最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:104
総数:403551
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

学活〜ムシムシ教室の席替え〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は学活の授業で、グループワークトレーニングに取り組んでいます。4人グループで、一人一人が情報カードを持ち、それぞれが持っている情報を伝え合いながら、虫たちの正しい席を当てはめていきました。お互いの情報を聞き合って、協力しながら取り組み、友達の良い所にも気付くことができました。

総合的な学習の時間〜あび王国〜

 今日は,手をつなぐ育成会からひろしまあび隊の方々に講師として
来ていただき,知的障害について学びました。

 子どもたちは,あび王国からきた「あび女王」との交流を通して,
「相手に伝えたいことが伝わらない…」
「相手の伝えたいことがわからない…」
という体験をし,知的障害の方々について理解を深めました。
 また,知的障害をもつ方々は自分たちと変わらず「得意なこと」
「苦手なこと」があることも知り,ゆっくり優しく思いやりをもって
関わることが大切であると知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の振り返りをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
★ぼくが運動会でついたと思う力は、2つあります。1つは仲間ときょう力する力です。もう1つは、さい後まで一生けん命にやることです。その2つの力を大切に、ふだんでも仲間ときょう力して、何に対してもさい後まで一生けん命にやりたいです。 

★成長したことは、自分、友達をしんじながら走れたりおどれたりしたことです。1,2年生のときは、自分だけだったけど、3年生になって仲間と一つになることができました。

★きょ年は、はずかしくて自しんがなくて、できなかったことが多かったけど、今年は自しんがもてるようになった。

★ぼくは、これから、「切りかえをはやく」と「やるときは、やる。まつときは、まつ。」というめあてを大切にしてこれからの自分に生かしていきたいと思います。

 
 3年生は、一人一人運動会の練習から本番までをしっかり振り返っていました。

3年 表現

 3年生は,「千本桜」の曲に合わせて,鳴子を持って踊りました。鳴子の音がピタリとそろい,一致団結した演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ競技の始まりです。トップバッターは3年生です。初めてのカーブも,上手に曲がって走り切ることができました!

明日に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は運動会。3年生の鳴子踊りの演技は,最終調整です。今日は,クラスカラーのはちまきを巻いて,私服での練習です。リハーサルはばっちり!威勢のよい鳴子の音が,運動場に響き渡っていました。

徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,徒競走の練習をしました。待機線で待つときには,マスクを外してポケットに入れること。走り終わったらマスクを着けることを確認しました。初めてのカーブでドキドキしたけれど,みんなゴール目指して一生懸命走りました。

えいようのバランスについて勉強したよ!

 教育実習の先生から、黄・赤・緑のグループからバランスよく食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

横川駅のやさしさ見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は総合の学習で、横川駅の周りにあるやさしさを見つけに行きました。目、耳、手触りなどの体を使って、やさしさを探しました。

運動会の目標を立てました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室の廊下には、一人一人の運動会の目標が掲示されています。

〇 ダンスでは、かっこよくおどりたい。

〇 かけっこは、いっしょうけんめい走りたい。

〇 お父さん、お母さん、かけっこのカーブのところをがんばるのと、
  ダンスのリズムにのっているのをみてほしい!

〇 あきらめず、せいいっぱいがんばる!!

〇 運動会、全力で取り組んで、仲間と力を合わせてがんばる。

などと書かれています。
3年生が、純粋にまっすぐに運動会に向けて頑張っている気持ちが、うれしいいです。

「Google Workspace for Education」のログインに挑戦!

画像1 画像1
 3年生は、4月から学習してきたローマ字を生かして、パソコン教室で「Google Workspace for Education」のログインに挑戦しました。パソコンやキーボードの操作も、少しずつできるようになってきました。時間がありましたら、ご家庭の方でも挑戦してみてください。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では,2けた×1けたのかけ算の筆算の学習をしています。今日は「16×4」の筆算の仕方を考えました。今日の学習のポイントは,位をそろえて計算することと,1の位から計算することです。みんな,ポイントを一つ一つ確かめながら,正しく計算することができていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図画工作のガリバーの絵が,佳境を迎えています。今日は,ガリバーを捕らえた小人作りに取り組みました。小人といえども,存在感があるように大きく作ることを心掛けました。小人たちが,ガリバーの手のひらや肩にのって,うろちょろしている様子が生き生きと描かれています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育で、「幅跳び」の学習に取り組んでいます。助走のリズムや踏み切り足を意識しながら、より遠くへ跳べるよう頑張っています!
自分たちで準備や片付けをしたり、砂場をならして安全に気を付けながら活動したりすることができました。

オタフクソース オンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4時間目,3年生1・3組は,オンライン学習で,オタフクソースの工場見学をしました。本来ならば,実際に工場に伺って見学をする予定でしたが,このコロナ禍で実施が難しくなり,オンライン学習となりました。
 子ども達は,テレビ画面の向こう側のスタッフさんとのやりとりに,わくわくどきどきが止まりません。しかし,ひとたび工場内の説明が始まると,しっかりと話を聞き,食い入るように画面を見ていました。三篠小にいながら,実際の工場見学さながらの学習ができました。
 今日の学習を通して,オタフクソースのおいしさの秘密や,安心で安全な商品を作るための,人々の工夫や努力を学ぶことができました。大好きなオタフクソースが,もっと好きになりました。
 オタフクソースの皆さん,ありがとうございました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会では,工場でものをつくる仕事を学習しています。広島には,お好みソースの工場があることから,今日はお好み焼きについて勉強しました。
「お好み焼きの材料には何がある?」
という先生の問いに対して,たくさんの子ども達が発表して,授業が盛り上がりました。
 明日はいよいよ,オタフクソースのさんとのオンライン学習です。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図画工作では,ガリバーの絵の下描きが終わり,いよいよ絵の具を使っての色塗りです。子ども達は,筆に含ませる水の量を調節したり,絵の具を混ぜる量を工夫したりして,丁寧に色塗りをしていました。完成が楽しみです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図画工作では,「ガリバー旅行記」に取り組んでいます。今日は鉛筆での下描きが終わり,茶色のクレパスで下描きをしました。クレパスを使ったので,輪郭がくっきりと浮かび上がり,ガリバーが今にも動き出しそうでした。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,保健の授業で,健康を保つには,どんな1日の生活の仕方がよいかを考えました。子ども達は,教科書に載っている2人の生活パターンを比べ,似ている点と違う点をたくさん発表することができました。そして,健康な生活を送るためには,運動,食事,休養・睡眠,の3つを,自分の生活のリズムに合わせてとることが大切であると気付きました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図画工作では,「絵を描く会」の作品作りに取り組んでいます。3年生のテーマは「ガリバー旅行記」です。今日は,自分のお気に入りの場面を選んで,その場面を下描きしました。みんな,主人公のガリバーを画用紙いっぱいに描くことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267