最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:108
総数:402719
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

朝休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三篠っ子は,朝から元気に運動場で身体を動かしています。鬼ごっこ,縄跳び,手打ち野球・・・みんな思い思いの遊びをしています。そんな中でも最近多くみられるのは,長縄です。これまではコロナ禍のため,長縄に取り組むことができませんでしたが,やっと長縄練習をする子ども達の姿が見られるようになりました。

ありがとうございました

画像1 画像1
 保護者の皆様。昨日の下校時の見守り,ありがとうございました。
 今朝は,地域学校安全指導員の方が,朝早くから子ども達の見守りのために来てくださっています。おかげで,安心して登校することができます。ありがとうございます。

縦割り班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フリスビードッジ,ボールリレー,だるまさんが転んだなど,楽しい活動がいっぱいです!
 次回は5年生が主催となり,活動を引き継ぎます。

縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロング昼休憩は,縦割り班活動でした。6年生主催の活動は今日が最後。フープを使ったすごろくや,段ボール箱をかごに見立てた玉入れなど,手の込んだ工夫された活動が見られました。

読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,年内最後の読み聞かせで1年生でした。どの学年の子ども達も,この読み聞かせをとても楽しみにしており,いつも静かに聞き入っています。今日は,クリスマスに関連する本を読んでいただきました。

大掃除週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から大掃除週間が始まりました。冬休みまで残り2週間足らず。これまでにたまった汚れを隅々まで掃除します。1週間かけて,いろいろな場所をピカピカにするぞ!

作品を展示しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月,画家の石村嘉成さんより作品を数点お借りして,本校体育館で作品鑑賞会を行いました。その後,子ども達は作品を鑑賞した感想や,自分の好きな動物の絵などを描いた手紙を書き,石村さんに送りました。
 現在,石村さんの作品の写真を,図工室(特別棟2階)までの階段に掲示しています。懇談会などでお越しの際には,ぜひ立ち寄ってご覧になってください。

救命救急講習

 本日午後より,日本赤十字社の講師の先生をお迎えして,救命救急講習が行われました。初めに講義を受け,それから心肺蘇生法やAEDの使い方などについての実践を行いました。今日の講習を通して,自分の命は自分で守ることはもちろん,他の人の命も救うことができることがわかり,有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後,各会場で協議会が行われました。よかった点,改善点など,意見交流が活発に行われ,充実した協議会となりました。
 研究会に参加してくださった先生方,ありがとうございました。

中学校区公開研究会(わかば学級)2

画像1 画像1
画像2 画像2
「いらっしゃいませ〜」と大きな声で呼び込みをしたり,ゲームのやり方を分かりやすく説明したり,子ども達は大活躍!お客様もたくさん来てくださり,大満足の様子でした。
大盛況のうちに幕を閉じた,秋祭りとなりました。

中学校区公開研究会(わかば学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかば学級では「秋まつりをしよう〜屋台を出そう〜」の学習をしました。
わたあめやたこ焼き,りんご飴を売る食べ物屋さん。
玉入れ,ボーリング,魚釣りといったゲーム屋さん。
教室には祭りの音楽が流れ,わかば学級は秋祭りモード全開でした。

中学校区公開研究会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数「面積の求め方を考えよう〜四角形と三角形の面積〜」では,台形の面積を求める学習でした。今日は,既習事項を使って,どうすれば台形の面積を求めることができるか,じっくりと考え言葉や式で表し発表することができました。

中学校区公開研究会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動「This is for you.カードをおくろう」では,カードを作るために必要な,様々な形に切り抜かれた折り紙を,お店屋さんとお客さんにわかれて買い物をする授業でした。子ども達はこれまでに学習した,〇や△,ハートなどの形や,色を表す英単語やジェスチャー使って,ショッピングゲームをしました。終始笑顔があふれる楽しい授業となりました。

中学校区公開研究会(1年)

 午後より,本校において中学校区公開研究会が行われ,1年・3年・5年・わかば学級の授業を公開しました。
 1年生の国語「おかゆのおなべ」では,好きなところやおもしろいところをカードに書いて,友達に伝え合う授業でした。自分の考えをしっかりと理由をつけてカードに書いたり,友達を意識しながら話したり聞いたりすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもより少し温かい朝です。
 今日から1年生があいさつ運動の担当です。
 黄色い大きなたすきを着けて,張り切ってあいさつをしています!

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,音楽朝会がありました。音楽の先生から,上手に歌うポイントを教えてもらいました。
1.背筋を伸ばして歌う
2.友達の声を聴きながら歌う    です。
 この2つのポイントに気を付けながら,マスクを着けたまま校歌を歌いました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から,就学時健康診断でした。来年度新1年生として,入学を予定している子ども達が,三篠小学校に来てくれました。元気いっぱい,「こんにちは」「ありがとうございました」「さようなら」と挨拶をしてくれました。
 園児の皆さん。三篠小学校に入学してくれることを,心待ちにしていますよ。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕の冷え込みが厳しさを増してきました。そんな中でも子ども達はあいさつ運動を頑張っています。今日の担当は3年生です。

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 計画委員会では,6年生を送る会の提案資料を作っています。今年も,心に残る会になるといいですね。
 掲示・新聞委員会では,一人ひとり新聞を書いています。修学旅行のこと,季節のことなど話題は豊富です。廊下に貼ってある新聞を,立ち止まって見ている子ども達も多くいます。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 栽培委員会です。秋も深まり,学校には落ち葉がたくさん。それらを集めてきれいに掃除しています。
 生活委員会では,各クラスでこれまでを振り返り,意見を積極的に発表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267