最新更新日:2024/06/21
本日:count up82
昨日:105
総数:402998
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

はじめてのミシン!!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で,ミシンを使いました。
できたものは野外活動で使う予定のナップサックです!
初めてのミシンに戸惑いつつも完成したときには,達成感にあふれた笑顔を見せてくれました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図画工作では,土粘土で家の守り神を作りました。アマビエやシーサーをモチーフにしたものや,オリジナルのものなど,どれもユーモアに富んでいました。子ども達の作品が,コロナや災いを跳ねのけ,元気を運んできてくれそうです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では「オーラ リー」という曲を演奏しています。今日は,紙鍵盤を使ってオルガンの指使いを練習した後,実際にオルガンを弾いてみました。思ったようにはいかず苦戦している様子でしたが,楽譜を見ながら一生懸命練習していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科では,ナップザックの製作に取り組んでいます。今日は,ミシンを使って取り出し口を直線縫いしました。ゆっくりなスピードで慎重に縫ったので,思った以上に真っすぐ縫うことができていました。縫い終わりの糸の始末まで,完璧!後はひもを通して完成です。みんな,無事にミシンで縫い終わって,嬉しそうな表情をしていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数では「図形の角」を学習しています。先日三角形と四角形の内角の和を学習し,今日は五角形と六角形に挑戦です。始めのうちは,五角形にたくさん線を引いてみるものの,どのように角の和を求めるのか見通しが持てませんでしたが,三角形に分けるとよいことに気付くと,すらすらと解くことができました。

野外活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時,体育館で5年生の保護者の皆様を対象に,野外活動説明会を行いました。野外活動は,子ども達がとても楽しみにしている行事の一つです。コロナ禍で活動内容も制限されますが,感染症対策をしっかりと講じた上で実施し,子ども達が成長する活動になればと思っています。保護者の皆様のご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では,「さんぽ」を歌っていました。といっても,緊急事態宣言によって,音楽の授業でもできることが限られ,今日は「さんぽ」の曲を手話で表現しました。みんなリズムに乗って楽しそうに活動していました。

走り幅跳び!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で走り幅跳びをしています。
 この日の授業のポイントは,リズムよくふみ切ることと,上体を起こして跳ぶことです。フラフープを用いたり,「跳ぶときに頭の上で手をたたこう」と指示したりすることで,子どもたちは自然とポイントを押さえた跳び方に変化していきました。
 リズムよくふみ切り,ふわりと跳べたとき,子どもたちはとても気持ちよさそうな表情でした。
 

もうすぐ学校が始まります!〜実り多い秋に向かって〜

 5年生のみなさん、今年の夏休みはいかがでしたか?
 さて、ここで夏休みクイズ第二弾!このエピソードはだれ(どの先生)でしょう???
 1.2回目のワクチン接種の後、熱が出なかったのは???
 2.2回目のワクチン接種の後、頭痛と倦怠感にうなされたのは???
 3.久しぶりにバレーで汗を流し、腕がはれたのは???
 4.学校が好きすぎて学校閉庁日に学校に来たのは???
みなさんの夏休みの思い出話も楽しみにしています!!下の写真のように実り多い秋に向かって、またいっしょにがんばりましょう!!
画像1 画像1

5年生のみんなへ

夏休みが始まって1週間が経ちました。元気に過ごしていますか?
さて、先生たちは9月30日、10月1日に行く野外活動の打ち合わせに行ってきました。
私たちが行く国立江田島青少年交流の家は、海と山に囲まれた自然豊かな場所でした。
ここで、5年生のみんなといろんな体験ができることが今から楽しみです!

