最新更新日:2024/06/18
本日:count up82
昨日:100
総数:402676
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

さんぽ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は午後から,音楽の授業でした。今日は,「さんぽ」を歌いました。本来ならば,教室を歩き回りながら大きな声で歌いたいのですが,今はコロナ禍・・・手話をしながら,小さい声で座ったまま歌いました。それでも子ども達は,とても楽しそうに活動していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の今日のめあては「正しく数を数えよう」でした。そのために,数が多い時には,絵を見て同じグループを〇で囲んで,「5と5で10」というように数えるとよいことを学習しました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目,1年生は書写の授業でした。今年度は,1〜4年生の書写(毛筆)は,専科の先生が担当しています。今日は,書写ノートを使って,書き始めと書き終わりに気を付けて書きました。午後からの授業は,おなかもいっぱいで少し眠たくなる時間帯ですが,子ども達は最後までしっかり頑張りました。

授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 色を塗り終わり,いよいよ切り抜きます。みんな,へびさんの画用紙を回しながらはさみを上手に使って切っていきます。くるくる長〜い,カラフルへびの完成です!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目,1年生は図工の学習で「くるくるへびさん」を作っていました。グルグル巻きのへびの絵に色を塗って,切り抜きます。みんな色々な色を使って,カラフルに仕上げています。

あさがおの種を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(金)。体操服に着替えた1年生が植木鉢,種セット,土,ペットボトルとたくさんの物を持って集合しました。
 半分に分かれて,学級園の草抜きをしながらあさがおの種を植えました。土をこぼさないようにそっと土を入れて5つ穴を開け,そっと種を入れたら.そっと土をかぶせました。小さな種を植えるために,たくさんの「そっと」を心掛けました。
 タイミングよく梅雨入りし,土日の水やりは大丈夫でしたが,これから大切に育てていきます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に,1年生と2年生が学校探検をしていました。1年生は校長室や保健室など,三篠小学校の色々な教室を巡り,それぞれの場所で,担当の2年生から説明を聞いていました。少し緊張気味の1年生でしたが,2年生の
「もう,学校には慣れましたか?」
という質問にも,
「はい!」
と元気よく答えていました。説明も最後まで静かに聞くことができ,これまで行ったことのなかった教室の場所がわかり,楽しく探検することができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では,1〜9までの数字を書く練習をしていました。みんな,線からはみ出さないように丁寧になぞったり,正しい筆順で書くことができていました。また,国語では「はなのみち」の音読をしていました。教科書を立てて,みんなで声をそろえて読んでいました。

1年生作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生廊下の掲示板が,野原に早変わり。可愛い虫たちが勢ぞろいです。虫たちの体もそれぞれ個性が出ていますが,足に注目してみてください。大きな靴を履いた虫,ルンルン気分で歩いている虫など,どの作品も工夫が凝らされています。

授業風景

画像1 画像1
 1年生の体育では,運動会の表現の練習が始まりました。みんな,密にならないように気をつけながら,練習に取り組んでいます。
 また,算数の授業ではドリル学習をしていました。先生に丸をもらって,みんな嬉しそうです。運動も勉強も,全力で頑張っている1年生です!
画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に,計画委員会が中心となって,1年生を迎える会がありました。遠足は中止となりましたが,この会では全学年が集まり,1年生が三篠小の仲間入りをしたことをみんなで喜びました。これからも,みんなで楽しい学校生活を送りましょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,今日も張り切ってひらがなのお勉強です。今日は「ひ」を習っていました。バランスの取りにくい文字ですが,みんな線からはみ出さないように気をつけながら,なぞり書きをしていました。

スリッパそろえ名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のトイレの前を通りかかった時,素敵な光景を目にしました。ついこの間入学してきたばかりの1年生が,トイレのスリッパをそろえていました。
「スリッパをそろえるなんて,えらいね!」と子ども達に話しかけたところ,
「クラスの友達がトイレのスリッパをそろえていて,担任の先生から褒められていたので,ぼくもやっている。」と教えてくれました。クラスの中の,一人の子どもの素敵な行動が,次の子どもへと繋がり広がっています。これから,スリッパそろえ名人が増えていくといいです!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では,線をなぞり書きしたり,「て」や「そ」のひらがなを学習していました。次第に,しっかりとした筆圧で文字を書くことができるようになってきました。みんな先生のお話をよく聞き,集中して学習に取り組んでいます。

給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も給食が始まりました。1年生は少しずつ学校生活にも慣れ,給食の並び方や食べるまでの待ち方などが,身に付いてきました。友達とお話せずに,静かによい姿勢で待つことができています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では,ひらがなの学習が始まりました。今日は「つ」の学習でした。「鉛筆を指でつまんで,持ち上げて,倒して,中指を枕にして・・・」とつぶやきながら,鉛筆の持ち方も確認していました。
 それから,自己紹介カードも書きました。好きなものの絵では,ペロペロキャンディーやぶどうにハンバーガー,ステーキなど・・・美味しそうな食べ物がいっぱいでした!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって,今日は初めて午後からの授業がありました。午後からの1年生は,少しお疲れモード。けれど,正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方で,線のなぞり書きの練習をしていました。書き終わると,背筋をピンとして待つことも習いました。もう,早速実践できています!

給食風景〜食事中〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな静かに黙々と給食を食べています。「給食はどう?」と感想を聞くことはできませんが,空っぽの食器が,給食が美味しかったことを物語っています!明日の給食も楽しみにしていてくださいね!

給食風景〜配膳〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から,1年生の給食が始まりました。しばらくの間は,6年生が給食の準備や後片付けを手伝います。みんなしっかり手を洗って,友達との間隔をあけて並んで待つことができています。「今日のおかずは何かな?」「牛乳全部飲めるかな?」初めての給食にドキドキわくわくだったことと思いますが,たくさんお替わりもして,みんな一生懸命食べることができました。

大休憩の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,大休憩を教室で過ごしています。6年生のお兄さんお姉さんと一緒に,お絵かきをしたりおしゃべりをしたりして,とても楽しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267