最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:100
総数:402595
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

へちまを収穫!つるも、きれいに片づけました!(4年生)

 4年生が、へちまの収穫をしていました。大きいのが、いくつもいくつもできていました。はっぱやつるも、きれいに片付けていました。
画像1 画像1

すきなものクイズをしよう!(1年生 国語)

 1年生が、国語の学習で、好きなものクイズを作っていました。好きな動物や食べ物、遊びなどを当てるクイズです。クイズ大会をするのが、楽しみでたまらない様子の1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵から想像を広げよう!(2年生 国語)

 2年生が、絵から想像を広げてお話づくりをしていました。うさぎとぶたが、野菜を食べている絵でした。「お弁当をもっているから、きっと、ピクニックに出かけたんだよ!」子どもたちは、いろいろなストーリーを考えて、友達と交流していました。頭を寄せ合って話し合っている姿は、とても愛らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(2年1・2組)

 今日のあいさつ運動は、2年生1・2組でした。「おはようございます!」の元気なあいさつが、大空いっぱいに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はかりの読み方分かるかな?(3年生 算数)

 3年生が、算数ではかりの読み方の学習をしていました。最高1KGまで量ることのできるはかりと、2KGまでのはかりでは、目盛りの読み方が違います。しかし、子どもたちは、グループで相談しながら、いろいろなものを量ることを通して、目盛りの読み方に慣れていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

慣用句の意味調べ(3年生 国語)

 「せいては事を仕損じる」「善は急げ」・・・3年生は、今、慣用句の学習をしています。昔の人々の生活の知恵、教え、いましめなどを、1つでも多く知ってもらいたいものです。
画像1 画像1

光のプレゼント鑑賞会(2年生 図画工作)

 2年生が、図画工作で作った「光のプレゼント」の鑑賞会をしていました。友達の作品を見て、良いところを見つけ、カードに書いていました。友達から認められて、笑顔いっぱいの子どもたちでした!
画像1 画像1

太田川を守ろう!やさしい子どもたちです!

 4年生は、今、総合的な学習の時間に、太田川について学習しています。そのため、今日は、校外学習で、太田川放水路の散策に出かけました。散策中、ごみを見つけた子どもたちは、さっそく拾ったそうです。その後、学校に戻ってきた子どもたちは、きちんと分別して、ごみを捨ててくれました。三篠小自慢のやさしい子どもたちです!
画像1 画像1

縦割り班あそび

 今日の昼休憩は、縦割り班あそびでした。なわとび、ドッチボール、おにごっこ、ドッチビー・・・1年生から6年生までがグループに分かれていっしょに遊びました。今年度4回目の遊びなので、集合もスムーズでした。1年生をサポートしている6年生の目は、やる気マンマンです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成に近づいています!(5年生 ナップザックづくり)

 5年生のナップザックが、もう少し!だんだん、完成に近づいています。今日は、縫いどまりのところを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3年1組)

 よい姿勢、元気な声で「おはようございます!」今日は、3年1組の担当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たまごの中から何が飛び出すのかなー?(2年生 図画工作)

 たまごが割れたら、中から何が飛び出すのかな?子どもたちは、想像したことを思い思いに画用紙に描いていました。完成するのが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川について調べよう!(4年 総合的な学習の時間)

 4年生は、明日、太田川の探索に出かけます。川の東側と西側に分かれて観察するそうです。今日は、プレ学習として、本やパンフレットを使って調べていました。
画像1 画像1

エプロン・・・本日完成!(6年 家庭科)

 6年生のエプロンは、今週で完成予定!子どもたちは、出来上がるのをわくわくしながら、最後の仕上げに取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さを数で表そう!(3年生 算数)

 3年生が、算数で、ものの重さを数で表す学習をしていました。片方の天秤に、ふでばこやのり、ホッチキスなどの、量りたいものを入れ、もう一方には、ブロックや1円玉を入れ、それぞれいくつ分になるか調べていました。天秤のうでが水平になっているかどうか、話し合いながら、数を正確に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てんばたん、てんばたんーねずみのもちつきー(お話会)

 大休憩に、お話会がありました。今日のお話は「てんばたん、てんばたんーねずみのもちつきー」年末も近づいてきているので、ねずみのもちつきのお話でした。図書ボランティアの皆さんに、もちをつく動作のある手遊びも教えていただき、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰のが、貼ってあるかなー!

 掲示板には、3年生の社会見学の感想が貼ってあります。「誰のが貼ってあるかなー?」他学年も、覗き込んで読んでいました。
画像1 画像1

三篠っ子まつり

 11月12日(土)、「みささっ子まつり」が開催されました。体育館いっぱいに、ダーツやミニゴルフ、輪投げなどのゲームコーナーが作られていました。賞品も、たくさん用意されており、子どもたちは、期待感いっぱい!思い思いにいろいろなコーナーを回って、楽しんでいました。企画してくださった、子ども会育成協議会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三篠公民館まつり 2

 三篠公民館まつりでは、本校の合唱部も出場しました。合唱部には、学習発表会後、10名ぐらいの入部希望があったそうです。今回は、その子たちも、ステージに立ちました。やはり、人数が増えると、歌声にも迫力が出ます。今後の活躍に、大いに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三篠公民館まつり

 三篠公民館まつりが、始まりました。本校の子どもたちも、踊りや歌、ダンスなど、いろいろなところで活躍していました。本校の卒業生たちも、交通整理やバザーなど、協力していました。「こんにちは!」と、元気な声をかけてくれたのが、嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 一斉下校 防犯ブザー点検
1/24 音楽朝会 体育委員会と遊ぼう 読み聞かせ(1年)
体育委員会と遊ぼう 読み聞かせ(1年)
1/25 3年いくせいのみなさんとの交流 6年租税教室
1/26 クラブ活動(3年見学) わかば学級校外学習(アトリエ)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267