最新更新日:2024/06/08
本日:count up73
昨日:61
総数:401962
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

教育実習

4年生算数の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

 3年生国語の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

 10月15日から始まった教育実習が今日で終わります。4名の実習生の皆さんは、それぞれの学年で、しっかり子ども達とかかわってくれました。1年生算数の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 今朝は4年2組があいさつ運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目のキャンプファイヤーです。応援の先生たちも加わり、みんなで楽しみました。
iPhoneから送信

ランチルーム給食

 今日は6年3組がランチルーム給食でした。事務の先生を招待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ポークカレーライス 和風サラダ チーズ 牛乳
 (一口メモ)
 わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。今日は和風サラダの中に入っています。

読み聞かせ

 4年生読み聞かせの本の題名は、「星空のキャンプ」「いいからいいから」「うがいライオン」「しにがみさん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 4年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 今朝は1年2組と6年2組があいさつ運動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん カレイのから揚げ きんぴら 豆腐汁 みかん 牛乳
 (一口メモ)
 豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は,豆乳を固める時に重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。今日は木綿豆腐を使っています。

お話会

 大休憩にお話会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 今朝は2年1・2組があいさつ運動をしました。雨上がりの朝に元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公民館まつり

 9日、10日に三篠公民館まつりがありました。三篠小合唱部が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 手巻き寿司 のっぺい汁 牛乳
 (一口メモ)
 納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。上手に巻いて食べましょう。

ふれあい教室3日目

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食3日目

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食3日目

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食3日目

今日は低学年の教室でふれあい給食がありました。1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 今朝は3年1組があいさつ運動でした。昨日より少し暖かい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式 
3/23 あゆみ渡し(1〜5年生) 「春休みのくらし」配付
3/24 あゆみ渡し(1〜5年生) 「春休みのくらし」配付
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267