最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:109
総数:402813
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,委員会活動がありました。これまでの活動の振り返りをしたり,次の活動に向けての準備や片付けをしました。いくつかの委員会を紹介します。
 上の写真は図書委員会です。低学年に向けてのお話会の本選びをしています。
 真ん中は,体育委員会です。体育倉庫の中の物を全て出して,大掃除をしました。おかげで,すっかりきれいになりました。
 下は保健委員会です。健康タイムで放送する原稿を考えています。

避難訓練

 今日は,地震とその後の津波を想定しての避難訓練でした。初めに,地震や津波が起こった場合,どのように身を守ればよいかのテレビ視聴をしました。その後,校内放送をかけ,避難訓練をしました。コロナ禍なので,全校児童が運動場へ避難することはしませんでしたが,災害時にどのようにして避難すればよいか,児童も教職員もしっかりと確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 今日は,子ども安全の日です。16年前,当時1年生だった木下あいりちゃんが,下校途中に命を落とすという,痛ましい事件があり,あいりちゃんのご冥福を祈るとともに,再度安全に登下校するために大切なことを確認しました。例えば次のようなことです。

1.登校時刻,下校時刻を守る。
2.防犯ブザーを持つ。
3.一人ではなく友達と一緒に登下校する。

 そして「いかのおすし」を忘れず覚えておくことも大切です。今日,確認したことを心に刻み,みんなで自分の命を守っていきましょう。

 保護者の皆様,地域の皆様,朝早くからたくさんの見守り,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョシュア先生来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ALTのMr.ジョシュア・シンプソン先生をお招きして、6年生4年生で英語の授業を行っていただきました。先生の出身地のお話など,子ども達は、ドキドキしながらも興味津々で,お話を真剣に聞いていました。

研究協議会

 校内研究授業の後,広島市教育委員会 指導第一課 主任指導主事 戸井一宏先生を講師としてお迎えして,研究協議会を行いました。前回に引き続き,本校職員は隣の教室でオンラインで授業を観察しましたが,協議会ではグループ内で活発な意見交流が行われました。また,講師の先生には,英語科における,ユニバーサルデザインを意識した支援の方法や授業について教えていただきました。今後もより一層研究を深め,子ども達の学力向上につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,緊急時に備えての,保護者迎え一斉下校訓練がありました。今回の訓練は,全児童保護者迎えの場合を想定しての訓練でしたが,保護者の方と一緒に帰ることが嬉しくて,顔がほころんでいる児童の様子も見られました。
 保護者の皆様にはお忙しいにもかかわらず,ご都合をつけていただきありがとうございました。

縦割り班活動

 今日は,3回目の縦割り班活動でした。天気が良かったので,どのグループも外で元気いっぱい活動しました。転がしドッジボールやだるまさんが転んだ,ドッジボール,フリスビードッジ,しっぽ取り鬼ごっこなど,どのグループもみんなで楽しく遊べるように工夫されていました。6年生の皆さん,いつも楽しい遊びの準備をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石村嘉成さん作品鑑賞会2

 石村嘉成さんの作品をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室前のあおぎりが大きい葉を茂らせていましたが,剪定が終わりさっぱりとしました。また,今年はこれで最後かな?と思っていた花壇のバラの花も,きれいな花を咲かせてくれています。業務の先生が日々,校内の木々や花壇の植物のお世話をしてくださっているので,子ども達は,いつもきれいな三篠小で学習することができます。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から,あいさつ運動が始まりました。トップバッターは5年生です。コロナ禍なので,「元気よく」とまではいきませんが,みんな気持ちのよいあいさつをすることができています。これからも,あいさついっぱいの三篠小にしていきましょう!

明日修学旅行に出発します

画像1 画像1
6年生は、明日からの修学旅行に向けて、班ごとに最終確認をしています。バスの座席を確認したり、サファリランドの遊園地のチケットと時間の使い方を確認したり、萩焼のお皿の下絵を見せ合ったりと、すでに心は山口です。
明日いい天気になあれ!

