最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:99
総数:403036
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

もうすぐ学校が始まります

画像1 画像1
2年生のみんなになぞなぞです。

だい1もん ウキはウキでもそうじがとくいなウキな〜んだ?

だい2もん 森は森でもじょうぎにたくさんある森はな〜んだ?

だい3もん 7と9のあいだにいるむしな〜んだ?

ぜんもんせいかいできるかな?おうちの人と考えてみよう。


長かった夏休みもおわり,27日から学校がはじまります。
みんな元気にしていましたか?
夏休みの間に,ザリガニがだっぴをしましたよ。
夏休みを通して「一かわむけた」みんなに会えるのを楽しみにしています。
元気な顔を見せてください!

ザリガニもお野菜も,元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続く中,ザリガニくんたちも元気です。
学年の畑には,たくさんの野菜が育っています。
みんなの野菜も元気に育っていますか。
夏バテしないように,みんなもしっかり食べて,ねて,エネルギーをつけてください。

スポーツ選手の活躍にも日々元気を貰いますね。
体調には気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください!

大きく育ちました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てている,ミニトマトやピーマンが大きく育ってきています。まだまだ赤く色づきそうなミニトマトや,まだまだ大きく育ちそうなピーマンもありますが,それらを収穫するのは,夏休みに入ってからのお楽しみになりそうです。夏休みの間もしっかりとお世話をして,家族の皆様で収穫の喜びを味わってください!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てている野菜が順調に大きくなっています。今日は昼から観察して,気が付いたことをワークシートに書き込んでいました。そして,たくさんお話してくれました。
「ミニトマトが17こもできたよ。」
「こんなに大きなピーマンが取れたよ。」
「もう,ミニトマトを2こ持って帰って食べたよ。」
 どの児童の野菜も,茎が伸び葉が増え,大きく育っていました。日頃しっかりとお世話している証拠です。これからは,収穫の時期を迎えます。たくさん収穫できるといいですね!

七夕飾り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から2年生も七夕飾りを作っていました。午後の昼下がり,ゆったりとした時間が流れています。完成した七夕飾りは,廊下に掲示していますので,学校にお越しの際にはご覧ください。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に,西警察署の方や地域の安全の見守りをして下さっている協助員さんの方々に不審者から身を守るための話をして頂きました。
「いかのおすし」や1人でエレベーターに乗る時に心がけておくことなど,子どもたちの生活に身近な話がたくさんありました。
子どもたちは真剣な表情で話を聞き,防犯ブザーのありがたさを実感していました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目,2年生は広島西警察署の村山警部補,少年補導協助員の皆様をお招きして,防犯教室が行われました。寸劇を通して,優しそうな人から声を掛けられても,決してついていってはいけないことや,エレベーターの中では,階を押すボタンの前に立つと安全なことなどがよくわかりました。今日は,一つしかない大切な命をどのようにして守ればよいか,じっくりと考えることができました。

まちたんけんに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日,木曜日に三篠の町のたんけんにいきました。
自分の町にある施設やお店など,たくさん見つけました。
お気に入りの場所を選んで,メモをしました。
目と耳と鼻をはたらかせて,ふしぎなことやおもしろいことを見つけ,
とても楽しんでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から2年生のあいさつ運動が始まりました。みんな時間を守って,はりきってたすきをかけ,元気いっぱいのあいさつをしています。登校してくる児童も,2年生のパワーをもらってあいさつの声が大きくなっています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では「スイミー」の学習をしています。今日は,一匹だけ黒いスイミーが,赤い魚たちを誘っている時の,スイミーの気持ちを考えました。子ども達は,
「やっとなかまが見つかってよかった」
「友だちになって一しょに遊びたいな」
「一しょに遊ぶと楽しいよ」
と,スイミーの気持ちになりきって考えることができました。そして,ノートに書いたことを発表することができました。

しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日,水曜日で新聞紙をいろいろな形に変身させました。
服を作ったり,ひみつきちを建てたり,ちぎって,つなげて,くるんで…
思いついたことをたくさん試して,楽しんでいました。
楽しんだ後は,片付けもとても,とても頑張りました!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では「うれしい ことば」の学習が始まりました。今日は,日常生活の中で,「ありがとう」「上手だね」など,嬉しかった言葉を言われた場面を思い出して発表しました。お風呂洗いや食器洗い,ふとん敷きなどのお手伝いをして,お家の方にありがとうと言われたことや,友達から,なわとびや鉄棒が上手だね,と言われたことなど,子ども達はたくさん嬉しかったエピソードをワークシートに書いていました。
 次回は,思い出したたくさんの嬉しい言葉を文章にして書きます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工では「しんぶんしと なかよし」の学習が始まりました。新聞紙を触って,丸める,破る,つなげる,ねじる,広げる・・・など,子ども達は思いついたことから色々と試していました。

大きくなあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,1時間目にサツマイモの苗を植えました。
ポイントを聞きながら,優しく土をかぶせていました。
たくさん収穫できるようにお世話もがんばります。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科の授業で,学年園にさつまいもの苗を植えていました。苗をそっと土に埋めて,みんなで優しく土を被せました。大きく育て,さつまいも!!

字を書くことに全集中!

今日は,文字の向きの違いをたしかめながら,書写に取り組みました。
よい姿勢になるよう気を付けながら,丁寧に文字を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生からのプレゼント

先日行った学校探検のお礼を伝えに,1年生が来てくれました。
可愛い1年生からのメッセージを貰って,2年生はにっこり笑って嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

観察したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から2年生は生活科の学習で,先日植えた野菜の苗の観察をしていました。ミニトマト,ピーマン,パプリカ,きゅうり,なす,バジル等・・・たくさんの野菜の苗を植えました。
「きゅうりのさわり心地はざらざら。」
「色はくきがきみどりで,葉っぱはみどりです。」
「くきの長さは,たんけんバック1こぶんです。」
 子ども達は,しっかりと観察をしながら,絵を描いたり気付きを書いたりしています。これからも野菜の成長を記録していきます。おいしい野菜になあれ!!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工では「ざいりょうから ひらめき」の作品を制作中でした。今日は,前回の続きで完成間近の児童もいました。作品を見ていると,「この材料を××して,○○を作りたい!」というひらめきや思いが伝わってきます。完成が楽しみです。

じょうずにできたよ!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267