最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:94
総数:401782
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

保健室から

画像1 画像1 画像2 画像2
問題 さあ、ここはどこでしょう

答え 保健室です。
 日焼けした顔の???いやぁ、今年の夏は猛暑と大雨で、計画通りにいかなかったことが多くあったかな。それでも、長かった夏休みでいっぱい思い出を作って、大きくなった皆さんに会えるのを先生たちは楽しみにしています。

登校する時は、2つの事に気をつけましょう。
(1)熱中症の予防について
水筒の持参と帽子をかぶって来ましょう。(基準帽がない時は、赤白帽子でいいです。)また、熱い時はマスクを外して友達との距離をとって、黙って登校しましょう。
(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
新型コロナウイルス感染症が急増し、広島県は、まん延防止等特別措置「8月20日〜9月12日」となっています。私たちは今まで通り「健康チェックカード・マスク・咳エチケット・手洗い・三密(密集・密接・密閉)を避ける等を続けていきましょう。

待っていますよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からいよいよ学校が始まりますね。みなさんとても充実した夏休みを過ごしたことと思います。
 先生たちはみなさんが登校してくるのを,とても心待ちにしています。夏休みの楽しかった思い出を,たくさん聞かせてくださいね!
                給食・事務・業務の先生たちより

待っていますよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん,どんな夏休みを過ごしましたか?コロナや大雨で,外出ができなかった人も多かったことと思いますが,それでも,一つでも「楽しかったなあ〜!」と思えることがあったらいいなと思っています。
 さあ、いよいよ27日(金)から学校が始まります。より一層3密に気を付けながら,またみんなで一緒に楽しく学校生活を送りましょう。
                     校長・教頭・主幹先生より

すくすく育っています3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のカボチャはすごい生命力で成長し,じわりじわりと他の花壇に勢力を拡大中です。6年生の育てている藍は,どのクラスも順調です。藍染体験が楽しみです!

すくすく育っています2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のホウセンカは,赤や白のきれいな花をたくさん咲かせています。4年生のヘチマの棚も大きな葉で覆われ,つるもぐんぐん伸びています。ぽつりぽつりと,やっと花が咲き始めました。

すくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中は曇り空でしたが,午後からは晴れ間が戻ってきました。ここ数日は雨が降ったりやんだりのぐずついたお天気でしたが,1年生のひまわりやわかば学級と2年生のさつまいもなど,学年園の植物はたっぷりと雨水を吸い込んで,すくすくと育っています。
 

雨が止んだので・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長く降り続いた雨が,ようやく止んだので,学年園に行ってみました。これまで,うだるような暑さが続き,ぐったりと元気のなかった植物も,ここ数日の長雨で息を吹き返し,青々とした葉を茂らせています。また,かぼちゃやなす,トマトも実をつけていました。植物にとっては恵みの雨だったようです。
 さて,雨はやんだもののまだまだ油断は大敵です。川は増水し,地盤もゆるんでいます。児童の皆さん,危険な場所には近づかないようにしましょう。そして,残り少ない夏休みですが,安全に気を付けて過ごしましょう!

平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あの日から,76回目の夏です。今日は平和登校日。8時15分にはみんなで黙とうし,平和について考えました。
 まず始めに,児童会の皆さんによる,折り鶴献納の発表がありました。三篠小の代表として,平和の願いをしっかりと届けてきてくれました。その後,6年生児童による作文発表がありました。その中で,広島で育つ自分たちが平和教育で学んだことを,世界に向けて発信し,未来のために平和の心をつなげていきたいと,自分の考えを堂々と発表することができました。
 最後は,教頭先生から,まず,原子爆弾投下直後の原爆ドーム界隈の写真の変遷を辿り,広島が復興していく様子を見ました。そして,当時の人々の苦労や努力があるからこそ,今があることに気付き,平和を未来につなげていってほしいというお話がありました。今日は,ご家庭でも,平和について考える一日になればと思います。

折り鶴を献納してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
原子爆弾が投下されてから,76回目の暑い夏を迎えました。
8月4日水曜日,計画委員会の6年生が代表して,平和記念公園にある「教師と子どもの碑」に,三篠小学校のみんなで折った折り鶴をそなえ,三篠小学校の平和を願う思いを届けてきました。

明日は!

画像1 画像1
 いよいよ明日は,平和登校日です。みんなどのような夏休みを過ごしたのでしょうか?日焼けしてるかな?明日は,みんなでそろって8時15分に黙とうができるように,時間に余裕を持って来てくださいね。暑い一日になると思うので,水筒も必ず持ってきましょう。みんなに会えるのを楽しみに待っていますよ。

どこの教室でしょう?

画像1 画像1
 午前中に,夏休みを利用して職員作業を行いました。教材室をきれいに掃除したり,〇年生のいすにテニスボールを付けたりしました。これで,いすを動かすときにも音が出ず,落ち着いた中で学習することができます。
 さて,ここで問題です。新しくテニスボールが付いたこの教室は,どこの教室でしょう?正解は・・・明日学校に来てのお楽しみです!

