最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:100
総数:403644
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

1年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に1年生の教室では,運動会の作文を書いていました。かけっこで頑張って走ったこと,ダンスを間違えずに踊ることができたことなど,みんな運動会を振り返りながら思い思いの文章を書くことができました。

1年 表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,アニメ「ちびまる子ちゃん」の曲に合わせて踊りました。金色のボンボンを持って,可愛い笑顔でカッコよく踊ることができました。

1年 かけっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は,1・2年生グループです。
 小学生になり,初めての運動会の最初の種目はかけっこです。みんな力いっぱい走りました。

1年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室では,生活科で虫について調べたことのまとめとして,ダンゴムシ発表会がありました。どの班のクイズも盛り上がり,たくさん手が挙がっていました。少し緊張したけれど,班のみんなで協力して発表することができました。

1年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は運動場でかけっこの練習でした。幼稚園の頃よりも,走る距離が長くなりました。初めての練習でしたが,みんな前を向き,しっかりと腕を振って走っていました。本番も,ゴール目指して頑張りましょう!

1年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目は1年生が運動場での練習でした。今日は,入場の練習もしました。体は小さいけれど,なかなか堂々とした行進です。踊りもしっかりと覚えていて,先生から褒めてもらいました。

1年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習が進み,画数の多い漢字にチャレンジ中です。みんな,集中して取り組んでいます。また,他のクラスでは,生活科の学習で,図鑑を使って生き物について調べていました。カタツムリやちょうちょうなどの絵を,一生懸命ワークシートに描いていました。

1年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1年生の運動会の練習は,運動場でした。広い運動場を大きく使って,3つある隊形移動も段々上手になってきました。

1年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,体育館で運動会の表現の練習をしました。子ども達は,ダンスの振り付けをあっという間に覚えて,まん画の主題歌に合わせて,楽しそうに練習をしています。

1年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では,ひらがなとカタカナの学習を終え,漢字の学習に取り組んでいます。今日は,「木」「大」という漢字を習いました。みんな一生懸命漢字の練習をしています。1年生は,日に日に,読み書きできる漢字が増えています。この調子で頑張れ,1年生!

1年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工では,「ごちそうパーティーをはじめよう!」の学習が始まりました。子ども達は,手先を器用に使って,粘土をこねたり丸めたりしています。お寿司,ケーキ,ぎょうざ等・・・あっという間に机の上に,美味しそうな食べ物が並びました。

1年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に,4連休のことを絵日記に書きました。
 まず,連休中の出来事を思い出してみました。キャンプ,お墓参り,海,そうめん流し等・・・思い出をたくさん発表することができました。今日は,楽しかった出来事を思い出しながら,絵や文章を一生懸命書くことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,1年生の算数では,20より大きい数の学習をしています。10のかたまりとばらに分けて,ブロックを操作しながら学習を進めています。
 また,国語はカタカナを学習中です。今日は絵を見ながら,スプーン,フォークといったカタカナを見つけて,丁寧にノートに書いていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学校たんけんの学習が,まとめの段階に差し掛かってきました。特別教室を描き,それを切り貼りして,画用紙にまとめて出来上がり。それぞれの教室を集めて一つにすると,三篠小学校の地図が完成です。どの教室も,特徴をつかんで,とても上手に描けていますね。
 今日は,理科室,パソコンルーム,家庭科室を紹介します!

授業風景

画像1 画像1
 ひらがなをマスターしたばかりの1年生が,もうカタカナの学習に取り組んでいます。
 今日は,「ハ」のつく言葉を考えて発表しました。みんな,練習ノートを使って,一生懸命カタカナを覚えています。読めるカタカナ,書けるカタカナも増えてきました。これから漢字の学習も始まり,覚えることがたくさんあるけれど,頑張りましょう!

参観日(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては,初めての参観日でした。今日は,図工で作った作品をクラスのみんなや保護者の皆様に紹介しました。子ども達は,今日の参観日の発表に向けて,家でも学校でも発表の練習を積み重ねてきました。
 いよいよ今日は,練習の成果を発表する日です。ドキドキしたり,恥ずかしかったりしたけれど,みんな,自分の名前や,作品を作る上で頑張ったことなどを,堂々と発表することができ,大変立派でした。頑張った自分に,そして,頑張ったクラスの友達に,みんなで拍手をして喜びを分かち合いました!

授業風景

画像1 画像1
 1年生の国語では,ひらがなが終わり,カタカナの学習が始まりました。初めて習う文字に,子ども達は興味津々。一生懸命カタカナの練習をしています。たくさん花丸をもらっていて素敵ですね!
 午後は,音楽の授業でした。みんなで元気よく歌を歌いたいところですが,そこは我慢。マスクをして歌いました。それでも子ども達は,体を揺らしながら楽しそうに歌っていました。その後,鍵盤ハーモニカやタンブリンで合奏をしました。上手に鍵盤を押さえることができていて,びっくりしました。
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では,長さの比べ方の学習をしています。今日は,新聞紙や色紙の縦と横の長さを比べました。子ども達は,紙を折って重ねて比べる,紙テープで長さをうつし取って比べる,といった意見を発表し,実際に試してみました。難しい作業もあったけれど,子ども達は算数的活動に楽しんで取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,夏休みに向けて,絵日記の書き方の授業がありました。
 日記を,はじめ・なか・おわりの3つにわけて、
 1 出来事  2 詳しく  3 思ったこと の順番で書くことを学習しました。
 1年生にとって絵と文章を書くことは,とても難しいことですが,夏休みで一番心に残ったことを,クラスの友達や先生に教えてほしいと思います。
  

給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に学校が再開され,2カ月が経とうとしています。給食準備や掃除など,6年生にお手伝いしてもらっていた1年生も,今では何でもできるようになりました。給食の配膳も自分たちだけの力で,こんなに立派にできるようになりました。
 食事中も友達とお話せずに,黙って食べています。先生の「お替わりがいる人〜?」という呼びかけに,「は〜い!」と元気よく手を挙げています。おいしい給食なので,いつもお替わりが大人気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267