最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:99
総数:403050
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

平和登校日

 戦後76年目の8月6日を迎えました。今日は平和登校日で,8時15分にみんなで黙とうをしました。子どもたちは,平和記念式典の様子や「いわたくんちのおばあちゃん」のDVDを見たり,6年生の作文発表や教頭先生のお話を聞いたりしました。また,平和な世界の大切さを感じ,これからも平和な広島の街で生きていくために,自分にできることは何かについて考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみんなへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが始まり,一週間がたちました。みんなのヘチマがぐんぐん育ち,ついに花が咲きました。暑い日が続きますが,しっかり水やりをしてお世話をしています。夏休み明けには実をつけているでしょうか。お楽しみに。そして,夏の夜,たまには夜空を見上げていますか。東の空を見てみてください。みんなで学習した「夏の大三角」が見えるでしょう。また,南の空には,さそり座のアンタレスが見えるかもしれません。星座早見表を使って,ぜひ見てみましょう。

「ひろしまマイ・タイムライン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前に,防災についての学習を行いました。「ひろしまマイ・タイムライン」を活用して,災害が起きるまでの流れや自分にできる行動について,みんなで確認しました。
 夏休みに,ご家庭での避難の仕方についてじっくりと話し合い,表に記入していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も,ひろしま平和ノートを活用して平和学習をしていました。今日は,灯篭流しやフラワーフェスティバル,花電車などの資料をもとに,フラワーフェスティバルに込められた願いについて考えました。子ども達は,黒板いっぱいになるほどたくさんの意見を発表しました。これからも,広島で育つひろしまっ子として,しっかりと平和学習に取り組んでいきたいと思います。

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日,9日の5・6時間目に下水道の出前授業をしていただきました。下水の処理の仕方や水を使う時に気を付けてほしいことなどを分かりやすく説明してくださいました。また,顕微鏡を使って下水処理で活躍している微生物を見ることもできました。子どもたちは目を輝かせながら,観察をしていました。
 下水道局の方々,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では,「夏と生き物」の単元のまとめとして,新聞づくりに取り組んでいます。前回までは,つるが伸び大きく育ったヘチマや,夏になり青々とした葉を茂らせているサクラの葉を観察して描きました。今日は,図鑑を使って,夏に咲く植物や,夏に活発に活動する昆虫などを調べてまとめました。
 次回は秋の新聞です。季節によって,植物や動物の様子はどのように変わるのか,1年を通して学習していきます。

下水道出前講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に,ティッシュ,トイレットペーパー・水に溶けるティッシュの3種類を,水が入ったビーカーの中に入れて30秒間混ぜる実験をしました。一見柔らかそうなティッシュですが,水には溶けず形がそのまま残っていました。
 今日の学習を通して,一人ひとりが家庭から出る排水に気を付け,水資源を大切にしなければならないことがわかりました。

下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6時間目に4年生は,広島市下水道局の皆様を講師にお招きして,下水道出前教室がありました。私たちが使った水が,水資源再生センターに送られることや,微生物の働きによって下水がきれいになっていることを知りました。
 また,顕微鏡で下水に含まれる微生物を見ました。おもしろい動きやおもしろい形に,子ども達は興味津々でした。

作品鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの作品も工夫が凝らされていて,ユーモアたっぷりです。家に持ち帰った後も,小物入れとして活躍しそうですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工「段ボールボックス」が完成しました。今日は,鑑賞会です。ふたを開けると・・・中は小物を入れることができます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では「色合いひびき合い」の学習をしています。今日は,画用紙に絵の具をのれ水を指に付けて,絵の具を指で伸ばしたり色を混ぜたりして作品を作りました。水の量や指の動かし方,混色の具合によって,様々な作品が生まれていました。次回は,友達の作品を鑑賞します。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の合同体育の様子です。

 しっかりと間隔をあけて体操をした後,ドッジボールと幅跳びのコーナーをローテーションで回って活動をしました。

 4年生での幅跳びの学習は今日が初めてです。
 これから,幅跳びの姿勢や自分に合った助走の歩数を工夫し,より遠くに跳ぶことを目指して学習を深めていきます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工「おもしろだんボールボックス」の学習の様子です。
 
 「文房具を収納したい。」
 「宝物のおもちゃを飾りたい。」
 「へそくりを隠したい!」

 箱の中に入れたいものを想像して,収納するために便利な棚や引き出し,隠し扉を工夫して作っていました。どの作品も,個性的で素敵です。
 もう少しで完成!鑑賞会が楽しみです。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三篠小学校では,今年度も学力の定着を目的として,週1回下校後5分程度を活用した算数科のプリント学習を行っています。

 4年生では,5月に学習した「割り算の筆算」の復習をしました。
 定規を使って丁寧に線を引き,集中して取り組む姿が立派です。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の毛筆では「左右」という文字を学習しています。今日は,筆順と画の長さのバランスに気を付けながら,字形を整えて書きました。みんな,しっかりと先生の話を聞いて,集中して取り組むことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では,「電流のはたらき」を学習しています。今日は,まとめの段階で,乾電池を使ったものづくりで,待ちに待ったモーターカーやプロペラカーを作りました。モーターや回路をつなぐのが難しかったですが,得意な子ども達がリーダーとなって,助け合いながらモーターカーを作りました。完成すると,さっそく広い教室で走らせました。思いのほか速く走るので,キャーキャーワーワー歓声をあげながら,みんなで盛り上がりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では,「おもしろ段ボールボックス」の学習が始まりました。まずは,段ボールを箱の形に組み立て,そこから一部を切り取ったり,切り出した段ボールで引き出しを作ったりして,棚や小物入れ等のケースを作りました。それから,絵の具で思い思いの色を作り色を塗りました。これから,ビーズやスパンコール,ボタン等の飾りを付け,完成に近づけていきます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数では角度の学習をしています。今日は,180度より大きい角度の求め方を考えていました。子ども達は自分の考えをノートいっぱいに書き込み,意欲的に発表していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育では鉄棒運動の学習をしています。今日は,逆上がりにチャレンジしました。持参したタオルを腰に巻き付け,鉄棒に胸を引き付けるようにして足を振り上げ,何度も練習しました。すると,タオル効果で逆上がりができた子ども達が増えました。まだまだ練習途中ですが,これからも諦めずに頑張ります!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が手紙の清書をしています。色を塗ったりイラストを添えたりすると,手紙がパっと華やかになります。手紙をもらった人も,手紙を開いた瞬間,きっと心躍ることでしょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267