最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:102
総数:401832
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
今年も良い年にしていきましょう。

4年生の先生たちからクイズです。
〇に何が入るか考えてみましょう。

1 みーくんは,お正月にお餅を食べてこう言いました。
 「〇まい!!!!」
2 さーさんは,お正月に羽根つきをしてこう言いました。
「羽根つき名人!!!〇すが!!!」
3 さーたんは,お正月に雪いっぱいの景色を見てこう言いました。
「すごい!雪がたくさんふってる!まさに〇ん世界だ!!」

1 2 3に入る文字を並べると,ある動物になります。
10日に会えるのを待ってるよー!!

ゆく年くる年

画像1 画像1
4年のみなさん,楽しい冬休みを元気に過ごしていますか?
2022年もあっという間に年末となりました。みなさんにとっては,たくさん成長できた年となってくれたのではないかと思います。やって来る2023年もよい年にしましょう。
何かといそがしい年末年始です。家族の一員として,しっかりお手伝いをして,よい年をむかえてください。

伝統文化を受け継ごう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日金曜日,山本先生をゲストティーチャーにお招きして毛筆の指導をしていただきました。

 3年生から始まった毛筆の授業ですが,今回は書き初めの練習のために教えていただくということで,2クラス合同授業となりました。そのため体育館で行ったので,いつもと勝手が違い,初めはとまどった様子が見られました。しかし,さすが子どもはすぐに順応するもので,真剣な表情で半紙に向かい,山本先生の細やかな指導にうなずく姿も見られるようになりました。

 5枚も書いてこつをつかみ,満足そうな子どもたちに,思わず笑みがこぼれた担任たちでした。

女の子だから 男の子だから・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日に仕事と性別の関わりについて学習しました。
 世の中にはたくさんの仕事があるけれど,自分が将来どんな仕事に就きたいかを考えました。簡単に決まる子,うんうんうなりながら考える子,いくつかある中で悩む子・・・などいろいろな反応でした。
 どうしてその仕事を選んだのか,どんな思いをもって働きたいのか,子どもなりに一生懸命考えていました。お互いの発表を聞いて,どの職業も,女とか男とかで分けられないものが多いことに気付き,女でも男でも同じ思いをもって働きたいと思っている人がたくさんいるんだと納得していました。
 ゲストティーチャーのサーちゃんとアッキーに,自分の性別と心の違いに悩んだ話を真剣に聞いていた子どもたちでしたが,「心の安全基地をつくる」「分かってくれる人は必ずいる」「あなたはあなたのままでいい」「今,夢が見つからなくてもいいんだよ」とたくさんの励ましをもらって,何だかほっとしたように見えました。

 これからは「女の子だから,男の子だから」よりも「女の子でも,男の子でも」と考えていけると嬉しいですね。

種だんごづくりpart2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の種まきの時期がやってきました。4年生も2回目の種だんごづくりをしました。
 「以前やったから大丈夫!」と言っていた子どもたちも,いざつくり始めると「どうだったっけ?」と,顔を見合わせていました。でも,手順に従って進んでいくうち,次第に思い出すものですね。泥の感触を気持ち悪がったり,喜んだり・・・。けっこう楽しんでいました。
 これから,しっかりとおせわをしていきます。春にはどんな花がさいてくれるかは…お楽しみに!

彫刻刀に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の「ほってすって見つけて」の学習では、日本の文学作品を題材にした木版画に挑戦しています。
木版画の板に下絵を丁寧に写し、彫刻刀で掘り進めます。

4年生は、この学習で初めて彫刻刀を使います。
彫刻刀の使い方に気を付けながら、作品づくりに取り組みました。
鉛筆のように持って反対の手で支えること、進む方向に手を置かないこと、使い終わったらすぐにケースにしまうこと。
けがをしないように気を付けながら、慎重に、丁寧に、掘り進めることができました。

出来上がりが楽しみです!

