最新更新日:2024/06/08
本日:count up69
昨日:61
総数:401958
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

6年小中交流会

 6年生は午後から中広中学校で、授業やクラブ活動の体験をしました。朝から、小中交流会の話題で盛り上がり、楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食

 今日は2年2組がランチルームで給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん 煮込みハンバーグ  和風きのこソースかけ みそ汁 牛乳
 (一口メモ)
 えのきたけ…えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。 今日は,きのこソースの中に入っています。                               

子ども安全の日

 今日は、子ども安全の日です。各クラスで防犯ブザー等の点検をしました。
画像1 画像1

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間には、「音楽を聴きながら黙って掃除をしましょう」と放送が流れます。だまって汚れを見つけて掃除をしている姿を見つけました。

9月20日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 中華丼 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬 牛乳
 (一口メモ)
 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

9月19日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん ホキのかわり天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳
 (一口メモ)
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを炒め煮にしました。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は5・6時間目に自転車教室がありました。運動場のコースで実施指導を受けました。

ランチルーム給食

 今日のランチルーム給食羽3年2組でした。配膳の仕方や片付け方について栄養教諭の先生から教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 おかかあえ 冷凍みかん 牛乳
 (一口メモ)
 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。

参観授業

 5時間目は参観授業でした。どの学年もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん 焼き肉 わかめスープ 牛乳
 (一口メモ)
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お花クラブ、イラストクラブ、料理クラブです。料理クラブはフルーツを上手に切って盛り合わせました。

クラブ活動

 体育館では卓球クラブ、バドミントンクラブが練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4回目のクラブ活動は晴天の下運動系のクラブも思い切り活動できました。

9月11日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 牛丼 甘酢あえ 牛乳
 (一口メモ)
 ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,甘酢あえに入っています。

たて割り班活動

 ロング昼休憩に、たて割班活動がありました。6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。ハンカチ落とし、爆弾ゲーム、何でもバスケット、風船バレー、上靴タワーなどをして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 麦ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳
 (一口メモ)
 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・3組が、「オタフクソース」へ工場見学に行きました。

お話会

 大休憩にお話会がありました。「ヤギとコオロギ」のお話を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式 
3/23 あゆみ渡し(1〜5年生) 「春休みのくらし」配付
3/24 あゆみ渡し(1〜5年生) 「春休みのくらし」配付
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267