最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:106
総数:402256
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

運動会全体練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番が、楽しみです。

通学路安全合同点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域、PTA、教育委員会、西区役所、警察の方々にお集まりいただき、通学路の安全性を高めるために改善が必要な場所を見て回りました。
 参加者の方から、多くの意見が出て、実りある会となりました。ご参加いただいた皆様、暑い中、ありがとうございました。
 子どもたちがより安全に通学できるように、改善が図られることを願うとともに、走らずに、横に広がらず端を歩くようにして、自分自身が安全に行動することも頑張ってほしいと思います。

ALTの先生との授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のホームページの記事と、別クラスの様子です。
 なかなかできない体験でした。

運動会の練習 頑張っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の運動会の練習が、佳境を迎えています。
 踊りの隊形移動を確認して通してみたり、各クラスで決めるところを話し合ったりする様子が見られました。
 本番を、楽しみにしてください。

トイレのスリッパ

画像1 画像1
 トイレのスリッパが乱れていたので、直していると、一人の子どもがすっと寄ってきて一緒にやってくれました。
 他にも、トイレの前を通るときに、自分のだけでなく、ほかの人のスリッパもそろえてくれている人を見ることがあり、「ありがとうね。」と声をかけます。
 そういう人は、きっと家でも、玄関の靴をそろえたり、部屋やトイレにスリッパがあればそろえたりしているのだろうなと想像できます。
 自分のことだけでなく、周りの人のことまでできる、素晴らしい三篠っ子が、増えたらいいなと願っています。

歯科検診(秋)

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の歯科検診がありました。
 主に、虫歯があるかどうかを診ていただきました。
 多くの人が、きちんと並んで、静かに待つことができていました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の始業式が、行われました。
 始業式は、テレビ放送でした。
 校長先生は、きまりを守ることの大切さについて、改めてお話をされました。時間・時刻を守る、だまって人の話を聞く、といったことができないと、迷惑がかかります。当たり前のことが当たり前にして(「凡事徹底[ぼんじてってい]」)、1年間の後半が充実した日々になるように願っています。 

横川駅自由通路の歩き方

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方から、「小学生が登下校時に、横川駅の自由通路で走る、大きな声を出す、横に広がって歩く、といったことで危険なことがあり、困っています。子どもたちへも注意をしています。」といったお話をいただきました。
 通学路は、地域の方みんなが通る道です。学校では、各学級で担任が指導をし、放送でも呼びかけをしています。登下校時には、横川駅の自由通路に教職員が立ち指導をするなどしています。   
 また、自由通路を見に行ってみると、左側を通る一般の方もたくさんおられることが分かりました。警察や西区役所に確認すると、右側通行が基本という回答をいただきました。駅の中は左側通行のところもあり、通路に明示されていないので、大人でも迷うようです。現在、西区役所に分かりやすく表示していただくようにお願いをしています。
 このように、地域全体で子どもたちの様子を見ていただき、ご指導いただくことは大変ありがたく思います。子どもたちも、そのような気持ちと態度で聞けるよう、指導しているところです。
 地域の方や子どもたちなど、みんなが安全に通行できるようになることを願っています。お子さんが自由通路を通って登下校されているご家庭は、重ねて注意をお願いいたします。 
 

前期終業式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、前期終業式を行いました。
 今年度、学校全体で体育館に集まるのは2回目ですが、静かに集合することができたと思います。
 校長先生からは、前期半年間のふり返りのお話があり、「みささスタンダード」から、声を出しての挨拶や分離礼をすること、トイレのスリッパをそろえることなど、伸びてきていることろについて、ほめられました。
 あゆみ渡しで聞いた、良かったところは継続して、課題をしぼって取り組んでいくことにより、後期はより良い三篠っ子の姿が見られたらと期待しています。

前期終業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と5年生の代表の人が、ステージで児童代表の言葉を発表しました。自分の前期をふり返り、はっきりとした声で話をすることができ、立派でした。
 最後に、全員で校歌を歌いました。後期も、歌詞にある「いつでも明るく よく遊び よくよく学ぼう 三篠の子ども」で頑張ってくれることを、願っています。

土手の彼岸花

画像1 画像1
画像2 画像2
 安全指導で学区を歩くことがあり、太田川放水路の土手の近くを通りました。
 たくさんの彼岸花が咲いていて、癒されました。
 涼しくなってきて、これから秋の花がたくさん見られそうです。

体育館の照明 交換中

画像1 画像1
画像2 画像2
 中広中学校区の業務員の先生が集まって、三篠小学校で作業をしてくれています。
 体育館ステージの照明が、LEDになり、明るく省エネになります。
 本格的な作業です。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場や体育館で、運動会の練習が始まりました。
 おうちの人に、かっこいいところ、かわいいところなど、良いところを見てもらおうと、子どもたちは頑張っていくと思います。
 先生たちも、準備をしてきました。
 本番を、楽しみにしてください。

石拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、運動場にみんなが集まって、石拾い朝会をしました。
 けがにつながらないように、たくさんの石を集めることができました。

1・2・3年生 参観懇談(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(水)に、1・2・3年生の参観懇談がありました。
 懇談にも、多くの方が残ってくださり、子どもたちの様子を伝えたり、ご意見を聞いたりすることができました。ありがとうございました。

1・2・3年生 参観懇談(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、多数ご来校いただき、ありがとうございました。

牛乳の冷蔵庫が来ました

画像1 画像1
 牛乳の保冷庫が壊れてしまい、食材の冷蔵庫を使ってどうにか運用していましたが、一時的ですが代わりの冷蔵庫が来ました。
 牛乳は、3度前後の温度で、しっかり保冷されています。

朝、早く来ている子どもたちの活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
 三篠小学校は、広い上に、草の力も素晴らしく、抜いても抜いても生えてきます。 
 朝、正門の鍵を開けるときに、子どもたちに何気なく声をかけたら、何人もが進んで草を抜いてくれていました。
 三篠小学校の子どもたちの、素晴らしい姿を見られて、とても嬉しかったです。ちなみに、次の日も、山のように草が抜いてありました。作業をしてくれたみんな、ありがとう!

PTA研修室リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの役員の方が、積もり積もっていたPTA会議室の戸棚や物を整理してくださいました。とてもすっきりして、別の部屋のようです。
 新しい棚が入り、より使いやすくなる予定のようです。
 ありがとうございます。

ようこそ三篠小へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、三篠小学校の体育館に、珍しいお客さんがやってきました。それも、空を飛んで。様々な話を総合すると、どうもカラスに追われて入ってきたようです。
 なかなか出なくて、お帰りいただくのが大変でしたが、三篠学区のような街でもフクロウが見られることが分かりました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267