最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:94
総数:401788
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

解決を願って!(一斉下校)

 1年生は3時10分,2〜6年生は16:00から教職員の引率で,一斉下校をしました。本日も多くの保護者の方々が子どもたちを,迎えに来られていました。一刻も早い解決を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース,おいしさのひみつ!(3年生 校外学習)

 広島県人のソウルフード「お好み焼き」,それを支える「オタフクソース」の見学に行きました。全国的に有名なオタフクソースですが,子どもたちは,おいしさの秘密や,働く人たちの工夫をしっかり学んできたようです。オタフクソースの皆様,子どもたちにおみやげまでいただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついてるね!3年生(校外学習 お弁当編)

 3年生は,ついてる!ついてる!すごいです!今日の校外学習でのお弁当の時間・・・三篠小近辺は,雨が降っていたのに・・・いい天気のまま,昼食がとれたとのこと!!ごりっぱ!お天気まで,味方につける3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てる漁業について学ぶ!(3年 広島市水産振興センター)

 3年生が校外学習で,広島市水産振興センターに行きました。瀬戸内海に魚を増やすための努力についてお話をうかがいました。大きな水槽で飼育されている稚魚も,見せていただきました。瀬戸内海の歴史についての展示も見させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の団結力に脱帽!(一斉下校)

 本日の下校は授業終了時刻に合わせ,1・2年生と3〜6年生に分かれて,一斉下校をしました。事件がまだ解決していないことから,保護者の方々のお迎えの車も多かったです。私たち教職員も,正門と北門に分かれて,子どもたちを送っていきました。地域によっては,危ないからと,低学年をすべて連れて帰ってくださる保護者の方がおられ,今さらながらに,ここ三篠地域の団結力の強さに脱帽でした。「我が子だけでなく,地域の子どもたちを,まるごと,いっしょに見守っていくよ」という心意気に,感銘を受けた次第です。地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい三篠っ子!(ロング昼休憩)

 昨日から近隣では,いろいろなことがありましたが,三篠っ子は元気いっぱい!ロング昼休憩は,たのしく遊びました。しっかり体も動かしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縫えたよ!縫えたよ!(5年 ミシン学習)

 ミシン学習は,獲得しなければならない技がいくつかあります。今週は,下糸の出し方,直線縫い,縫い始め,縫い終わり,方向を変えて縫うこと,返し縫いの方法を学習しました。一本縫うごとに,腕をあげている5年生です。家庭科ゲストティチャーの皆様,本日もありがとうございました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねが,いっぱいできたよ!(1年生 朝顔・フウセンカズラの観察)

 1年生が,朝顔の観察をしていました。「○○ちゃんのは,いっぱいたねがついてるね。」「いや,大きさは,ぼくのが勝ってるよ!」子どもたちは,たくさんの気づきを口にしていました。朝顔とフウセンカズラが,どのように変わっていったのか,子どもたちが,掌にのせて見せてくれました。フウセンカズラのたねは,ハート型をしていいてすてきです!・・・いやいや,さるの顔に似ているよ・・・とつぶやいた子もいたようです。皆さんは,どちらに見えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者・地域の皆様のご協力に感謝!(全教職員で登校指導)

 今朝は,全教職員で,登校指導を行いました。地域や保護者の皆様に於かれましては,子どもたちをいろいろな所で見守っていただき,ありがとうございました。お蔭様で,子どもたちは,安心して学習に励んでいます。各クラスで行われた学級指導では,低学年が姿勢を正し,真剣に聞いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の皆様に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の安全確保のため,本日,子どもたちは,保護者迎えの下校でした。保護者の皆様のご協力により,子どもたちは,早く,安心して下校することができました。ご協力,ありがとうございました。

ゲストティーチャーの皆様に感謝!(5年 初めてのミシン学習)

 本日から5年生は,ミシン学習に入りました。本校では,3年前から学習の最初に,地域のゲストティチャーにお出でいただき,ミシン学習をサポートしていただいています。お蔭様で,今日も子どもたちは,楽しく,安全に学習することができました。ゲストティチャーの皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あび語で伝えてみよう!(ひろしま あび隊の方々のお話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(金),3年生の総合的な学習の時間に,ひろしま「あび隊」の方々においでいただき,疑似体験と障がいをもつ人の家族の方々のお話を通して,いろいろなことを学ばせていただきました。計算が得意な人,乗り物の細かい種類を覚えるのが得意な人,歌を作るのが得意な人・・・などなど,世の中には,いろいろな人がいます。これらの人たちと,心を通じ合わせることができたらとても楽しいです。保護者の皆様も,本日はたくさんご参加いただき,ありがとうございました。

地震です!(県一斉防災訓練の日 2)

 今日は広島県一斉防災訓練の日です。2校時は,授業中に地震がきたという想定で,実際に「安全行動1・2・3」の訓練をしました。これは,ゆれを感じたら「しゃがむ・かくれる・まつ」という行動をとり,落下物から自分の身を守るという訓練です。写真を見ると,1年生も,バッチリ机の下に身をかくしていますね!いざという時には,今日の訓練を役立ててくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

災害は広島でも起こる!(県一斉防災訓練の日 1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(木)は,広島県一斉防災訓練の日です。全校一斉に,広島県の防災に関するVTRを見ました。広島県でも大きな地震が起こる可能性があること,いろいろな災害が起こった時,どう行動していったらいいのかなどを,勉強しました。どのクラスも真剣に,考えていたようです。実際の防災訓練は,2校時から始めます。

夏休み,頑張った成果を!(水泳記録会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日から雨のため,ずっと水泳はおあずけでしたが,今日やっと泳がせることができました。喜びに満ちた子どもたちの歓声を,生でお伝えしたかったです!本日は,記録をとり,夏休みに頑張った成果を,子どもたち同士で披露しました。

車に気を付けてね!(雨の中の登校指導)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(木),教職員が地域ごとに分かれてポイントに立ち,登校指導をしました。生憎の雨でしたので,傘の使い方や,車に気を付けて横断歩道を渡ることなどを指導しました。元気な三篠っ子の皆さん,これからも,安全に気を付けて登下校しましょう!

河川が氾濫しています!(総合防災訓練)

 9月2日(水),河川の氾濫や浸水被害を想定して,総合防災訓練を行いました。子どもたちは,先生の指示に従い,それぞれ北校舎と南校舎の3階に避難しました。「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を合言葉にして,素早く,安全に避難しました。さすがだね!三篠っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちは元気もりもりです!(久しぶりの昼休憩)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から給食開始ということで,子どもたちにとっては,久しぶりの昼休憩!ドッチボールにおにごっこ・・・子どもたちは,元気もりもりで遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/24 1〜5年給食終了・あゆみ渡し・春休みの生活配布
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267