美しい「にじ」が見えました。

画像1 画像1
児童の「あの空を見て!」という声が聞こえました。ふり返って見ると美しい虹がかかっていました。あまりに美しい虹にしばらく見とれていました。何かきっといいことがある気がします。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度,3回目のクラブ活動がありました。
卓球クラブは,グループのメンバーとシングルスの総当たり戦で試合をしました。
重い卓球台の準備や片付けにも慣れてきて,グループのメンバーと協力して行うことができるようになりました。
次回は,新しいグループを編成し,活動をする予定です。

深まる秋

画像1 画像1
画像2 画像2
朝夕は、ぐっと冷え込むようになった今日この頃です。

三篠小学校の校庭の木々も色づいてきました。

紅葉のトップバッターは、「ハナミズキ」です。

葉が紅く染まった木は、秋の深まりを感じさせ、美しいです。

委員会活動4 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会では、毎日、食器返却の補助をしています。

返却に来た低学年の当番さんに、やさしく声をかけ、手伝っています。

委員会活動3 美化委員会

画像1 画像1
美化委員会は、校内美化活動に取り組んでいます。

毎朝、玄関を掃除しています。

学校の大切なお客様をお迎えする玄関が、美しく、気持ちよいです。

トイレのスリッパ

画像1 画像1
画像2 画像2
三篠小学校では、後期になって、トイレのスリッパをきちんと揃えることに取り組んでいます。

さすが、三篠小学校の5・6年生。今日もスリッパがきれいに揃えられていました。

北校舎の低学年は、ひと学年でひとつのトイレを使うため、スリッパの数も多く、なかなか揃いません。
がんばれ、1・2年生!
きれいに揃った写真を紹介できる日を楽しみにしています。

委員会活動2 放送委員会

画像1 画像1
放送委員会は、朝の放送、給食放送、掃除時間の放送、下校放送をします。この放送のおかげで、三篠っ子は、時間がわかり、次の行動に移ることができます。

給食放送は、日によって色々なコーナーがあり、昔話を読んだり、音楽をかけたりします。今は、どのクラスも黙食なので、黙って食べながら、耳を傾けて楽しんでいます。

この写真は掃除時間です。
三篠小学校では、掃除時間も黙働を目指しています。時間いっぱい流れる音楽をたよりに、黙って隅々まできれいに掃除をします。放送委員は、放送しながら、放送室の掃除をしています。

委員会活動1 生活委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会は、三篠小学校のみんなが、安全で気持ちの良い学校生活が送れるように、工夫して活動しています。その一つに、休憩時間の校内見回り活動があります。廊下を走るとけがをして危ないので、注意をしています。特に、休憩時間が終わり、教室に向かう時間は、たくさんの人が廊下を通行しているので、しっかりと見守り、声がけをしています。

運動会が無事おわりました。

画像1 画像1
本日は、三篠小学校運動会にお越しいただきありがとうございました。
コロナ渦での運動会開催で、今年もたくさんの制限や制約のある中で、温かいご声援をいただきました、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、本当にありがとうございました。皆様のご理解、ご協力により、無事運動会を終えることができました。心よりお礼申しあげます。


(子どもたちへの閉会のことば)

運動会が終わった今、先生の胸は感動でいっぱいです。

一人一人が、もっている力を精いっぱい出し切り、あきらめず全力で競技や演技に取り組む姿。
真剣なまなざし。
協力し合い、心を合わせて演技する姿。
競技のお手伝いや準備、応援をして運動会を支えてくれた6年生。
どれも先生の心にしっかりと残っています。

「ワンチーム 三篠の絆を 見せつけろ!」

みんなでひとつになった、三篠小学校の絆を見ることができました。
三篠小学校のみなさん、ありがとう。

運動会の取組を通して、一人一人が大きく成長したみなさん。
これからも、がんばっていきましょう。


保護者の皆様、地域の皆様、三篠小学校では、これからも、一人一人を大切にし、だれもが「楽しい学校」を目指して取り組んでまいります。今後とも一層のご支援、ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

                           三篠小学校長
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267