっくりしていました。染色する布の柄も輪ゴムや割りばしの付け方によってそれぞれオリジナルの柄に仕上がりました。
 地域の方にたくさん手伝って頂いてみんな満足のいく作品ができました。

習字教室 2組・3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(水)
 山本てるみ先生に来ていただいて習字教室を行いました。
 この学習までに6年生を表す漢字を子どもたちに考えさせ、「旅」「希」「勇」「輝」「夢」の5文字に決まりました。この中から1文字を選んで一生懸命清書をしました。普段とは違う、半紙や大筆に戸惑いながらもダイナミックに文字を書き上げ、満足のいく1枚を仕上げることができました。

修学旅行(33) 解散式

画像1 画像1
 渋滞の影響で、予定より少し遅れての到着となりました。
 運動場で、解散式を行いました。
 お忙しい中、お迎えをありがとうございました。

 おうちで、お土産話をたくさんしてくれることと思います。
 
 修学旅行では、たくさんの思い出ができたことでしょう。そして、多くの経験・学びがあったと思います。修学旅行で得たこと生かして、来週から学校で活躍してくれることを、楽しみにしています。 
 


修学旅行(32) ふれあい広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい広場で、動物を触ることができ、親しんでいました。

修学旅行(31) 遊園地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊園地で、目一杯、楽しみました。

修学旅行(30) えさやりバス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上手に、えさをやることができました。

修学旅行(29) えさやりバス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスのすぐそばに近付いてくる動物たちに、夢中でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267