最新更新日:2024/06/18
本日:count up72
昨日:100
総数:402666
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

理科「春の様子を冬の様子とくらべてみよう」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットをさくさくと操作する4年生。

今日は、タブレットで、植物や動物の春と冬の様子を調べ、ノートの表にまとめていきました。

篆刻(てんこく) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
難しい彫りにすすんでいます。
もうすぐできあがります。
使うのが楽しみです。

もうすぐ5月

画像1 画像1
南校舎2階の廊下に、こいのぼりが上がりました。
わかば5組の児童がつくりました。

気が付けば、来週はもう5月。
後2日学校に来たら、ゴールデンウィークに突入です!
コロナウイルス感染症予防には、充分に対策を取りながら、
ゆっくりと心と身体を休める、お休みにしてください。

わかば学級 6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの課題を、先生と頑張っています。

わかば2組は、元気よく「らーめん体操」をしました。

立ち上がれ ねん土  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図画工作科「立ち上がれ ねん土」の学習です。

立てる立て方を工夫します。
ひもを作ってぐるぐるまいたり、板を作って壁にしたりします。

素敵な建物、謎の生き物、、、
個性豊かな作品ができました。

カメラで撮影しました。

火曜日はみんな6時間

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日は、全学年が6時間授業です。

1年生は、2回目の6時間授業です。
「子どもの日」献立給食をお腹いっぱい食べて、眠たく、やや姿勢がくずれることもありますが、鉛筆の持ち方に気を付けて、左手を添え、数字を書く練習をしています。
がんばっています!

雨の合間を縫って、、、、

画像1 画像1
今日は、1日雨の予報です。
しかし、朝休憩の時間は、奇跡的に雨が上がっていました。

今年から、野球ボールを使った遊びは、朝休憩だけにきまりが変わりました。
野球(手打ち野球)が大好きな4年生。
3年生のときから、毎朝10人以上の児童が集まり、手打ち野球を楽しんでいます。

今朝も、雨の合間を縫って、グランドのぬかるみなどへっちゃらで、大人数で元気いっぱいに手打ち野球を楽しみました。

全国学力・学習状況調査 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
午前中いっぱいの時間を使い、真剣に問題に取り組んでいました。

天気の変化 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で「天気の変化」の学習をしています。
天気の変化には、雲の量や動きが関係しているのかを考えていきます。

今日は、タブレットで、雲の動きを調べました。
今年も、タブレットをどんどん使って、学習を進めます。
「雲の画像 過去」と入力をし検索しました。
早くできた人が、困っている友だちのところへいき、そっと教えていました。

今日の学習は、そこまでです。
次の理科の時間が待ち遠しいです。

Hello,friends.  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の外国語科(英語)の学習は、おもに、リスニングです。
まだ、うまく聞き取れないところもありますが、
山田ティチャーの発音に耳を澄ましています。

授業の最後には、BINGOゲームをしました。
「リーチ」「ビンゴ!」と、嬉しそうな声があがっていました。



家庭訪問が始まりました

画像1 画像1
今日から家庭訪問が始まりました。
お忙しいところ、ご都合をつけていただき、ありがとうございます。

保護者の皆様おひとりずつとお話ができる貴重な時間です。
お子様のご家庭での様子や学校への質問等をお聞かせください。

つきましては、今週は、毎日13:20に下校します。
下校時刻の変更で、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

授業参観 6年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、算数科「対称な図形」の学習です。
身の回りにある美しい形の中から、美しさの秘密として対称性があることに目を向け、学習しています。
今日は、線対称な図形について、特徴を調べました。

授業参観 6年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の、国語科、社会科の学習です。

国語科は、「詩を楽しもう」の学習です。
「春の河」「小景異情」2つの詩の情景を思い浮かべ、感じたことを伝え合いました。
心の中で、春の景色の広がりを楽しみました。

社会科は、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習です。
日本国憲法には、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の三つの原則があることを学びました。これから、この原則がわたしたちのくらしとどのようにつながっているか学習していきます。

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、国語科「漢字の成り立ち」の学習です。
漢字の成り立ちには、象形文字、指事文字、会意文字、形声文字があります。

上下、左右で合体させ、「あわせ漢字」を見つけました。
「人」「水」などは「変身の術」が使えます。

楽しく学習することができました。

授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科「わたしたちの県 ー知っている都道府県を地図帳でたしかめようー」の学習です。
先生からの、「都道府県シルエットクイズ」に大盛り上がりです。
〇〇地方のヒントから、地図帳で調べ、答えを見つけます。

4年生は、わたしたちが住む広島県の位置や特色、各地の人々のくらしについて、地図や資料を使って調べ、学習していきます。

授業参観 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習です。
広島市のまちの様子を表したイラストを見て、
何があるか、どんな人がいるか、何をしているのか、
わかったことや気付いたことを交流し合いました。
これから、「わたしたちの広島市」は、どのようなまちなのかをくわしく学習していきます。

授業参観 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、算数科「グラフとひょう」の学習です。
クラスのみんなの誕生月をグラフに表してみました。
グラフに表すと、ひと目で、何月生まれの人が多いかわかりました。

授業参観 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語科で「じこしょうかいをしよう」の学習です。
一人ずつ、前に出て、名前と好きな食べ物を紹介しました。
めあてどおり、はきはきと、みんなを見て、発表できたかな?

授業参観 わかば学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば学級は、それぞれの学習計画どおり、交流学級で学習したり、わかば学級で学習したりしました。
わかば1組・2組では、全員で自己紹介をし合ったり、1年生の入学をお祝いしたりしました。
わかば3組・4組では、高学年の児童がタブレットを使って、「自分が好きなもの」を表現しました。
わかば5組では、算数の学習を先生とがんばりました。先に学習が終わったお姉さんも、教えてくれました。

参観日

画像1 画像1
4月15日(金)5校時は、今年度初めての参観授業でした。
感染症対策のため、前半と後半に分かれて参観していただきました。
ご協力をありがとうございました。
また、懇談会にも、たくさんの方にご出席いただき、ありがとうございました。

昨年度は、感染症拡大防止のため、1回しか、授業参観をしていただくことができませんでした。
1年ぶりの授業の様子から(1年生は、初めての学習の様子から)、お子様の成長を感じていただけていたら、嬉しいです。

今後、5月、9月、1月、2月(学習発表会)と授業参観を計画しています。
ぜひ、お越しください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267