最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:99
総数:403025
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

民話を彫ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「民話を彫ろう!」で木版画に取り組んでいます。

4年生は、初めて彫刻刀を使います。
今日は、彫刻刀の種類や使い方を学び、板を彫っていく楽しさを味わいました。

彫刻刀の種類は、丸刀、三角刀、切出刀、平刀があります。
右手は、鉛筆のように持ち、左手は、右手を支えます。(むずかしい!)
彫刻刀の進む方向に左手を置かないことが、大事。(けがに注意!)

「おさんぎつね」「猫山」「モチモチの木」「花さき山」「かみなりむすめ」「ユとムとヒ」から、好きな原画を選び、下書きができた人から、いよいよ彫り始めます。

今日は、三角刀、丸刀を使い、
慎重に、そろり、そろり、と彫り始めました。

出来上がりが楽しみです。


張り切っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日が初めて,運動場での運動会練習でした。新しい振り付けを習って,新聞棒を力いっぱい振り回して踊っています。先週まで真っすぐだった新聞棒も,今やくたくたです。
「早く,本番用のフラッグを使って練習したい!!」
子ども達の心の声が聞こえてきました。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4年生の運動会練習では,本番で使用するフラッグの代わりに,手作りの新聞棒を使って練習をしました。新聞棒があるだけで,子ども達は一段と張り切って練習しました。先週習ったばかりの振り付けも,ばっちりでした!みんなで心を一つにして,この調子で頑張ります!!

地域学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日に総合的な学習の時間で地域学習会を行いました。地域の方をゲストティーチャーにお招きして,三篠小学校学区の様子や太田川放水路の様子についてお話を聞きました。太田川放水路には,多種多様な動植物が生息していることや河川敷が多くの人々に利用されていることなどが分かりました。
 大きなドローンも見せていただくことができ,子どもたちは大興奮していました。
 貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の毛筆では「土地」の清書に取り組んでいました。「土地」という文字もさることながら,名前も力強く大きな文字で書くことができています。
 10月7日(木),8日(金)は,個人懇談会となっております。教室や廊下に習字の作品を掲示しておりますので,お越しの際にはぜひ,ご覧ください。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では「とじこめた空気と水」の学習が始まりました。今日は,空気でっぽうに空気や水を閉じ込めて,玉を飛ばしました。ただ,玉を飛ばすだけでは楽しくないので,的当てゲームをしました。「ポンっ!!」という音が鳴り響き,みんな的当てゲームを楽しみました。子ども達は,
「ポンっという音の高さが違うね。」
「玉を3つ使ったらどうなるかな?」
「ゆっくり棒を押すとどうなるかな?」など,棒を押した時の様子や玉の飛び方の違いなどに気付いていました。

授業風景 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の合同体育の様子です。

 今日は,幅跳びコーナーとフープじゃんけんのコーナー,ポートボールの学習に向けたボール投げのコーナーをローテーションで回って活動をしました。

 幅跳びでは,自分に合った助走の歩数を工夫し,より遠くに跳ぶことができるようになりました。
フープじゃんけんでは,フープで距離を保ちながら,出会ったら体でじゃんけんをしました。活動をとても楽しんでいました。

発見!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科では,ヘチマを育てています。秋が近づいてきましたが,ヘチマの棚には黄色いヘチマの花が咲き誇っています。そろそろ,ヘチマの実がなっていないかな?と,大きな葉をかき分けて探したところ・・・ありました!こんなに大きなヘチマが実っているではありませんか!とても見えにくい場所になっていたので,見逃していました。4年生の皆さん,掲載されている大きなヘチマはどこにあるでしょうか?ぜひ探してみてください!

「元気なおまもり」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達のワークシートを見ると,たくさんの思いを自分の作品に込めたことがよく分かります。みんなの思いが届くといいですね!

