最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:104
総数:403558
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

2年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は体育の時間に,跳び箱の学習をしていました。跳び箱を跳ぶのに勇気がいる児童も,先生に補助してもらったり,「がんばれ!」と友達に応援してもらったりして,練習に励んでいました。

2年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,算数の授業で,三角形と四角形の見つけ方を考えました。子ども達は,8つの図形の中から,前回習ったことを使ったり,友達の説明を聞いたりして,考えを深めていました。そして,頂点や辺の数に着目するとよいことに気付くことができました。

2年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では,形を仲間分けする授業が行われていました。子ども達は8つの図形を,三角形と四角形に正しく分けることができていました。一人で解けたら,次は発表です。みんなの前でも,図形を動かしながら,自信をもって発表する姿に感心しました!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工「すてきなハンカチ」が完成しました。お気に入りの色で,画用紙を縁取って,真ん中にまんまるニコちゃんマークを描きました。それから,くるくるや点々,ギザギザを書き込んで模様を付けました。世界に一つしかない,自分だけのカラフルなハンカチができました。このハンカチを見ていると,何だか元気が湧いてきます!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,今週木曜日に行われる校内全体研究会に向けて,国語科「お手紙」の読みを深めているところです。今日は,物語の主人公のかえるくん,がまくん,そして語り手の3役に分かれて役割読みをしました。みんな役になりきって,気持ちを込めて音読することができていました。

参観日(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は図工の授業参観で,「すてきなハンカチ」の授業が行われていました。
 初めに,筆の使い方や絵の具道具の置き方について確認しました。それから,実際に絵の具を出して色を塗ってみました。水の量が多すぎても少なすぎてもダメで,ちょうどよい絵の具の濃さにするのに苦労していましたが,みんな真剣な表情で学習に取り組んでいました。色とりどりの「すてきなハンカチ」の完成が楽しみです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では,「時刻と時間」の学習をしています。今日は,朝起きた時刻や給食の時刻,学校から帰る時刻など,時刻と時間の認識を,子ども達の生活と関連付けながら,理解を深めていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長雨が続いていましたが,今朝は雨も上がり涼しい朝を迎え,運動場のみならず,体育館からも元気な声が聞こえてきました。中では,2年生がマット運動をしていました。
 先週より本校では,感染症防止対策に加え,熱中症対策として,体育館での体育の授業を,4時間目までと制限しています。今日は時折さわやかな風が通り抜け,涼しい中で授業を行うことができました。子ども達は,張り切って前転や後転にチャレンジしていました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生を対象に,広島西警察署と少年補導協助員の皆様をゲストティーチャーにお迎えして,防犯教室が行われました。
 ビデオを見ながら,万引きを繰り返すと癖になることや,お店でも友達の家でも,人のものを取ることはいけないことなどを学びました。子ども達は,大切なことを聞き逃さないように,最後まで熱心にお話を聞くことができました。

素敵だね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室に,ハートの形をした手紙が掲示してありました。中身を見てみると・・・
 学校たんけんのお礼にと,1年生が作ってくれた手紙でした。
 手紙には,優しく説明してくれた2年生の顔や,初めて知った教室やプールのことなどが丁寧に描かれており,ありがとうの言葉が添えられていました。ひらがなを習ったばかりの1年生が,一生懸命書いてくれた手紙です。ありがとうの気持ちが,よく伝わってきました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科,町たんけんの学習がまとめの段階に差し掛かっています。
 今日は,自分のお気に入りの場所の絵を描き,それを模造紙に貼って,三篠の地図を作っていました。みんなの絵を持ち寄ると,立派な地図が完成しました。みんな,丹精込めて絵を描いたので,手作り感あふれる,ぬくもりのある地図になりました。子ども達の作った三篠の地図を見ながら,おすすめの場所を探検してみたくなりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目,2年生では図工の学習をしていました。今日のめあては,「三原色と絵の具の使い方を学ぼう」でした。
 今日は,赤と黄色の絵の具だけを使って,蝶々に色を塗りました。黄色が多めのオレンジ色や,赤が多めのオレンジ色など,少しの絵の具の量の違いで,微妙に違った色を表現することができました。授業の終わりには,色とりどりの蝶々が完成しました。

