最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:66
総数:401172
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

安全マップ作成中!

画像1 画像1
 3年生は、社会科で「地域の安全を守るはたらき」について学習しました。自分たちにできることを考え、安全マップ作りに取り組んでいます。車が多いところ、時間や季節によって、あぶないところ、子ども110番、防犯カメラの4つの視点で町を調べています。
 「この橋は、冬はこおるので、あぶないと思います。」と、今の季節ならではの気付きに、みんなは、なるほど〜とあいづちをうっていました。

折り紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では,二等辺三角形をもとに,コンパスを使って正三角形をかきました。どこに,コンパスの針を立てたらよいか悩みましたが,無事正三角形をかくことができました。その後,折り紙を使って教科書に載っている手順にしたがって,正三角形を作りました。子ども達は,どうして正三角形になるのかを考えながら,折り進めていました。

完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作「マグネットマジック」が完成しました。磁石を使って,完成した作品でゲームを楽しんでいます。

なわとびがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の合体では、密を避けてなわとびがんばりカードに取り組みました。
ペアの友達が数を数えたり、応援したりして、できる技が増えていきます。
あやとびや二重とびなどの難しい技にも挑戦している人もいました。

折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,折り鶴を折って,6年生を送る会のお祝い飾りづくりに取りかかっています。折り鶴名人が,一つずつの工程を,黒板に示して鶴の折り方を教えてくれています。おかげでみんななんとか鶴を折ることができました。黄色,黄緑以外にも,赤や青など後5色の鶴ができ,七色の鶴が羽ばたたいて,空に架かるきれいな何かに変身するそうです!

磁石の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習では,磁石の学習のまとめをしています。今日は,磁石の同じ極同士が退け合う力を使って,タワーやメリーゴーランドを作って遊びました。子ども達は,くっついたり退け合ったりする磁石の力に驚いていました。

マグネット マジック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では,磁石と磁石が退け合う特長を生かしたゲームの土台を作っています。サメが獲物を追いかけたり,お化け屋敷の迷路があったり,子ども達の自由な発想にはいつも驚かされます。楽しいゲームができそうです!

「水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の毛筆では「水」を学習しています。「水」という文字は,折れ,左はらい,はね,右はらいと,一つの文字の中にポイントがたくさんある,バランスが取りにくい文字です。けれど,子ども達はしっかりと手本を見ながら,一筆一筆確かめるように筆を進めていきました。

果たして,結果は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「じしゃく」の学習が始まっています。今日は,磁石に付けると,鉄は磁石になるのか,クリップを使って実験をしました。予想では,「鉄は磁石になる」「ならない」で意見が割れました。さっそく実験をしてみると・・・クリップとクリップがくっつきました。「おー!」という驚きの声とともに,まだまだたくさんクリップをくっつけたい様子で,集中して実験に取り組んでいました。

何がくっつくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では,磁石につく物とつかない物の実験をしていました。アルコール消毒された,スプーン,10円玉,割りばしなど,子ども達は一つずつ実験し,結果をワークシートに書き込みました。実験を通して,しっかりと学習することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267