メンタルヘルス研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,教職員を対象に,三篠小のスクールカウンセラーの冨永先生に,メンタルヘルス研修を行っていただきました。命を大切にする教育(MLB教育)や,ストレスと上手に付き合っていくことの大切さを学びました。冨永先生と軽快なやり取りをしながら,リラックスした気持ちで楽しい研修となりました。心も身体も元気が一番です。

折り鶴献納

画像1 画像1
 今日,児童会の6年生が,三篠小学校を代表して,縦割り班活動でみんなで折った,折り鶴を献納するため平和公園に行きました。
 「三篠小から世界に平和が届きますように」と,心を込めて祈りを届けることができました。献納の様子は,夏休み明けの全校朝会で紹介する予定です。

楽しみたいな〜夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さん,どんな夏休みを過ごしていますか?時間がある夏休みに,ぜひ作品作りに取り組んでみてください。また,図工室の前の踊り場に「図工コーナー」を設けて,子ども達の作品を展示しています。来校された際には,ぜひお立ち寄りください。

 オリンピックを楽しんでいますか?色々な競技がありますが,英語でどのように表現されているのか,よく聞いてみましょう!
 
 蝉の鳴き声を聞いていると,暑い夏がより一層暑く感じられますね。この夏休みは,世の中にあふれている音楽だけでなく,小鳥のさえずりやカエルの鳴き声,風の音や波が打ち寄せる音など,「自然の音」にも目を向けてみてください。きっと、素敵な音に出会えるはずです♪
                          専科の先生より

「夏休みの楽しさ倍増を提案します」

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを楽しく過ごしている皆さんの顔が目に浮かびます。そこで今日は、夏休みの楽しさが倍増する提案を2つ保健室からします。

「提案1」早起きをして、ラジオ体操や、朝のウオーキング、水やり、掃除をする。

えーなんで早起き。休みなのにいやじゃ。ウオーキングたいぎい等々皆さんの声が聞こえてくるようです。ではなぜ早起きが楽しさ倍増につながるかお話をします。

【早起きの効果】
〇早朝の涼しい空気をいっぱいすい、朝日を浴びることで体内時計が一日のスタートにセットされ、目がさめ一日がスタートできる。
〇ラジオ体操やウオーキング、手伝い等で体を動かすことで、朝食がおいしくいただくことができ、一日のスタートのエネルギーが補充できる。
〇午前中の学習時間が有効に使える。


「提案2」熱中症を予防する。
   
今年は、例年以上に暑さが厳しい日が続いています。熱中症で救急搬送されたり、死亡したりするニュースもあります。熱中症は命に係わる疾病ですが、予防できる疾病です。
  
【熱中症予防】
〇水分は、のどが渇く前に飲む。時間を決めて飲むのもよいですね。
〇外出する時は水筒を持って、帽子をかぶる。
〇熱い時は、人との距離をとりマスクを外す。
〇体調が悪い時は無理をせず、必ず周りの大人の人に伝える。

これが、今回の「夏休みの楽しさ倍増」の提案です。ぜひやってみてください。8月6日にそして、8月27日には夏休みを思いっきり楽しんだ皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
       

待ちに待った夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さん,楽しく元気に過ごしていますか?
 先生たちは,夏休み明けからも,また皆さんに学校で楽しく過ごしてもらえるように,色々な準備を進めています。先生たちも頑張るので,皆さんも夏休みにしかできない様々なことにチャレンジして,成長した姿を見せてくださいね。
 皆さんがいない静かな学校は,とても寂しいです・・・。元気に登校してくるのを,楽しみに待っています!    
                  給食・事務・業務の先生たちより

暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1
 毎日暑い日が続きますね。児童の皆さん,夏休みを満喫していますか?東京オリンピックも始まり,夏休みムードが高まってきましたね。この休みを利用して,夏休みにしかできないことにチャレンジしてみるのもいいですね!8月6日の平和登校日も,みんな元気に学校に来てくださいね。
               校長,教頭,主幹先生より

藍染体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手ぬぐいを広げてみると・・・素敵な模様ができているではありませんか!!予想以上の出来に,先生達は大興奮です!持参したストールや靴下,マスクも染めました。広げてみるまで,どんな仕上がりか分からないところが醍醐味です。藍染体験。とても楽しいひと時となりました。6年生の皆さんも,楽しみにしていてくださいね!

藍染体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の総合的な学習では,「藍愛プロジェクト」が始動しています。今日は,6年生の先生方を中心に,三篠公民館で行われた藍染体験に参加しました。
 真っ白な手ぬぐいをじゃばら折りにして,染めあがりをイメージしながら輪ゴムで留めました。下地液に漬けた後,いよいよ染めの工程です。きちんと染まっているかどうかを確かめながら,何度も染めました。

校内ミニ研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日,2〜4年生の図工の担当の花岡先生を講師として,算数や図工の授業の進め方などについての,ミニ研修会を行いました。
 始めに,6年生も授業で体験した「メビウスの帯の不思議」の実験をしました。帯状の細長い長方形を一度ねじってメビウスの帯を作り,縦半分に切ってみると・・・あら不思議!一つの大きな輪になりました。先生方も大興奮。きっと,子ども達も驚いたり,なぜ?と疑問を持ったりしたことでしょう。この他にも,授業ですぐに使えそうなことや,先生としての心構えなども教わり,充実した研修になりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267