最新更新日:2024/06/12
本日:count up98
昨日:109
総数:402191
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

学校がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校が再開しました。
学校ににぎやかな声とたくさんの笑顔がもどってきました。

テレビ放送で学校朝会を行いました。
校長先生から、「うさぎ年は、新しいことに挑戦する最適な年」との話がありました。
また、4月からの令和5年度は、三篠小学校の150周年の年であることや、5月に、広島でG7サミットが開催されること、三篠小学校もできることで関わり、サミット開催を盛り上げていこうと話されました。

田村先生からは、寒い時期の服装について話がありました。
自分に合わせて衣服を調節し、寒い時期を乗り越えようと話されました。

まずは、今の学年の3か月間、優しい気持ちで助け合いながら、元気に頑張っていきましょう。

ご挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
謹んで新春のお慶びを申し上げます

旧年中はたくさんのご支援を賜り心からお礼申し上げます。
本年も引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

さて、今年はうさぎ年。
うさぎ年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。
また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になるようです。

三篠小学校は、令和5年度は150周年となります。
伝統を引き継ぎながら、新しく成長し飛躍する年となることを願っています。

児童、職員一丸となって一人一人を大切にする楽しい学校づくりに励んでいきます。

認め合い
 支えあい
  自分らしさを大切に
   一人一人が輝く みささ小学校

                        三篠小学校長



本年もお世話になりました。

画像1 画像1
令和4年、2022年は、大変お世話になりました。
保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援とご理解のおかげで、子どもたちは、安全に楽しく学校生活を送ることができました。
令和5年度は、三篠小学校は150周年を迎えます。
令和5年も、職員一丸となって一人一人を大切にした教育を進めて参ります。
変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

雪がたくさんふった!12月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から冬休み、、、という日に、たくさん雪が降って積もりました。
寒さなんかおかまいなしで、朝休憩、大休憩、昼休憩は、元気よく外で雪遊びを楽しみました。

雪がたくさん降る中、袋にたくさん雪を詰めて、学校に持ってきている子ども。
(学校にもたくさんあるのに!)
「今日は、大休憩も昼休憩も外で遊べる?」と、瞳を輝かせて聞いてくれる子ども。
とても微笑ましくかわいらしかったです。
子どもたちが遊び終わったグランドには、大きな雪玉があちこちに置かれていました。

下校は、路面凍結等の心配があったため、前日22日に引き続き、コース別の集団下校を行いました。保護者、地域の皆様におかれましては、ご理解とご協力をありがとうございました。

三篠っ子のみなさん。冬を楽しみながら、元気に長い休みを過ごしてくださいね。

今年もあとわずかとなりました。

画像1 画像1
本年も大変ありがとうございました。

さて,今年も残すところ後数日となりました。健康と安全には十分留意していただき,よいお年をお迎えください。三篠小学校



*なお、教育委員会ネットワーク更新作業に伴い、一部ホームページがアップできない状態となっております。ご了承ください。



学校閉庁日のお知らせ

画像1 画像1
本校では広島市教育委員会からの通知(「広島市立幼稚園・学校一斉閉
庁の実施について」)に基づき、下記のとおり、令和4年度冬季休業中に、学校閉庁日を設け、一斉閉庁を実施することとしました。御理解いただき、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

冬季一斉閉庁日:令和4年12月27日(火)〜令和5年1月5日(木)

(令和4年12月29日(木)〜令和5年1月3日(火)は通常の閉庁日です。)

学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校朝会で1年生と6年生の児童の代表が作文発表をしました。

1年生の代表児童の作文は、「できるようになったこと」です。字をていねいに書けるようになったこと、「こつは、集中してゆっくりと書くこと」と話しました。

6年生の代表児童の作文は、「6年生を振り返って」です。がんばったこと3つを紹介しました。なかでも、6年生として1年生に関わることが多く、小さい子のお世話ができ、なかよくなれたことがとてもうれしかったと話しました。

今の学年は、あと3か月だけ。
もうひとがんばりし、自分自身の成長を感じてくれるとうれしいです。

学校朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年、最後の登校日は、大雪の降る寒い一日となりました。
テレビ放送で学校朝会を行いました。