さて、ここでクイズです!
次の2枚の写真は何に使うものでしょうか?
答えは担任の先生に聞いてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを前に,大掃除をしました。
 新しい学年になり,4月から過ごしてきた教室や廊下,毎日使ってきた机やロッカーなどをきれいにしました。
 今日までの約4か月間の感謝の気持ちと,夏休み明けからまたがんばろうという思いで掃除をしました。
 掃除後は,明日からの夏休みのことを考え,どの子もうきうきわくわくした様子でした。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会では,日本の米の生産地調べをしました。資料集をもとにして,生産量の多い県,少ない県を調べて,日本地図に色塗りをしました。そしてそこから気が付いたことを発表しました。
「東北地方が生産量が多いです。」
「生産量が多い県は,日本海側が多いです。」
「都会は生産量が少ないです。」
「生産量の少ない県は,工場などに土地が利用されているのかもしれません。」など・・・これまでに学習したことを生かして,自分の考えを構築することができていました。


授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科では,顕微鏡の使い方を学習していました。今日は,花壇に咲いている花の花粉をセロテープで取り,スライドガラスに貼り付けて顕微鏡で観察しました。中を覗いてみると・・・トゲトゲのあるもの,コーヒー豆のようなもの等,色々な形の花粉があることがわかりました。そして,花粉の特徴を捉えて,ノートにスケッチしていました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は校外学習の後,午後から学校に戻って平和新聞の作成に取り掛かりました。みんな,しおりにメモしたことや,平和資料館でいただいた資料をもとに,学習してきたことを新聞にまとめました。一人ひとりが,広島に起こった事実と向き合い,平和についてしっかりと考えを深めていることがわかりました。

校外学習に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての校外学習に行きました。
 平和公園に着くと、まず世界遺産である原爆ドームを見ました。その後、動員学徒慰霊塔を見学後、資料館へ向かいました。館内では、原爆投下直後の広島の様子や痛々しい傷を負った方の写真などに心を痛めました。戦争や核兵器を絶対に許さない、という思いを強くしました。碑めぐりでは、ピースボランテイアの方が声をかけてくださり、貴重な話をきくことができました。
 雷雨にあうことなく、元気に帰ってくることができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の学級活動の授業では,夏休みを前に,学級目標の振り返りをしていました。黒板上段ができていること,下段が頑張りたいことです。クラス全員発表が2回もできて,たくさんの意見が出ていました。クラスのみんなが学級目標を自分のこととして捉え,その達成に向けて一生懸命考えていました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合では,平和学習が始まりました。毎年,嘉屋重順子先生をお招きして,被爆体験を語っていただいています。思い出したくない記憶であるにもかかわらず,原爆投下直後の様子について,詳しく教えてくださいました。子ども達は最後まで熱心に,耳を傾けて聞いていました。
 その後,教室に戻ってお話を聞いて思ったこと,考えたことなどを,手紙にしたためました。お話してくださった先生への感謝の気持ちや,二度と戦争をしてはならないことなどが,手紙に綴られていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会では,「国土の気候の特色」の学習が始まりました。今日は,3月の北海道と沖縄の写真を見比べながら,同じ日本なのに,どうしてこんなに気候が違うのか考えました。子ども達は,これまでに習ったことを使って,しっかり考え発表することができていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では「茶色のこびん」の学習をしています。今日は,初めに曲を聴きました。子ども達にも馴染みがあったようで,
「どこかで聴いたことがある〜」
「テレビのCMで流れとる〜」
「ビールの宣伝よ!」
とつぶやいていました。そして,紙鍵盤で練習をした後,オルガンで低音部を練習しました。子ども達は,一音一音確かめるようにして演奏していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の道徳では「わたしは飼育委員」という教材を学習していました。物語の内容は,希望ではなかった飼育委員になった主人公が,当番活動をしている際,1年生に「ありがとう」と言われたことをきっかけに,心を入れ替え前向きになる話です。
 委員会活動が始まって2か月。主人公の気持ちに共感した児童も多かったのではないでしょうか?もう一度自分を振り返り,新たな気持ちで委員会活動に取り組む,よい契機になったのではないかと思います。5年生のみなさん。これからも,期待していますよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267