最新更新日:2024/06/08
本日:count up90
昨日:61
総数:401979
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

9月9日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 栗ごはん さんまの煮つけ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳
 (一口メモ)
 行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月13日です。

育成会まつり

 9月8日(日)の育成会祭りでは、合唱部がステージ発表をしました。「折鶴の飛ぶ日」、「元気、勇気、ちから」、「大切なもの」の3曲を歌いました、最後に「ふるさと」を会場全体で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生理科。「ヘチマ」の観察をしています。花の後に実がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳
 (一口メモ)
 ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また,かつお節も入れて食べやすくしています。味はいかがですか?

委員会活動

 掲示・新聞委員会、飼育委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 図書委員会、保健委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会、計画委員会、美化生活委員会です。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けはじめての委員会がありました。活動を振り返り、仕事の確認やよりよくするための話し合いをしました。給食委員会・栽培委員会・放送委員会です。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生理科。植物の葉にある小さな穴を顕微鏡を使って見つけています。

授業風景

画像1 画像1
 5年生理科。雌花と雄花を探して花の特徴や違いを見つけています。
画像2 画像2

授業風景

 3年生理科。ヒマワリ、アホウセンカの観察をしています。ヒマワリの種はいくつあるかな?。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん 赤魚のから揚げ 切干し大根の炒め煮 とうがん汁 牛乳
(一口メモ)
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを取り入れています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。今日はとうがん汁に使っています。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は記録を取りました。

水泳指導

 天気が回復し、プールに入ることができました。どれくらい水遊びができるようになったでしょうか。水泳指導も今週で終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休憩

 今日は久しぶりのロング昼休憩でした。晴れた空の下、子ども達は、手打ち野球やドッジボールなどをして思い切り遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校指導

画像1 画像1
 朝の雨も上がり天気が回復しました。安全を見守る下校指導の様子です。

9月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳
(一口メモ)
 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

9月2日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳
 (一口メモ)
 大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,カレーに入れてビーンズカレーライスにしました。残さず食べましょう。

下校風景

 朝は、小雨が降っていましたが、下校時にはすっかり晴れて青空が見えました。雨上がりの水たまりにギンヤンマが卵を産んでいました。それを見つけて子ども達は大騒ぎ。観察しながら「水が乾いたら・・・どうなるのかな?」「卵ってどれ?」楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、5年生、6年生教室
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式 
3/23 あゆみ渡し(1〜5年生) 「春休みのくらし」配付
3/24 あゆみ渡し(1〜5年生) 「春休みのくらし」配付
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267