校長先生からは、今年がんばったことやがんばれなかったことを家の人と振り返り、来年の目標を立ててみましょうと話がありました。

1月からの三篠小学校の目標は、「履物をそろえる」ことです。
履物をそろえて、心をととのえます。
履物をそろえて、より落ち着いた学校生活を送ることを目指します。

次に、三篠小学校にみんなが大切にしている宝があるように、地域にもみんなの宝があることを教えてもらいました。
その一つが、横川駅の自由通路にある「金雲の道」です。
先日、修復の手伝いをした5年生の活動の様子も紹介されました。

来年度、令和6年2月1日に創立150周年を迎えます。
三篠小学校にも、地域にもある「三篠の宝」のことを知り、みんなの力で大切に守り、後世に伝えていきましょう。

田村先生からは、「冬休みの過ごし方」の話がありました。
「はひふへほ」の約束を忘れず、元気に楽しい冬休みを過ごしましょう。

12月23日(金)の下校について

昨日は、コース別下校へのご協力をありがとうございました。
本日も、不審者対応と、路面凍結の心配があるため、児童の安全のため、下校コースごとにまとまり、教員が引率して下校いたします。
下校時刻は予定通り、1・2年は14時30分、3・4・5・6年は15時20分です。保護者、地域の皆様におかれましては、可能な限り、自宅付近の通学路の見守りやお迎えに来ていただき付き添い下校のご協力をお願いいたします。
寒い中を申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
                           三篠小学校長

緊急 本日(12月22日)の下校について

広島県警本部より、「強盗殺人未遂事件の発生」について連絡がありました。犯人が逃走中であること、発生場所が三篠学区に近いことから、本日は、児童の安全な下校のため、コースごとにまとまり、教員が引率して下校いたします。
下校時刻は予定通りの、1・2・3年は13時20分、4・5・6年は14時05分です。保護者、地域の皆様におかれましては、可能な限り、自宅付近の通学路の見守りやお迎えに来ていただき付き添い下校のご協力をお願いいたします。 三篠小学校長

今回のお花

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入って、一段と朝晩が寒くなってきました。
今回のお花は、「スイートピー」です。
お花が届いた瞬間から、甘いすてきな香りが広がりました。
明るい色合いの花弁と優しい香りが、冬の寒さをわすれさせてくれます。

今回のお花

画像1 画像1 画像2 画像2
この度は、春の訪れ?と思うほどすてきな色合いのお花が届きました。
「キンギョソウ」です。黄色・白色・ピンク色の3色で、金魚の形を思わせる花弁がすてきです。学校を花で飾る取り組みに感謝です。寒さが厳しくなる中、三篠小学校は春のようなキンギョソウで彩られています。

安全朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日は、「子ども安全の日」です。
「あいりちゃんのひまわり」で語り継がれている悲しい事件を、2度と繰り返さないために、毎月22日の見守り活動・防犯ブザー点検、年1度11月22日には、安全朝会が行われています。
日頃の防犯対策はもとより、地域の方々の温かい見守りにより安全な生活が送れるのですね。
これからも、児童の皆さんが安全に安心して学校生活が送れることを願います。

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)の登校の様子です。
今日は、子ども安全の日です。
見守っていただきながら、安全に登校することができています。
気持ちの良いあいさつも聞こえてきました。
これからも、安全に気を付けてマナーよく登下校したいですね。
見守ってくださる皆様、ありがとうございます。

秋のたねダンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)4年生とゲストティーチャーの方々をお招きして、学校を花で飾る取り組みである「たねダンゴ」の2回目が行われました。
この度は、各クラスで選んだ花の種を加えていただくことになりました。1組・2組は、白い花がすてきなノースポール。3組は上品で鮮やかな色どりのゴデチヤ。4組は、背の高い花穂に爽やかな花色のチドリソウ。それぞれに、花壇を彩ってくれることと思います。
発芽は、10日後ですが、花が咲くのは春の日差しが降り注ぐころだそうです。春の楽しみが、また一つ増えました。ゲストティーチャーの皆様、4年生のみなさん、ありがとうございました。

運動会(17)

子供たちは競技・演技に力を出し切りました。保護者の皆様からも子供達が一生懸命取り組む姿に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(16)

閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(15)

6年生表現「群青と友情〜見つけ出せ 青い光〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(14)

6年生表現「群青と友情〜見つけ出せ 青い光〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(13)

4年生表現「新時代」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267