最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:94
総数:401776
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

令和三篠ガーデン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の季節を前に、三篠小学校正門付近の令和三篠ガーデンの周りが、とてもきれいにすっきりしています。
地域の皆様と、三篠公民館、三篠小学校の業務の先生方で、生垣の手入れや夏用の花の準備をしてくださったそうです。
皆様のご協力で、三篠小学校はさらに素敵な学校なっています。
ありがとうございます。

4年生のたねだんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、4年生のみなさんで植えたたねだんごが、かわいい芽を出しました。
三篠小学校が花でいっぱいになって、笑顔が増えるとすてきです。
お時間があるときに、ぜひご覧ください。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水)14:00〜救急救命講習会が行われました。
毎年、水泳指導が開始される前に実施しています。
先生方の真剣な表情と一生懸命実技に取り組む姿が印象的でした。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(火)児童朝会がありました。
計画委員会の司会で、児童会目標や各クラスの学級目標の発表です。
児童会目標は「一人ひとりの笑顔が他の人を笑顔にできる学校」です。素敵な笑顔は、他の人をも幸せにできそうです。2年生以上のクラスでは、一生懸命考えられた素晴らしい学級目標を披露していました。校長先生のお話にあった、同じ目標に向かってがんばることの大切さを胸に、各クラスがんばってほしいと思います。

三篠一丁目町内会 ミニガーデン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三篠小学校東門前に、三篠一丁目町内会ミニガーデンが完成しました。
以前の東門前は、植え込みでした。
この度、三篠一丁目町内会のご厚意で、色とりどりの素敵な花壇に生まれ変わりました。
明るい色の花々が、通る人の心を癒すことと思います。
暑い中、たくさんの作業をしていただき、ありがとうございました。

学校運営協議会

5月29日(水)10:00〜令和6年度 三篠小学校 学校運営協議会が行われました。
地域の皆様と共に、学校の運営の改善や児童の健全育成をめざして設置されています。
協議会には、三篠の地域に携わる方々に参加いただき、忌憚のない意見をお聞かせいただくことができました。
今後とも、三篠地域の宝である三篠小学校の児童の成長に、ご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA親子清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)PTA親子清掃が行われました。
朝早いにもかかわらず、たくさんの方々に参加いただき感謝申し上げます。
グラウンド周りの側溝の土砂あげ、学年園・体育館周り・学校園等の草取りなど、校内が明るくきれいになりました。
月曜日から、三篠小学校の児童みんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができそうです。
ありがとうございました。

150周年記念 学級文庫整備

画像1 画像1
画像2 画像2
150周年記念学級文庫の整備をしていただきました。
三篠小学校150周年記念の寄付金から、各学級に発達段階にあった本を配置されることになりました。
かなりの冊数(約1000冊)をいただくことになりましたので、本のフィルム・ラベルのカバー貼りや、各学級文庫の確認の作業などがあります。
三篠小学校図書ボランティア・PTA執行部・地域の皆様方のご協力により、作業を進めていただきました。
おかげさまで、大方の準備が整いました。本当にありがとうございました。
児童のみなさんの手に本が届く日はもうすぐです。

安全マップ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(金)安全マップ朝会がありました。
児童のみなさんが自分自身を守るため、通学路を中心に危険な場所と安全な場所を確認します。
どういう場所が安全なのか、また、気を付けなければばらない場所はどこなのか、ご家庭でも話し合ってみてください。
児童のみなさんの安全と安心のための取り組みにご協力をお願いします。

朝の見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方々による、児童のみなさんの安全・安心のための見守り活動の様子です。
いつも、あたたかい挨拶や声掛けをしていただき、ありがとうございます。
私たちも、元気のよい挨拶をして笑顔で過ごしていきたいです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水)児童朝会が行われました。
5月の生活目標「チャイムを守ろう」のお知らせと、校長先生から、三篠小学校のみんなで同じ目標に向かってがんばることの大切さについてお話がありました。
これからも、みんなで力を合わせて、すてきな三篠小学校にしていきます。

コース別一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)コース(色)別一斉下校が行われました。
災害時や不審者出没時などに備えて、安全に下校できるよう訓練をします。
放送をよく聞いて、冷静に集合場所に集まり、下校することができました。

春の学年あそび・お弁当の日 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(火)は、1日目の春の学年あそび・お弁当の日です。
1年生と6年生はペアで、2年生、3年生は学年あそびをしました。
お弁当の時間には、グランドに出たり、体育館やペア学年の教室に行ったりして、いつもと違う雰囲気で、おいしいお弁当をいただきました。
保護者の皆様、お弁当のご用意、ありがとうございました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(火)1年生をむかえる会が行われました。
2年生から5年生の待つ体育館へ、6年生がペアの1年生と手をつないで入場しました。
計画委員会の司会進行で、歌を歌ったり、三篠小学校クイズをしたり、楽しい会となりました。
三篠小学校全員で、すてきな学校を作っていきましょう。

土曜参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(土)今年度初めての参観日が行われました。
たくさん来ていただいた方々の熱い眼差しに応えようと、いつも以上に張りきっている児童の姿が輝いていました。
保護者の方々のたくさんのご来場ありがとうございました。

土曜参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(土)今年度初めての参観日が行われました。
たくさん来ていただいた方々の熱い眼差しに応えようと、いつも以上に張りきっている児童の姿が輝いていました。
保護者の方々のたくさんのご来場ありがとうございました。

土曜参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(土)今年度初めての参観日が行われました。
たくさん来ていただいた方々の熱い眼差しに応えようと、いつも以上に張りきっている児童の姿が輝いていました。
保護者の方々のたくさんのご来場ありがとうございました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)今年度初の避難訓練が行われました。
命を守るため全校をあげて訓練をしました。
「お(押さない)・は(室内では走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合言葉にみんな真剣に活動していました。
もしもの時に備えて、命が守れるように訓練することができました。

朝の見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
新年度が始まり、新しい仲間も増え、安全に三篠小学校に登校できています。
それは、地域の方々の見守り活動に支えられているからです。見守りだけではなく、学校での授業の様子や、通学路の整備など三篠小学校のすべての児童のみなさんのことをおもいやり活動してくださっています。感謝して、元気に過ごしたいです。

令和6年度 委員会活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(火)より、令和6年度の委員会活動が始まりました。
今年度は、11の委員会を5年生6年生のみんなで分担しています。
学校のための仕事を協力して行います。
生活委員会…校内の安全見守り活動、あいさつ活動
放送委員会…朝・給食・下校放送
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267