最新更新日:2024/06/25
本日:count up23
昨日:101
総数:403269
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1
 2年生の図画工作では,「まどからこんにちは」の学習が始まります。今日は,その際に使うカッターナイフの使い方を練習していました。まずは持ち方です。そして,直線やギザギザ,曲線の切り方を練習しました。始めはぎこちない動きで,なかなかうまく切れませんでしたが,慣れてくると線の上を切ることができるようになりました。(上の写真)

 また,体育では「とびっこ遊び」をしています。今日は,けんステップや段ボール,ロイター板などを使って,サーキット形式で活動しました。みんな,思い切り体を動かして,元気いっぱい体育館を駆け回ることができました。(下の写真)
画像2 画像2

秋やさいを植えました

画像1 画像1
生活の時間に秋やさいを植えました。
植えたものは,こまつなとラディッシュです。
とても小さい種から大きく育ってくれるのを楽しみにしています!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語「お手紙」の学習では,音読劇発表会に向けての練習が始まりました。今日は,自分のお気に入りの会話文を選び,音読記号や表情を書き込みました。たくさんの記号が書き込まれたノートから,子ども達が,どのように読みたいかを明確にもって練習をしていることがわかりました。みんな音読がとても上手です。ぜひ,ご家庭でも聞いてあげてください!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では,「お手紙」の最後の場面,かえるくんとがまくんの二人が,かえるくんが出したお手紙が届くのを仲良く待っているところを学習していました。今日は,どんな気持ちでお手紙を待っているのか,二人の気持ちを想像しながら会話文を考えました。そして,自分たちが考えた会話文を,かえるくんカード,がまくんカードを使って役割分担をして音読しました。子ども達はかえるくん,がまくんになりきって,思いを込めて音読することができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽では「かっこう」を学習しています。今日は,「かっこう」の3拍子のリズムに合わせて打楽器を使って演奏しました。すず,タンブリンといった楽器に加えて今日は,ギロ,ウッドブロック,シンバルといった珍しい楽器も使いました。みんな,張り切って演奏をしていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は体育館で「とびっこあそび」の学習をしています。今日は,けんステップやゴム跳び,ポートボール台からジャンプしたりするなど,コースを工夫して,色々な跳び方で遊びました。最後のジャンプでは,フープの中に上手く両足着地できたときには,周囲の友達から拍手が起こり,みんな嬉しそうな表情をしていました。用具の準備や片付けも,安全に気を付けながら,みんなで協力して行うことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では「お手紙」を学習しています。今日は,かえるくんががまくんに,内緒でお手紙を書いてかたつむりくんに配達を頼んだ場面でした。かえるくんの優しさがよく分かるところを選んで理由を書き,発表しました。
「サプライズでお手紙を書いたところがいいです。」
「自分でお手紙を渡すのではなくて,かたつむりくんに渡したところがいいです。」など,たくさんの意見が出ました。
 発表の仕方,聞き方も上手になってきました。発表するときには,友達の方を向いて発表する。聞くときには,発表する人の方を向いて聞く,という態度が身に付いています。

「とろとろえのぐで かく」 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは,大胆に手形を押したり,指先を使ってチョンチョン絵の具を付けたり,うずまきを作ったり・・・手や指先を駆使していました。また,お花や太陽などをモチーフにした作品も見られました。

「とろとろえのぐで かく」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では,とろとろえのぐを使って学習しています。
触ったことのない液体ねんどの感触に歓声や悲鳴があがっていました。
手形をおしてみたり,指で伸ばしてみたり,楽しみながら絵にすることができました。

「とろとろえのぐで かく」 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図画工作では,赤・青・黄色のとろとろな絵の具で,指や手を使って絵を描いています。指で絵の具を混ぜて色を作ったり,絵の具をすーっと指で伸ばしたりして,画用紙いっぱいに描きました。絵の具の温度,触った感じなど,子ども達は五感をフルに使って作品に取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育では,とびっこあそびをしています。マットの横にカラーコーンを置いて,ポイントの目安にしました。1番遠くまで跳んだら5ポイントです。子ども達は,助走をつけたり,足を大きく開いたりして,できるだけ遠くに跳ぼうと頑張っていました!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から2年生はどのクラスも音楽の授業でした。「かえるのうた」「虫のこえ」「かっこう」など,色々な音楽が聞こえてきました。どのクラスでも十分に歌が歌えないので,身振り手振りで身体表現をしたり,すずやカスタネットなどの楽器を使ったりして活動しました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,2年生は生活の学習で「夏を楽しむ工夫」について学習していました。夏休みを思い出しながら,教科書の絵を見て,夏らしいものを見つけて発表しました。たくさん子ども達の手が挙がり,授業が盛り上がりました。

夏休みなにしてた?

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みのことを思い出す,夏休みビンゴをしました。
「スイカをたべましたか。」「セミのなき声をききましたか。」
友達が休みの間どんなことをしていたか,お互い聞き合いました。

「ともだちと話せてよかったです。」
「いろんな人のなつやすみがきけてよかったです。」
「ともだちともっとなかがよくなれて,うれしかったです。」
友達との再会を喜んでいる様子でした。

もうすぐ学校が始まります

画像1 画像1
2年生のみんなになぞなぞです。

だい1もん ウキはウキでもそうじがとくいなウキな〜んだ?

だい2もん 森は森でもじょうぎにたくさんある森はな〜んだ?

だい3もん 7と9のあいだにいるむしな〜んだ?

ぜんもんせいかいできるかな?おうちの人と考えてみよう。


長かった夏休みもおわり,27日から学校がはじまります。
みんな元気にしていましたか?
夏休みの間に,ザリガニがだっぴをしましたよ。
夏休みを通して「一かわむけた」みんなに会えるのを楽しみにしています。
元気な顔を見せてください!

ザリガニもお野菜も,元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続く中,ザリガニくんたちも元気です。
学年の畑には,たくさんの野菜が育っています。
みんなの野菜も元気に育っていますか。
夏バテしないように,みんなもしっかり食べて,ねて,エネルギーをつけてください。

スポーツ選手の活躍にも日々元気を貰いますね。
体調には気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください!

大きく育ちました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てている,ミニトマトやピーマンが大きく育ってきています。まだまだ赤く色づきそうなミニトマトや,まだまだ大きく育ちそうなピーマンもありますが,それらを収穫するのは,夏休みに入ってからのお楽しみになりそうです。夏休みの間もしっかりとお世話をして,家族の皆様で収穫の喜びを味わってください!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てている野菜が順調に大きくなっています。今日は昼から観察して,気が付いたことをワークシートに書き込んでいました。そして,たくさんお話してくれました。
「ミニトマトが17こもできたよ。」
「こんなに大きなピーマンが取れたよ。」
「もう,ミニトマトを2こ持って帰って食べたよ。」
 どの児童の野菜も,茎が伸び葉が増え,大きく育っていました。日頃しっかりとお世話している証拠です。これからは,収穫の時期を迎えます。たくさん収穫できるといいですね!

七夕飾り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から2年生も七夕飾りを作っていました。午後の昼下がり,ゆったりとした時間が流れています。完成した七夕飾りは,廊下に掲示していますので,学校にお越しの際にはご覧ください。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に,西警察署の方や地域の安全の見守りをして下さっている協助員さんの方々に不審者から身を守るための話をして頂きました。
「いかのおすし」や1人でエレベーターに乗る時に心がけておくことなど,子どもたちの生活に身近な話がたくさんありました。
子どもたちは真剣な表情で話を聞き,防犯ブザーのありがたさを実感していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267