校内の好きな場所

画像1 画像1
今日の外国語活動では,This is my favorite place.の学習をしました。
子供たちは,校内の場所の名前を元気よく声に出して発音したり,校内の道案内をするために「Go straght.」や「Turn right.」などの言葉を音楽に合わせて歌いながら覚えたりして楽しんで活動していました。初めてのフレーズに親しみながら,ペアで相手に伝える活動に取り組みました。

今日のお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当をもってきた今日は,朝からウキウキでした。
「早弁したい!」「お弁当を食べるのはまだかー!」と,大休憩を過ぎた頃からたくさん声があがっていました。
大好きな物がたくさんのお弁当…いざ食べ始めると,あっという間に完食していました。
お忙しい中,お弁当の準備をして頂き,ありがとうございました。

太田川放水路フィールドワークCD

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田川放水路の右岸では,CチームとDチームが観察をしました。Cチームはイベントや利用について調べ,Dチームは防災に関わることを調べました。

 Cチームは河川敷にテニスコートがあることや犬の散歩をしている人がいることなどに気付き,この他にどんなことに使われるのかを探していました。子ども用の可愛い遊具があることも新しい発見でした。
 
 Dチームは前回見た設備を間近で見ることからスタートしました。電光掲示板,サイレンなどはかなり大きく,これくらいでないと地域の人に知らせることができないのかもしれないと納得していました。河川敷が広くとってあることや,岸のコンクリートに書いてあるL4やR4の文字の大きさにも「知らせる」ということの意味を感じた子どもたちでした。

 これから更に疑問に思ったことを調べ,地域のことをしっかり知っていきたいと思っています。

太田川放水路フィールドワークB

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田川放水路フィールドワークのBチームではごみついて調べることにしています。

 前回のフィールドワークのときにたくさんのごみを見て,問題を感じた子どもたちは,できる限りのごみを回収し学校へ持って帰りました。ビニールごみやペットボトルだけではなく,いろいろなものがくっついたごみ,金網や食べ物の入ったままの袋など,びっくりするごみがたくさんありました。

 学校できちんと分別し,やはり大変なことだと実感した子どもたち。さて,これからどんなことを考えてくれるでしょうか?!

 

太田川放水路フィールドワークA

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田川放水路フィールドワークの2回目が終わりました。今回はそれぞれに選んだテーマ別に観察に出かけました。

 まずは左岸の生き物や植物編です。

 秋も深まりつつあるこの頃,前回よりも多くのものを見付けたり観察したりすることができました。魚,カニ,彼岸花もしっかり咲いていました。どの辺りにどんな生き物がいるのか,同じような場所に固まって育っている植物があるのかなど,一人一人疑問に思うことは違いますが,その疑問を解くべくいろいろな所をのぞきこんでいました。

 秋の一日の,楽しい一コマでした。

みんなの元気のおまもりは…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で「元気のおまもり」を作ることになりました。自分が何を見たら元気になるのか,どんなものに心を惹かれ,自分を守ってほしいのか,一人一人考えて,まずは絵で表しました。

 今回は,紙ねん土に絵の具を混ぜて様々な色の紙ねん土を作り,それを使って自分のおまもりを作ります。真っ白いねん土をちぎり,そこへ絵の具を絞って包み込んでは練ります。そのときの手の感触がよほど気持ちいいのか,みんな幸せそうです。しかし,のんびりしているとどんどん乾いてしまうので,手早く仕上げなければいけません。
 思い思いの色を使って,自分の思い描いたお守りを楽しそうに作っていました。

 また,持ち帰りましたら,一緒に飾って見てあげてくださいね。

考えてみよう!

画像1 画像1
 9月を迎えました。夏休みも明け,いよいよ本格的に授業が始まりました。

 2日金曜日は参観日。今回は算数の授業を見ていただきました。「60枚の折り紙を20枚ずつ分けると,何人に分けられますか?」という問題を考えました。式は60÷20と簡単に出ますが,これを説明するために,図を描いたり別の式を考えたりして,それぞれの考え方を共有しました。

 いろいろな考え方を見たり聞いたりして新たな発見があった子もたくさんいました。

 これから,続きを楽しんで学習できるといいですね。

新たな気持ちでがんばろう!

