最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:99
総数:403050
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作「ギコギコトントン」の様子です。のこぎりや金づちの使い方も上手になってきました。小物入れや飛行機,写真立てなど,工夫がいっぱいです。完成が楽しみです!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目,4年生の音楽では「まどべのおはなし」という曲をリコーダーで演奏しています。この曲は,「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音でできた曲ですが,とても美しいメロディーで,途中から2部にわかれます。午後の昼下がりにぴったりの曲です。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では,「ものの温まり方」の学習をしています。金属と空気の温まり方の実験が終わり,今日は水の温まり方を調べる実験です。試験管やビーカーを温めていくと・・・みるみるうちに,上の方から示温インクが青からピンクへと変わっていきます。普段は,お鍋でお湯を沸かしてもお味噌汁を温めても,水の温まり方がはっきりとは分かりませんが,今日の実験で上から順に温まることがよくわかりました。

児童作品(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生「木版画」
 「花咲き山」「おさんぎつね」など,日本の優れた文学作品を題材にして,彫刻刀で丁寧に彫りました。背景の色にもこだわっていますので,ご注目ください!
 

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では「もののあたたまり方」を学習しています。今日は,金属の棒や板にサーモインクを塗って,どのように温まるかを実験しました。熱すると,青色のサーモインクがみるみるうピンク色に変化し,子ども達から「お〜〜!!」と声があがっていました。実験を通して,金属は熱する部分から順に温まることがわかりました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では「What do you want? ほしいものは何かな?」を学習しています。今日は,果物や野菜のカードを使って,単語を発音しながら友達と神経衰弱ゲームをしました。コミュニケーション活動では,欲しい野菜や果物をたずねたり答えたりして楽しみました。

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後より,校内全体研究会が行われました。今回は4年生の外国語活動の授業で,ロボット役,指令役にわかれて,教室内に掲示されている指定された教室にたどり着き,その場所を紹介する学習でした。
 子ども達はテンション高めで終始ノリノリ。「ビッグボイス」「ビッグスマイル」「アイコンタクト」を意識して,ジェスチャーたっぷりで意欲的に活動していました。見ているだけでも楽しくなる,そんな授業でした。

盛り上がりました

 4年生の体育館体育では,高跳びの学習が始まります。今日は,その前に,片足で踏み切る意識をするために,ケンケンやケンパの跳び方を多用した,サーキットゲームに取り組みました。ケンケンでスタートし,出合い頭で友達とじゃんけんをして,勝ったら次のコーナーに進むことができます。ケンケンジャンケンコーナーでは,
「きゃ〜勝った〜」
「早く進んで〜」
「あ〜また負けた〜」
と大盛り上がりです。たくさん動き回る上,ゲーム性も取り入れているので,運動量も十分,楽しく学習することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石村嘉成さん作品鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間,本校体育館で「石村嘉成さん作品鑑賞会」を開催しています。1時間目は4年生です。初めに,石村さんの生い立ちについての説明を聞いたり,ビデオを見たりして,それから実際に作品を間近で鑑賞しました。ダイナミックで迫力満点の画法,豊かな色彩で,子ども達の目は作品に釘付けです!一度見たら忘れない,そんな本物の凄みがありました。明日も開催していますので,保護者の皆様もぜひ足を運んでいただいてご覧ください。

総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では,太田川について調べています。今日は,実際に太田川河川敷に行って,太田川河川事務所の方々のお話を聞きました。水辺にすむ生き物や植物,みんなが安全で安心して暮らせるための取り組みなど,詳しく学習することができました。これからそれぞれのテーマに分かれて学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,毎日の宿題の他に,自主学習にも取り組んでいます。初めの頃は,何をしたらよいのかわからない子ども達も多かったですが,今では漢字練習をしたり,英語の単語を書いたり,国語辞典を使って意味調べをしたりと,自分なりの学習の仕方が身に付いてきています。自主学習では,苦手なところにチャレンジしたり,得意なところを伸ばしたりしてもいいですし,インターネットを活用して,興味をもっていることを調べたりしてもいいですね!

最高でーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は運動会の予備日で,お昼ご飯はお弁当でした。大休憩後ぐらいから,「早くお弁当が食べた〜い」「早弁した〜い」の大合唱。4時間目が終わり,やっとみんなのお待ちかねの,お弁当タイムです。いつもの温かい給食も美味しいですが,好きなものがいっぱいのお弁当も最高でーす!美味しいお弁当の準備,ありがとうございました。

4年 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,クラスカラーの旗を使って踊りました。「バサッ」という旗を振る音が,運動場に響き渡りました。最後のクラスポーズもばっちりきまっていました!

4年 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の仲間入りをした4年生。力いっぱい,元気いっぱい,ゴール目指して限界突破!

徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年生にとって,最後の運動会練習です。今日は,入退場も含めて徒競走の練習をしました。待機戦で待っている時にマスクを外すこと。走り終わったらマスクを着けて手洗い場に行くことなどを確認しました。いいよいよ土曜日は本番です。全力を出し切ってゴールを駆け抜けてほしいと思います。

今日から!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の演技の練習では,待ちに待ったフラッグを使っての練習が始まりました。みんな,まっさらなフラッグを大きく使って,身体いっぱい表現しました。4色のフラッグがはためき,運動場が華やかになりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数では,「かたちであそぼう」の学習をしています。今日はコンパスを使って,教科書に載っている勾玉や楕円のような図形にチャレンジしました。初めはどうすれば教科書通りの図形が描けるのか悩んでいる子ども達でしたが,何度も試していくうちに,針をどこに差せばよいのか,半径を何センチにすればよいのかがわかってきました。最後に色を塗って,きれいな幾何学模様が完成しました。

4年 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは,広島市西部リサイクルプラザに見学に行きました。こちらには,家庭から出た資源ごみが回収されていました。コンベヤーから流れてくる段ボールやアルミ缶などを,人の手で仕分けしていることがわかりました。見学を通して,「もったいない」の精神で,物を大切に使い,できるだけごみを出さないことが重要であると気付きました。

見学の後は・・・

 見学が終わり,いよいよみんなが楽しみにしているお弁当タイムです。その前に・・・工場内のテラスから,瀬戸内海を望んでいます。似島や宮島が見える,最高の見学日和でした!晴天の下,芝生の上で食べるお弁当の味は,格別でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は校外学習で,広島市中工場とリサイクルプラザに行きました。午前中は,中工場で,ごみ処理施設を見学しました。スタッフの方が丁寧に説明をしてくださったので,家庭から出るごみがどのようにして処理されるのかがよくわかりました。そして,一人一人がごみを出さないように努力することが大切だと気付くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267