最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:109
総数:402813
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

参観日

画像1 画像1
今日は、1・2・3年生の授業参観日でした。
雨の降る中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

4月からスタートして10か月。もう2か月たつと、新しい学年に進級です。
今日は、それぞれに成長した姿を見ていただけているとうれしいです。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パン カリフラワーのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳

【ひとくちメモ:カリフラワー】
カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆででから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。ビタミンCがたくさんふくまれているので、風邪をふせいでくれます。

今日は鶏肉やじゃがいも・人参などと一緒にクリーム煮にしてあり、おいしくいただきました。残食もほとんどありませんでした。ごちそうさまでした。

学校を花で飾る取組 1月

画像1 画像1 画像2 画像2
1月のお花が届きました。
今回のお花は「ストック」です。
早春を感じるよい香りがします。

4年生が植えた「たねダンゴ」も寒さに負けず芽を出し、春を待っています。

学校がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校が再開しました。
学校ににぎやかな声とたくさんの笑顔がもどってきました。

テレビ放送で学校朝会を行いました。
校長先生から、「うさぎ年は、新しいことに挑戦する最適な年」との話がありました。
また、4月からの令和5年度は、三篠小学校の150周年の年であることや、5月に、広島でG7サミットが開催されること、三篠小学校もできることで関わり、サミット開催を盛り上げていこうと話されました。

田村先生からは、寒い時期の服装について話がありました。
自分に合わせて衣服を調節し、寒い時期を乗り越えようと話されました。

まずは、今の学年の3か月間、優しい気持ちで助け合いながら、元気に頑張っていきましょう。

ご挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
謹んで新春のお慶びを申し上げます

旧年中はたくさんのご支援を賜り心からお礼申し上げます。
本年も引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

さて、今年はうさぎ年。
うさぎ年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。
また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になるようです。

三篠小学校は、令和5年度は150周年となります。
伝統を引き継ぎながら、新しく成長し飛躍する年となることを願っています。

児童、職員一丸となって一人一人を大切にする楽しい学校づくりに励んでいきます。

認め合い
 支えあい
  自分らしさを大切に
   一人一人が輝く みささ小学校

                        三篠小学校長



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267