最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:109
総数:402136
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

デザイン考え中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作では,「ホワイトボード伝言板」の学習が始まりました。全体的な完成予想図はできあがったので,今日はホワイトボードを図柄のどこに貼るか,デザインを考えました。どれも工夫が凝らされていて,作品の完成が楽しみです!

素晴らしい日本文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語では,世界に広がる日本文化について考えていました。うどん,すもう,着物,天ぷらなど,英語に直すことができない,日本語そのままが用いられている言葉がたくさんあることに気付くことができました。

ソフトバレーボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で「ソフトバレーボール」を学習しました。
 バレーボールの醍醐味は何といってもアタックを打つことです。しかし、動くボールを狙いを定めて打つというのは、なかなか難しいことです。そこで、ネット(ロープ)を低くすること、ボールをキャッチしてからトスすること、ローテーションでポジション移動をすること、といった工夫をしています。
 初めこそぎこちない動きをしていた子供たちですが、慣れてくると楽しそうに活動していました。アタックを決めた後の子供たちの表情は誇らしげでした。

練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,タブレットを使ってClassroomに入ったり,動画を見たりしました。その後,Google Ⅿeetを使う練習をしました。これから有効にタブレットを使うことができるように,学校でも練習を重ねていきます。

心の発達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保健の授業では,心の発達について学習していました。4〜5才の頃と今の自分とを比べて,心がどのように発達しているか考えました。
 小さい頃と比べると,我慢したり,友達と協力したり,よく考えてから行動したりと,できるようになったことが増えました。けれどまだまだ,成長途中。心も身体も健康で,元気に成長していってほしいと願っています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業では,自分の好きな季節とその理由を考えて,英文を作りました。
「I like summer.」
「Because I have birthday.」
「I can get present.」
 英語を話したり,聞き取ったりして会話を楽しむことはできますが,いざ英文を書くとなると一苦労。それでもみんな,教科書片手に単語を調べながら,ワークシートに記入することができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このコロナ禍により,音楽の授業でも,できる活動が限られてきました。
今日は,サザエさんの曲に合わせて,ボディーパーカッション(手拍子でのリズム遊び)をしました。これは,一人でも楽しむことができるし,みんなで合わせても楽しい教材です。初めに,楽譜に「タン(打つ)」「ウン(休む)」と書き込み,それから個人で練習をしました。今日のポイントは「ウン」。「ウン」の休符の部分をしっかりと意識して休むことが,みんなでリズムを合わせるこつです。
 コロナ禍でも子ども達は,できることを楽しみながら学習をしています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は午後から運動場で体育の授業でした。広島県でのコロナ感染が急拡大し,「蔓延防止等重点措置」が適応されたため,体育の授業でもできる活動が制限されています。今日は,しっかりと友達との距離を取りながら,サッカーのパス回しや縄跳び,鉄棒に取り組みました。

5年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語では,詩の学習をしていました。今日は,教科書に載っている6つの詩を視写し,その中から自分のお気に入りの詩を選び,その理由をワークシートに書きました。

あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
 いよいよ7日から学校が再開します!みなさんの冬休みの思い出話を楽しみにしています。さて、ここで一足早く先生たちの「冬休みクイズ」です。
 第1問 「年越しそば」ではなく「年明けそば」を食べたのはだれでしょう?
 第2問 杵と臼で餅つきをして、次の日左腕が筋肉痛になったのはだれでしょう?
 第3問 クリスマスパーティのために、大雪の中歩いてピザを買いに行ったのはだれでしょう?
 今年もよろしくお願いします!

よいお年を!!

 4月に5年生になってから,たくさんのはじめてなことに挑戦してきました。家庭科,野外活動,運動会のソーラン節など全てのことに全力で取り組み,多くのことを学んだことと思います。
 そして,学級でも理科の実験をするために自分でコイルをまいたり,4月から使っていた教室のすみずみまで掃除をしたり,自分たちの力でできることも増えてきました。
 冬休みは,自分の成長を振り返り,また1月から一緒にがんばっていきましょう!
 Merry Christmas!! そして,よいお年を!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三篠から平和を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に,「三篠から平和を」の学習に取り組んでいます。現在,最終段階。これまで調べてきたことを,壁新聞,リーフレット,紙芝居などにまとめています。どれも力作ぞろい。完成が楽しみです!

児童作品(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生「ほり進めて 刷り重ねて」
 浮世絵をテーマに,多色刷り版画に挑戦しました。同じ版木でも,色が違うと作品の印象がガラリと違います。どれも,趣のある作品に仕上がりました!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科,電磁石の学習です。今日は乾電池2こで電流の強さについて実験をしています。見てください!こんなにたくさんのクリップや釘が鉄心にくっついています!子ども達は,「あと一つ・・・もう一つ付けたい」と息をのみながら集中して取り組んでいます。

バスケットボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育で「バスケットボール」を学習しています。
 球技は,ともすると得意な子だけが活躍するものになってしまいがちですが,学校の体育で大切にするのは,「苦手な子も楽しめるバスケットボール」です。そのために,ドリブルを制限したり,ゴールのボードやリングに当てると得点にしたりして,ルールの工夫をしています。
 ドリブル,パス,シュートといったボールを扱う技能の練習だけでなく,ボールを持たないときの動きを考えるようにしています。チームごとに作戦を考え,白熱するゲームを子供たちは楽しんでいます。


授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では,電磁石の学習をしています。今日は,コイルに電流を流して,釘が何本付くかを実験していました。子ども達は1本でも多く釘が多く付くように,真剣なまなざしで学習に取り組んでいました。

公開研究会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(木)に行われる公開研究会に向けて,5年生の算数の授業が佳境をむかえています。今日は,三角形の面積を求めるために,既習事項を使って公式をつくる学習でした。三角形のままでは面積を求めることができないので,先日学習した平行四辺形に形を変えて,そこから三角形の公式を導き出しました。
 さすが5年生!自分の考えをしっかりとノートに書いたり発表したりと,みんな意欲的に学習に取り組んでいます。

もうすぐ多色刷り版画完成!

 10月から少しずつ取り組んできた版画も、ようやく色ぬりの段階がやってきました。はみ出さないように小筆を使って丁寧に塗っています。原画を確認しながら、浮世絵がより美しく完成するようがんばっています。北斎も写楽もビックリ!?の作品を目指しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「野外活動の疲れ,残ってる?」
 「全然残ってな〜い!」
と,5年生が元気な声で答えてくれました。
 今日は,野外活動の思い出を振り返りながら,ワークシートにまとめをしました。キャンプファイヤー,カッター研修,部屋での恋バナなど,楽しいことがたくさんあったようです。

解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さん,おかえりなさい。

 解散式が始まりました。お疲れモードでしたが,1泊2日の野外活動を振り返り,これからの学校生活に思いを馳せる,貴重な時間となりました。司会,児童代表の言葉,そして実行委員の皆さん,最後までしっかりと役割を果たすことができました。

 無事に帰宅するまでが,野外活動です。家に着いたら積もり積もったお土産話を,お家の方に話してあげてくださいね。そして,月曜日に元気に会いましょう!
 
 保護者の皆様,お迎えに来ていただきありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267