最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:66
総数:401149
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

子どもたちを守れ!(登校時間に見守り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大雨・洪水警報が出たため,急きょ,教職員で登校時間中の見守りをしました。大雨で,車が渋滞しているところもあり,危険ですので,子どもたちには,左右をよく見ること,横に並んで歩かないことなどを,指導しました。これからの,台風の動きについても心配しています。

乾電池の向きを変えるとモーターの回る向きは?(4年 公開授業 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,理科で電気の流れについて,勉強しています。この学習には,モーターカーを使うので,子どもたちも興味しんしん!遊びたくて・・・触りたくて・・・やりたくて・・・たまりません!が,ぐっと我慢・・・電気の仕組みもしっかり勉強しています。

子どもたちの命を守れ!(PTA救急救命講習会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みプール開放で,子どもたちの命を守るため,PTA主催の救急救命講習会が行われました。雨が降る中,保護者の皆様には,多数ご参加いただきありがとうございまいた。また,ご指導いただきました西消防分団の方々にも,感謝いたします。今日学んだ技術を,いざという時に,勇気をもって使い,多くの命を救っていきましょう!

星ってきれいだね!(4年 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が,理科の「星の動き」の学習で,広島市子ども文化科学館に行きました。プラネタリウムでは,夏の星座についてのお話を聞きました。星座や星の集合体である天の川がスクリーンに映し出されると,歓声がおきました。文化科学館には,その他にも,実際に触れられる実験用具があるので,子どもたちは大喜び!理科遊びに大満足の三篠っ子でした。

三篠学区子ども会夏季球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校グランドで子ども会夏季球技大会が行われています。5月から地区ごとにチームを結成し、練習を積み重ねてきました。ボールを打ったり、取ったりする度に、応援に来られた方から歓声があがっています。大会を支えてくださっている皆さんに感謝しながら、今日一日、全力でプレーをしてほしいと思います。

第57回 PTA親善バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(日)に第57回 西区PTA親善バレーボール大会が広島サンプラザで行われました。選手宣誓という大役がありましたが,みごとに果たしました。試合では,日頃の練習の成果を発揮し,善戦しましたが,惜しくも予選で敗退しました。選手・監督・コーチのみなさん,お疲れさまでした。また,たくさんの応援,ありがとうございました。

夏休みも頑張るぞ!(町別子ども会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの行事,ラジオ体操などの打ち合わせをするため,町別子ども会をしました。ここでも,6年生が,やさしく1年生のサポートをしていました。夏休みまであと少し!最後までガンバレ!三篠っ子!

あなたなら どうする?(3年生 道徳 公開授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の公開授業がありました。間違ったことをした場合には,正直に謝ることの大切さを学習していました。道徳の時間の中でも,規範意識を育むための取組を進めています。

三篠小の児童は何名?(4年生 算数 公開授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「三篠小の児童は,全部で何名?」「広島県の人口は,何名?」「日本の人口は?」・・・。4年生算数「大きな数」の公開授業がありました。たくさんの子どもたちが,意欲的に手をあげ,億の位まである大きな数を,楽しく読んだり,書いたりしていました。やる気もりもりの三篠っ子です!

ともだちかい☆なつあそびをしよう!(1年 保育園との交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が,三篠保育園・なかよし保育園の園児たちと交流会をもちました。自己紹介をした後は,三篠小秘伝のしゃぼん玉液で,大きな!大きな!シャボン玉を作りました。プレゼントに,ネームプレートをもらった園児たちは,嬉しさいっぱい!笑顔いっぱい!でした。

軒端にゆれる 笹の葉・・・。

画像1 画像1
 ♪ささのは さらさら のきばに ゆれる おほしさま きらきら そらから みてる

七夕ロード

画像1 画像1
 北校舎の1階は,七夕(たなばた)ロードになっています。

大きな声で元気よく!自分から進んで恥かしがらず!(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は七夕・・・笹に願いをこめるようになったいきさつについての,お話がありました。美化・生活委員会からは,「大きな声で,元気よく!自分から進んで,恥かしがらず!」のあいさつスローガンが発表されました。すると・・・廊下を歩いていると,さっそく「おはようございます!」のあいさつが聞こえてきました。お話を聞いたら,すぐに行動に移す!すてきな三篠っ子です!

自分の将来を大切に!(6年 非行防止教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 三篠交番,少年育成官,少年補導協助員の方々にお越しいただき,非行防止教室を行いました。万引きはやってはいけないこと,見張りをするだけでも罪になること,落し物を届けなくても逮捕されることなどを勉強しました。子どもたちには,自分の将来を大切にして生きていってほしいものです。

おばけをいただきました!(お話会のプレゼント)

画像1 画像1
 お話会・・・いただいたプレゼントの中身は?

おかゆがたいへんなことに・・・!(お話会 ストーリーテリング)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のお話会は,ストーリーテリングでした。「なぞなぞなーに?なつ」の後・・・グリム童話の「おいしい おかゆ」というお話を聞きました。そして・・・今日はプレゼントもありました。図書ボラの皆様,いつも,ありがとうございます!

7月6日(月)のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門と北門の子どもたち・・・どちらの声が元気かな?

これでバッチリ!(5年生 家庭科 ボタンつけの学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「これで,基準服のボタンがとれても,自分でつけれるね!」5年生は,裁縫の学習をしています。ボタン付けを学習したので,今度からは,ボタンがとれても,自分でつけれることができます。意欲満々の5年生です!

きいて伝えよう!(1年生 公開授業 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生国語科,「きいてつたえよう」の公開授業がありました。話を聞く時のポイントやメモの取り方を学習した後,実際に連絡文を伝える練習をしました。みんな,一生懸命,メモをとっていました。

お手紙来ないかな?(2年生 公開授業 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 不朽の名作,「お手紙(アーノルド=ローベル作)」を使って,2年生の国語科の公開授業がありました。がまくんや,かえるくんの気持ちになりきって,音読をしました。ワークシートにも,見つけたことや考えたことを,いっぱい書き込んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/24 1〜5年給食終了・あゆみ渡し・春休みの生活配布
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267