最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:110
総数:401638
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

片付けバッチリ!手ぎわもバツグン!(5年2組 家庭科)

 今回の調理実習「ゆでやさいのおひたし」は、ホウレンソウ、チンゲンサイ、ミズナの3種類の青菜を使いました。理由は、青菜の名前を覚えさせたいことと、みんな一人ずつ青菜をゆでる経験をさせたいということからでした。5年2組の調理実習は、テキパキしてて、みんな協力的!友達が、ゆでている間に、次の準備をしたり、洗い物をしたり・・・とにかく、スピーディ!手ぎわもバツグン!もちろん、コンロや流しもピカピカでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとうございます!広島市西区PTA連合会から表彰状をいただきました。

 おめでとうございます!本校PTAが、広島市西区PTA連合会から表彰状をいただきました!地域社会と学校教育の親展のため、多年にわたり、特色あるPTA活動を行っていただき、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

次は、家で野菜を入れて作ってみます!(6年2組 家庭科)

 さすが6年生は、かしこい!先に調理実習をやったクラスから、何が難しかったか、しっかり情報収集していました。おかげで、油を入れると食品が甘くなることもしっかり理解!やり方を聞いて、初めてオムレツ型に挑戦した児童もいました。自信作を、ぜひ担任に食べてもらいたいということで、味見を頼みにいった児童もいました。「先生、ぼくのも食べて!」「どう?おいしい?」子どもたちは、笑顔で担任を取り囲んでいました。授業後、私に、「今まで、卵だけでスクランブルエッグを作っていたけど、野菜は体にいいから、次、家で作ってみる時は、野菜を入れてみます。」とか、「先生、今日は楽しかったです!ありがとうございました!」と、わざわざお礼や感想を言いに来てくれた児童もいました。優しい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで、分けて食べるっていいもんでしょ!お願い!」の言葉が、きっかけでした!(6年4組 家庭科)

 ある女の子が、「先生、野菜を切ったり、炒めたりするところも、ちゃんと分担するから、みんなで一つのオムレツにしていいですか?」「協力して、ひとつのものを作って、分けて食べるのもいいもんでしょ!お願い!そうさせて!」と言ってきました。理由を聞いて嬉しくなり、思わずOKしました。この会話を聞いて、いっしょに料理を作る班が増えました。野菜の切り方、味付け、火加減、油の量、ひっくり返すタイミング・・・、言葉通り、子どもたちは、よく協力して作っていました。びっくりしたのは、ある班の出来栄え!「すごーーーーーーい!」皿にのせた時、クラス中が反応しました。「クッキング男子」の登場です!その子は、家でよくお手伝いをしているのだそうです。女の子たちが、「料理のできる男子っていいよね!」と、つぶやきました。片付けは、男の子たちが、積極的にやってくれたおかげで、ものすごく早く済みました。もちろん、コンロや流しもぴかぴかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ、何のタネ?(5年生 理科)

 「これは、何のタネでしょう?」5年生が、カボチャとインゲンマメのタネを植えていました。これから、観察するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ咲きそうです!

 もうすぐ、咲きそうです。
画像1 画像1

筋肉ってすごーい!(4年生 理科)

 4年生が理科で「体のつくり」を学習していました。うでや足を動かすと、筋肉がどのように動くか観察していました。「うわー、すごーい!さわらせて!さわらせて!」担任の先生の、筋肉の動きを見た子どもたちの発した言葉です。家に帰ったら、お父さんの筋肉もさわらせてもらおうと、相談しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日なたと日かげ(4年生 理科)

 4年生は、理科で「日なたと日かげ」の学習をしています。日なたでは、紙などで日光をさえぎって温度を計ることなど、きちんと理解して観察していました。「やった!下がっている!予想的中!」百葉箱を開けて、気温を観測していた児童が、思わず叫びました。問題把握→予想・計画→観測→結果の整理→考察・・・という、思考のプロセスにそって学習を進めている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカのいい音が・・・(3年生 音楽)

 3年生の廊下を歩いていると、鍵盤ハーモニカのいい音が響いてきました。 

画像1 画像1

平和への願い・・・(5年生 学活)

 5年生が、平和集会で発表する、平和への願いを考えていました。先日のオバマ大統領の広島訪問を意識して考えていました。
画像1 画像1

朝の委員会活動(栽培・美化委員会)

 朝から、三篠小のために、しっかり活動しています!植物も、先生たちも、毎日感謝しています!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ、じゃんけん!(5年1組)

 「おはようございます!さいしょはグー、じゃんけんポン!」
 5年1組は、登校してくる低学年児童と、あいさつした後に、じゃんけんをして盛り上げていました!楽しい学校生活のスタートになりました。感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ父の日・・・関連本も読んでね!

 もうすぐ父の日・・・関連本も読んでね!図書ボラの皆さんご推薦・・・いい本がありました。
画像1 画像1

委員会活動2

 運動会も終わり・・・次の活動の計画も立てているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!

 今日は、委員会活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ!全員クリア!(5年3組 家庭科)

 5年生は、家庭科が大好き!朝、門のところでは、「ぼくのクラスの家庭科は、今週いつあるん?」「家庭科室でやるん?教室でやるん?」「今日は、何するん?」・・・などなど、様々な質問が飛び交います。指導者としては、嬉しいかぎりです。今日は、初めて練習布を使いました。本日の学習課題である「玉結び、玉止め」は、毎年、子どもたちが苦労するところです。そこで、できた児童には、シールを貼ることにしています。名簿にだんだんと、シールの数が増えてきました。残りはあと数人。すると・・・「ガンバレ!ガンバレ!」というコールが起き、子どもたちどうしで、サポートしあいました。そして・・・ついに全員クリア!5年3組の団結力!さすがです!
 追伸・・・初めて経験した男の子ですが、こんなに上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習に、やる気マンマン!(6年3組 家庭科)

 6年3組は、並んで家庭科室にやってくるところから、とても静かでした。教科書もきちんと読んで、復習もバッチリ!実習を始めても、手順をきちんと理解しているので、あまり質問もなく、調理を進めていました。こだわっていたのは、その出来栄えだったようです!火加減、たまごをどのように巻くか・・・など、注意深くチェックしていました。出来上がりを写真に撮っていなかったのが、ザンネン!悔やまれます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢を正して・・・麦(4年1組 毛筆)

 4年1組が、毛筆で「麦」という字を書いていました。立派な姿勢でした。姿勢が違うと、書く字も違います。終筆が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方(2年2組 公開授業 図工)

 3校時は、2年2組で公開授業がありました。今日は、絵の具の使い方の最初の指導・・・「筆のあたまで、ちょんと絵の具をとって、500円ぐらいの大きさで、マヨネーズのように混ぜてね!」先生の指示に従って、子どもたちは、レモンイエローを、パレットの上でといて、画用紙に描きました。すると・・・「すごーい!きれい!パチパチパチ(拍手)」と、あちらこちらでしました。思わず、笑みがこぼれました。三篠っ子は、感性の豊かな子どもたちでいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術作品がいっぱい!(4年生 図工)

 図工科の「立ち上がれ!粘土」という単元で、4年生が、粘土を使って、動物、恐竜などの生き物、おしゃれな建物など、まるで芸術作品のようなすてきなものを作っていました。線を入れたり、突起物をつけたりして、細かいところまで、丁寧に作っていました。すてきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267