最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:84
総数:402396
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は,新型コロナウイルス感染症に関する放送朝会がありました。初めに,養護の先生から,新型コロナウイルスに潜む,3つの感染症についてのお話がありました。それは,
1.病気そのものの感染症
2.不安という気持ちの感染症
3.差別という意識の感染症   です。
 この3つの感染症の全てを断ち切ることが,本当の意味で感染症の予防につながると学習しました。そして,その後の学級指導では,3つの感染症の繰り返しを止めるためにどうすればよいかを考えました。

1.病気そのものにならないために・・・感染予防のためにすべきことを毎日する
2.不安という気持ちにならないために・・・噂話を広げない
3.差別をしないために・・・人の立場に立って考えて行動する
 以上のことが大切であると学びました。緊急事態宣言が出されている今,新型コロナウイルス感染症に正しく向き合うことが大切です。これから学校でも,折に触れて指導していきます。

下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,学年一斉下校でした。密にならないように,クラスごとに時間差で教室を出て下校しました。斜め横断せず,横断歩道をきちんと渡ることや,信号が点滅したら止まることなど,交通ルールも確認しました。
 児童の皆さん,これからも安全に登下校できるように気を付けていきましょう!

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

広島県内での新型コロナウイルスの感染が急拡大し、5月16日より「緊急事態宣言」の適用となり、本校でも、一層の対策を講じているところです。
ご家庭におかれましても、お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に、より一層ご留意くださいますようお願いいたします。

このことにつきまして、本日5月17日(月)、児童がプリントを持ち帰りますので、ご確認ください。
主な内容は、以下の通りです。

1.お子様に、発熱や咳等の風邪の症状が見られる場合は、必ず自宅で休養させてください。
2.お子様が医療機関等において、新型コロナウイルス感染症に関連したPCR検査等の検体採取が行われた場合は、結果が判明するまで外出を控えるとともに、必ず学校にお知らせください。
3.同居のご家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合についても、登校を控えてください。

詳しくは、プリントをご覧ください。
登校前の健康観察と「健康チェックカード」の記入についても、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。


                         三篠小学校長

5月17日(月)の登校

 現在広島市に「大雨警報」が発表されていますが、本日授業は行います。通常通り登校させてください。なお、今後、気象状況が大きく変わりましたら、下校時間・下校時刻に変更があることも予想されます。その際は、メール配信でお知らせをいたします。
 また、ご自宅付近、通学路をご確認いただき、危険と判断された場合は、登校を見合わせてください。欠席扱いにはなりません。その場合は学校に連絡をお願いします。
 

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童朝会は,各学級の学級目標の発表でした。どれも,よく考えられた学級目標で,「やるぞ!」「クラスみんなでがんばるぞ!」「いいクラスにするぞ!」という意気込みが感じられました。今の新鮮な気持ちを忘れず,目標達成に向けて三篠小のみんなで頑張っていきましょう!

1年生との交流会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな大好き,お弁当タイムの様子です。今日は,三篠小の広い運動場を貸し切って,お弁当を食べました!遠足気分を味わいました!

1年生との交流会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生との交流会では,6年生が張り切って1年生と遊んだりお世話をしたりしていました。鬼ごっこやだるまさんがころんだ,鉄棒など,みんな思い思いの遊びを楽しんでいました。

咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生を迎える会です。1年生の入学を祝うかのように,きれいなバラが咲き誇っています。「ピース」の他に,「アイキャン」「ヒロシマアピール」も咲きました。

咲きました

 昨年度の緑化フェアでいただいた,3種類のバラの内,「ピース」がきれいな花を咲かせました。2年目の今年は,太陽の光がさんさんと降り注ぐ花壇に植え替えたことで,大輪の花を咲かせました。残りの「ヒロシマアピール」「アイキャン」が咲くのも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鬼ごっこをしたり,ドッジボールをしたりと,思い思いの時間を過ごしました。三篠小のシンボルである運動場のくすのきも,日陰を作ってくれる,子ども達の憩いの場となっています。

大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は,日が陰っていましたが,大休憩の頃には日差しが戻り,身体を動かしていると少し暑いくらいの陽気でした。子ども達は外に出て,元気よく遊んでいます。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

(一口メモ)
 糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目は,避難訓練(火災)でした。今年度初めての避難訓練でしたが,「おはしも」を意識したり,密にならないように気をつけたりしながら行動しました。そして,校舎内は歩いて,外に出たら走って行動することも確認しました。みんな引き締まった表情で,行動したり話を聞いたりすることができ,いざ、という時に備えることができました。

参観日〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,言語・数理運用科の「標識の秘密を探ろう」の学習でした。街で見かける標識の色やマークには意味があることや,誰が見ても分かりやすい工夫がされていることが分かりました。
 6年生は国語で「漢字の形と音の意味」の学習でした。授業の最後に,班で集まってうかんむりの付く漢字を思いつく限り書いて発表しました。

参観日〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生は社会の授業でした。3年生では自分たちの住む地域のことについて学習します。今日は,地図を見ながら原爆ドームやマツダスタジアムがあることを発表しました。
 4年生は,人口や特産品など,地図帳に載っている資料を使いながら,都道府県クイズを作っていました。どちらの学年も元気いっぱい発表し,授業が盛り上がっていました。

参観日〜1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって今日は,入学後初めての参観日でした。頑張っている我が子を一目見ようと,たくさんの保護者の皆様が見に来てくださいました。今日は,ひらがなの「し」の学習をしました。
 2年生は算数の学習でした。クラスみんなの誕生日月を調べ,〇で分かりやすく表すことができました。

委員会活動4

 掲示・新聞委員会,放送委員会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動3

 計画委員会,体育委員会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動2

 左から,美化,生活,栽培委員会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動

 今日は,今年度初の委員会活動でした。三篠小学校には10の委員会があり,今年度より生活委員会が新設されました。今日は,役員決めや仕事内容の確認が中心となりましたが,委員会活動2年目となる6年生も,今年からデビューする5年生も,「がんばるぞ!」という意気込みが伝わってきました。以下,各委員会を紹介します。左から給食,図書,保健委員会です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267