まちたんけんに 行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に,まちたんけんに行きました。これまで,今日のまちたんけんに向けて,準備を進めてきました。どのクラスも,まちたんけんを楽しみにしている様子が伝わってきました。
 さあ、いよいよ出発です。しばらくすると,見慣れた風景が広がってきました。横川駅,交番,病院など,いつもお世話になっている建物や施設がいっぱいです。
 今回と来週のまちたんけんで発見したことを,しっかりとまとめていきます。この学習を通して,わたしたちの住むこのまちを,もっともっと好きになれるといいですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後,日差しもやわらぎ気持ちのいいさわやかな風が吹いている運動場に,元気いっぱいの2年生がやってきました。ぼうしを被り探検バックを持って,運動場にある木や草花などの絵を描いています。
 春にはきれいな花を咲かせた桜の木も,今は新緑の葉が茂り緑一色です。子ども達は,飛んでくる虫や地面を歩き回っているありに気を取られながらも,一生懸命絵を描いたり気付いたことを書いたりしていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工では「にぎにぎ ねん土」の学習をしています。
 あぶらねん土をにぎにぎして,思い思いの作品を作り,たくさんのお友達に見てもらえるように,ろう下に飾りました。
 「何を作ろうかな〜?」「これ,すごいね!」熱心に見ている他のクラスのお友達の,つぶやきが聞こえてきました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の下,2年生は1,2時間目に50m走をしました。
 たっぷりと間隔をあけて準備体操をしたら,いよいよ走ります。みんな,一生懸命手を振って,ゴールに向かって走りました。走り終わったら,くすのきの木陰で休憩です。さわやかな風が,吹き抜けていました。その後,きれいに手を洗って教室まで並んで帰りました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,2年生の生活科では,花壇でトマトを育てています。今日は,天気もいいので,外でスケッチです。じっくり見たり,においをかいだり,触ってみたり・・・五感を使って気付いたことをワークシートに書いていました。
 水やりや草抜きなど,しっかりお世話をして,たくさん実がなるといいですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の自主登校は,2年Bグループでした。
 今,2年生では,1年生の時に植えたお花の球根を持って帰っています。今日は,外での活動にうってつけのいいお天気でした。植木鉢からチューリップやクロッカスなどの球根を掘り起こし,茎や根を切って持って帰ります。「なめくじがおったよ。」っといった,明るく元気な子どもたちの声が聞こえてきました。その後,学年園の草抜きもしてくれました。日差しが強く暑かったけれど,雑草をたくさん抜いてくれました。
 来週の2年生の自主登校は,2年Aが27日(水),2年Bが29日(金)です。来週も元気に登校してくださいね!

夏野菜に向けて

はじまり はじまり 画像2 画像2 完成 完成
 2年生のみなさん、今日も元気にしていますか?
きょうは、生かつかの学しゅうへむけて、はたけをたがやしました。
 そして、ある野さいのために こんな工夫ををしました。
 いったい、なんの野さいをうえるのでしょうか?

ヒント1:夏にたくさんたべる野さいです。
ヒント2:長ぼそいです。
ヒント3:かっぱが大すきです。

 こたえは、なえのしょうかいではっぴょうします。お楽しみに!!

2年生の皆さんへ

 みなさん、お元気ですか?
まい日、ちゃんとおきていますか?はやくねていますか?
しゅくだいは、けいかくてきに すすめていますか?
きゅうに あつくなりましたが、 体ちょうは くずしていませんか?

 先生たちも、みんなにあえなくて とても さみしいまい日を おくっています。

きょうは、先生たちが見つけた学校の春みつけクイズを出します。
 だい1もん、ここはどこでしょう。これは、なんでしょう?
ここは、中にわの花だんです。1年生のころにうえた、きゅうこんがこんなふうになっています。花のじきがおわり、きゅうこんにえいようをたくわえます。
このきゅうこんは、6月になったらもって帰って、また、冬ごろにうえてみましょう。

 だい2もん、この花はなんというでしょう。
これは、シロツメクサです。たくさんあつめると、かんむりやネックレスをあむことができますね。小さいですがかわいらしい花です。

 
だい3もん、ここはどこでしょう。なんのしゅるいの草花かな?
なんと、ここは、2年生のくつばこのまえです。
みんなが来ないあいだに、たんぽぽのなかまがせいちょうしていました。
ここにも春が来ていました。

 みなさんも気分てんかんをしにさんぽにでかけたときは、春をみつけてくださいね。いえにかえったら、かならず手あらいをしてくださいね。
 

1枚目 1枚目 2枚目 2枚目 3枚目 3枚目
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267