画像1 画像1
26日(金)から学校が始まります。4年生のみなさんはどんな夏休みを過ごしましたか。
夏休みの間に日ごろできない体けんや自分の目標に向かってちょう戦して,成長したみなさんに会うことを楽しみにしています。
さあ,いよいよ再開です。宿題はできていますか。しっかり時間わりをかくにんして,わすれ物がないようにしましょう。

夏休みも成長中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入って2週間がたちました。4年生のみなさんは元気にすごしていますか?
みんなのたねダンゴは,夏休みもしっかり水やりをしています。暑さにも負けず,ぐんぐんと大きくなり,色とりどりの花がたくさん咲きました。学校に来た時には,どれだけ成長したか見てみてください!
まだまだ暑い日が続きますが,体調には気を付けてすごしてくださいね。残りの夏休みも色々なことに挑戦して,しっかりと楽しんでください!

8月6日(土)は平和登校日です。みんなで平和について考える一日にしましょう。元気なすがたが見られるのを楽しみにしています。

もうすぐ夏休み!

画像1 画像1
4年生になってから,あっという間に3か月が経ちました。遠足に行けたり,水泳ができたり,できることが少しずつ増えてきましたね。みんながここまで元気に頑張ってくれて,先生たちもとてもよろこんでいます。みんなで植えた,たねダンゴももうすぐ花が咲きそうですよ!

楽しみにしている夏休みがいよいよ来ますね!夏休みの色々な経験を通して,大切なことを学んで欲しいと思っています。できることは自分でしながら,長い休みをしっかりと楽しんでください。パワーアップしたみんなにまた会えるのを楽しみにしています。

夜空を見上げると・・・・!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 極端に雨の少ない梅雨が明けたと思ったら,台風の接近による雨模様ですね。

 今,理科の学習で星について学んでいます。なかなか夜空を見ることができないことが多い中,星座早見板やタブレットを使い,いろいろなことを調べている子どもたちです。
 いくつかの星をつないでできる星座,星の明るさや色の違い,どのくらい離れた所にある星なのか,その星にまつわる伝説など,思い思いに調べて新聞づくりに励んでいます。

 市の中心部に近い三篠の辺りでは,外灯などが明るく,星が見えにくいこともあるかと思いますが,夜のひと時,子どもたちと空を眺めてみてはいかがでしょう。親子で星座探しをするのも楽しいかもしれませんね。

森島さんと再会です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,ゲストティーチャーをお招きしました。今年は,三篠の環境について,太田川放水路を中心にお話を聞きます。ゲストティーチャーは,3年生のときにもお世話になった森島さんです。1年ぶりの再会に,子どもたちは大喜びしていました。

 森島さんのお話は,皆の知らないことがいっぱい!昔の三篠のこと,太田川のそれぞれの場所で生息している植物や動物,そのほかの生き物のこと,地域で楽しむことができるイベントのこと…などなど。皆,身を乗り出すようにして聞いていました。

 あっという間に時間は過ぎ,たくさんのことを知ることができた子どもたち。これからどんなことに興味をもって取り組んでいくのか楽しみになりました。

使った水はどうなるの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8,9日に下水道教室が行われました。水道局の方に来ていただき,私たちが使った水はどうなるのかを詳しく教えていただきました。

 水道教室のときは,飲み水が届くまでにたくさんの行程があることを知り,驚いた子どもたちですが,今回の「使った水」,つまり「汚れた水」の行方は考えたこともなかったようでした。今回もきれいにして自然に返すために,たくさんの行程と時間をかけることを知り,少しでも水を汚さないようにしようと思ってくれたようです。
 いろいろなお話の後で,トイレに流すトイレットペーパーが水に溶けやすいようにできていることを実験で知りました。一見同じように見えるティッシュペーパーでも,溶け方は様々で,何でも流していいわけではないということを実感できました。

 下水道は,汚いものというだけでなく,私たちの生活と切り離せない大切なものという感覚をもってくれたら嬉しいと思います。

水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日の5,6時間目に,水道局の方に来ていただいて,水道教室を開きました。
 
 水道の水が私たちの家庭に届くまでの過程や,浄水場という施設について知るとともに,私たちが1日に使う水の量など,たくさんのことを教えていただきました。
 最後に,濁った汚い水を浄化する簡易実験を体験させてもらったのですが,凝集剤を使ってまぜていくと,ゆっくりと,でも確実に小さなかたまりができ,濾過すると透明な水になったのを見た瞬間,子どもたちの顔が輝きました。

 私たちの生活と切っても切れない水。たくさんのことを知った子どもたちでした。ご家庭でも,いろいろと聞いてみてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267