最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:109
総数:402112
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

オリジナルカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語では,自分で考えたオリジナルカレーを発表していました。カレーに使ったお米やじゃがいも,人参などの材料の産地を,「from 〜」という話型を使って答えました。新潟産のお米,アメリカ産の牛肉など,オリジナリティーに溢れたカレーとなりました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では,水溶液の性質を学習しています。本来なら,子ども達と一緒に,リトマス紙を使って,いろいろな水溶液の性質を実験するところですが,現在のコロナの状況により,子ども達が近距離で活動する実験は停止しています。
 今日は,先生が実験をしている様子をテレビで見て,自分の席から観察しました。子ども達は,実験が大好きなのですが,その実験ができずに残念です。けれど,一生懸命学習しています。

ダブレット大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合「三篠の未来を考えよう」の学習で,タブレットを調べ学習をしています。今日は,活気あふれる町の実現に向けて,横川ふしぎ市やアンジュビオレ広島など,横川界隈について調べていました。さすが6年生。もうすっかりタブレットを使いこなしています!

寒さも吹っ飛びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,花壇や体育館の屋根うっすらと雪が積もる寒い朝でしたが,6年生は元気いっぱい,ボールを追いかけていました。今日は,ジグザグドリブルをしたり,シュート練習をしたりしました。最初は寒いけれど,次第に身体も温まってきました。やっぱり体育は楽しいです。

タブレット大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は先日児童一人一人に配布されたタブレットを使って,総合的な学習「三篠の未来を考えよう」の学習に取り組んでいます。今日は,構成メモをもとに,自分が必要だと思う写真を取り込み保存しました。さすが6年生。操作の覚えも早く,タブレットが大活躍です!

タブレットを使ってみよう!

画像1 画像1
 タブレットの使い方を学んでいます。操作方法の説明の前に、タブレットを使うときに注意することや守らなければいけない約束の確認をしました。
 これまでもパソコンルームでパソコンを使った学習はしていますが、パソコンとは使い方が違うので、最初は苦戦している子も多かったです。これから練習をして、授業の中で効果的に使うことができるようにしていきたいと思います。

6年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では「新春歴史かるた大会」が行われていました。これまで学習した歴史上の人物が,机の上いっぱいに並び,有名人が大集合でした。子ども達は,かるた大会を通して,久しぶりに会った友達との時間を楽しんでいるようでした。

卒業まで残り47日…

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。どんな冬休みを過ごしましたか?生活リズムはくずれていませんか?3月18日の卒業式までに学校で過ごす日数は残り47日です。毎日見たこの景色を見ることができるのも残り47回です。残された47日間の学校生活…どんな風に過ごしたいですか?そして,おうちの方々に卒業式でどのような姿を見てもらいたいですか?どんな気持ちで卒業を迎えたいですか?すべては自分次第です。みなさんが思い描く通りの卒業の日を迎えられるよう,全力でサポートします。7日から,またみなさんの元気な姿が学校へ戻ってくることを楽しみにしています!

有意義な時間にしよう!

 小学校生活最後の冬休みが始まりましたね。冬休みの間に,6年間の総復習をしましょう。これは6年生の自主学習ノートです。このように,自分の苦手な教科・単元にしっかりと向き合い,中学進学へ向けて苦手を克服できるようにねばり強く,そして丁寧に学習に取り組みましょう。また,冬休みにしかできない経験をしっかりと楽しみ,充実した2週間を過ごしましょう。
画像1 画像1

大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最後の登校日。明日からの冬休みに備えて,6年生は大掃除をしていました。自分達の教室だけでなく,みんなで使う手洗い場や廊下の手すりなども,一生懸命掃除をしていました。これで,新しい年を気持ちよく迎えることができそうです。ありがとう6年生!

6年生こころの劇場

画像1 画像1
こころの劇場、劇団四季「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を各教室で視聴しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、劇場へ行きミュージカルを鑑賞することはできませんでしたが、テレビ越しであっても出演者の方々の歌声や踊りの迫力、ミュージカルの魅力をしっかりと感じることができました。「機会があれば劇場へ行ってミュージカルを見てみたい。」「歌や踊りだけでなく、ステージがどんどん変わっていくのもすごかった。」「ストーリーにとても感動した。」とさまざまな感想を述べていました。

児童作品(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生「わたしの大切な風景」
 6年間を振り返り,思い出に残っている風景を選んで描きました。遠近法を巧みに使い,緻密な作品に仕上がっています。
 思い出の詰まった三篠小学校。誰にとっても,「大切な一枚」になりそうです。

伝統を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の毛筆では,新年の書き初め会に向けて,「伝統を守る」という文字に取り組んでいます。「伝統」という漢字がどうしても大きくなりがちで,5文字のバランスをとるのが難しそうですが,みんな一文字一文字丁寧に筆を進めています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では,ランプシェード作りに取り組んでいます。黒い画用紙を好きな形にくり抜いて,そこに和紙を張り組み立てます。後はライトを入れて完成です!和のテイストの素敵な作品に仕上がりそうです!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は1時間目から,運動場でサッカーです。今日は少し肌寒い朝ですが,一生懸命ボールを追いかけハッスルしています。おかげで体はぽかぽかです。

6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、広島中央ライオンズクラブの方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。麻薬・覚せい剤・シンナーの恐ろしさだけでなく、普段飲んでいる薬も用法や容量を守らずに飲むと、「薬物乱用」になってしまい体によくない影響を及ぼすことを学びました。最後には、友達や先輩に勧められたときにどのように断るか、実際にロールプレイングを行いました。誘い役(教師)の言葉に惑わされず、しっかりと断ることができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図画工作科でランプシェードを作りました。真っ暗にした教室で完成した作品に明かりをつけました。模様や絵柄、和紙の色なども工夫し、世界に一つしかないとても素敵な作品が出来上がりました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の毛筆では「あられ」という文字に取り組んでいます。ひらがな3文字を,1枚の半紙におさめるためには,文字の大きさやバランスが大切です。
 今日は,文字と文字のつながりを意識して書きました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では「こんだてを工夫して」の学習をしています。今日は,栄養教諭の岡村先生と一緒に学習しました。給食の献立を考えるときに大切にしていることを教わった後,一人一人が献立を考えました。旬の食材を使ったり,栄養のバランスや色を意識したりするなど,学習したことを生かして献立を考えることができました。

修学旅行新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行を振り返って、2日間の思い出を新聞にまとめました。修学旅行で学んだことや感想を自由にまとめました。パンフレットの写真や挿絵を入れたり、割り付けを工夫したりして個性あふれる新聞が完成しました。廊下に掲示してある新聞を楽しそうに読みあっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267