最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:104
総数:403550
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では,跳び箱運動の学習をしています。今日は,ロイター板のばねの感覚をつかむ練習をした後に,開脚跳びをしました。みんなしっかりと踏み切り足を合わせることができているので,スムーズに跳ぶことができていました。

タブレット始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生もタブレット開きを終え,今日はさっそく「Garage Band」を使いました。子ども達は,ギター,ドラムセット,ピアノなど,たくさんの楽器の中から好きな楽器を選び,音を出してみました。ドラムセットやピアノが大人気!画面をタップして音を出すので,タップが上手になりました。

光のさしこむ絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作「光のさしこむ絵」が完成しました。赤,青,黄色,緑色のシートを使って,カラフルな作品が仕上がりました。教室の窓に飾ってみると,光がさしこんで,キラキラと美しく輝いています。

お礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,最後の縦割り班活動で,お世話になった6年生へのお礼の手紙を書いていました。みんなのために,楽しい遊びを考えてくれた6年生。いつもグループのみんなをリードしてくれた6年生。そんな頼りになる6年生のことを思い出しながら,気持ちを込めて手紙を書いていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では,跳び箱運動の学習が始まりました。今日は,ロイター板のばねの感覚をつかんだり,助走なしで跳び箱を跳んだりしました。次回は助走をつけてチャレンジします!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では「光のさしこむ絵」の学習をしています。赤黄青といった透明シートやくしゃくしゃの紙を使って,材料を組み合わせながら,動物や植物,ロボットなどを題材にして,作品作りに取り組みました。

かるた作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語「冬の楽しみ」では,お正月や節分など,行事に関する言葉を入れたかるた作りに取り組んでいます。子ども達の作ったかるたを紹介します。

お正月 おせち食べるが 食べきれない
初もうで おみくじ引いた 大吉だ!

4年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では,さっそく国語の授業で新出漢字の学習をしていました。漢字の音読み訓読みを確認したり,書き順を何度も空書きしたりして,一生懸命学習に取り組んでいました。

明けましておめでとう!!

画像1 画像1
 冬休みは元気に過ごすことができましたか?また,色々な話を聞かせてくださいね。
 さて,冬休みも終わり,四年生も残り三か月になりました。今年は多くのことに挑戦していく年になると思います。五年生を意識しつつ,みんなで楽しく過ごしていきましょう!
 みんなに会えるのが楽しみです。

いよいよ冬休み!

 みんなが待っていた冬休みが始まりました!四月からみんなは,色々な学習をしてきました。運動会では,リズムに合わせて力強くフラッグを振り,見事な表現運動を披露しました。総合の学習では「太田川放水路」について一人一人がテーマについて調べて,グループで壁新聞を作成しました。はじめは上手くいかないことでも,くじけすに何度もチャレンジをして,たくさんの活動をやり遂げてきました。大きな達成感や喜びを感じ,成長してきました。
 冬休みは,生活リズムをくずさず,元気に過ごしてください。そして,一月にはみんな笑顔で会いましょう!よいお年を過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

習字で「平和」を書いたよ!

 四年生は,書き初めでチャレンジする「平和」を練習しました。
 講師に書道家の山本先生に来ていただき,「平和」の書き方のコツなどを丁寧に教えていただき,一画一画を意識しながら練習しました。最初は「平」の字が大きくなったり「和」の字が左によってしまったりしていましたが,枚数を重ねる毎に上手に書けるようになりました。
 冬休みにしっかり練習をして,一月の書き初め会で堂々とした文字が書けることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育ではポートボールを学習しています。今日は,運動場にコートを書いて,チームで対戦しました。1チーム4人なので,ボールがたくさんまわってきます。友達にパスを出したり,シュートをしたりと,一人一人が活躍していました。

ギコギコ トントン クリエイター!

 今,4年生の図画工作は,のこぎりで木材を切り金づちで組み合わせる活動をしています。最初はのこぎりで木材を切るのに苦戦していましたが,少しずつ上手くなってきて,細かい作業もできるようになりました。
 一人一人が工夫しながら楽しく活動しています。完成まであと少し。クラスで鑑賞をするのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写は年内最後です。今日は,これまで学習した漢字を振り返りながら,点、折れ,はらい、反りなどのポイントを確かめながら,一文字一文字丁寧に書きました。

壁新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合では,太田川についての調べ学習がまとめの段階をむかえ,壁新聞づくりに取り組んでいます。どのグループもインターネットや図鑑などを活用して,しっかりと調べることができています。新聞が完成するのが楽しみです!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後4年生は,運動場で合同体育でした。今日は,3つの場を設定し,時間が来たら交替しました。
 跳んだり,走ったり,投げたり・・・全身を使って体を動かし,寒さも吹っ飛びました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作「ギコギコトントン」の様子です。のこぎりや金づちの使い方も上手になってきました。小物入れや飛行機,写真立てなど,工夫がいっぱいです。完成が楽しみです!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目,4年生の音楽では「まどべのおはなし」という曲をリコーダーで演奏しています。この曲は,「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音でできた曲ですが,とても美しいメロディーで,途中から2部にわかれます。午後の昼下がりにぴったりの曲です。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では,「ものの温まり方」の学習をしています。金属と空気の温まり方の実験が終わり,今日は水の温まり方を調べる実験です。試験管やビーカーを温めていくと・・・みるみるうちに,上の方から示温インクが青からピンクへと変わっていきます。普段は,お鍋でお湯を沸かしてもお味噌汁を温めても,水の温まり方がはっきりとは分かりませんが,今日の実験で上から順に温まることがよくわかりました。

児童作品(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生「木版画」
 「花咲き山」「おさんぎつね」など,日本の優れた文学作品を題材にして,彫刻刀で丁寧に彫りました。背景の色にもこだわっていますので,ご注目ください!
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267