「元気なおまもり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図画工作「元気なおまもり」の作品が完成し,今日は鑑賞会です。みんな,友達の作品のいいところを見つけようと,静かに鑑賞していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育館での体育の学習は,マット運動です。今日は,前転,後転,開脚前転,開脚後転にチャレンジしました。「シュッ」という声をかけると勢いよく回ることができ,こつをつかんで技を完成させることができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図画工作「元気のおまもり」では,紙粘土を使って,元気になるお守りを作っています。絵の具を練りこみカラフルに着色された紙粘土を組み合わせて,花束や蝶々,地球などを作っていました。手先を器用に使って,細部まで丁寧に作品を仕上げることができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育では,マット運動で後転の学習をしています。今日は坂マットを使って練習したり,グループでアドバイスを出し合いながら練習したりしました。技の最後は,体操選手のようにポーズを決めてフィニッシュ。ポーズが決まると,友達からの拍手の音が聞こえ,和やかな雰囲気で練習に取り組むことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科では,「雨水と地面」の学習をしています。
 先日,雨の日に運動場を観察しに行くと,雨水が土にしみ込んでいないことが分かりました。
 そこで今日は,土のつぶの大きさと水のしみこむ速さに関係があるのではないかと考え実験をしました。「しみ込むスピードが全然ちがう!」と,土と砂,小石に水がしみ込むスピードを比較していました。
 観察カードに観察した結果を記入するときには,分かりやすく図に表していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では,毛筆の授業が行われていました。今日のめあては「土地」の左右の部分の組み立て方を知り,正しく整えて書くことでした。特に「地」という漢字では,右側の「也」の部分を大きく書くとバランスがよいことを学習しました。みんな,字形の整った漢字を書くことができていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育ではマット運動の学習が始まりました。今日は,後転の授業でした。始めは,後転の後に起き上がれなかったり,マットからはみ出したりしていましたが,練習するうちにこつをつかみ,頭頂部を通って真っすぐ後転ができるようになりました。
授業の後は,みんな石けんでしっかりと手洗いをしました。

重要 彫刻刀の希望購入について

画像1 画像1
 先日配付した学年通信にも記載しております。
 4年生では,図画工作科の授業で,彫刻刀を使用いたします。希望購入となっておりますので,ご家庭に彫刻刀がある方は,そちらを使用していただいても構いません。
 実際にご覧になりたい方は,職員室に置いておりますので,職員室にいる職員にお声掛けください。購入を希望される方は,本日配付いたします茶封筒に代金を添えてお申し込みください。締め切りは9月16日(木)です。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語では,詩の視写をしました。今日は,「我流の文字ではなく,とめ,はね,はらいや,文字の大きさにも気を付けて,教科書通りに視写してみよう」と呼びかけました。子ども達は,ゆっくりと時間をかけて一文字一文字丁寧に視写していました。みんなの集中力が高まり,しんとした雰囲気の中学習することができました。

夏休み明け初登校

 夏休み明け初日の今日は,4時間授業をがんばりました。久しぶりの学校でしたが,みんな元気よく登校し,夏休み中の思い出を楽しそうに話していました。
 授業の中で,復習テストをしました。夏休みにしっかりと学習したことを思い出しながら,一生懸命に問題に取り組んでいました。テストの後は,自分たちで答え合わせをしながら,夏休み中の学習をふり返ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校が始まるよ!

画像1 画像1
 夏休みは元気にすごしましたか。楽しい思い出もたくさんできたことでしょう。オリンピックのテレビかん戦ももり上がりましたね。またこれから,パラリンピックも始まりますね。みんなの夏の思い出がぎゅっとつまった「夏休み新聞」を楽しみにしていますよ。
 さあ,いよいよ27日から学校が再開します。持ち物のじゅんびを整えて,わすれ物がないようによく点けんしましょう。宿題の丸付けや直しはきちんとできていますか。暑さや感せんしょう予防の対さくもしっかり思い出して,元気に登校してきてください。待っています!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267