最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:52
総数:402496
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

初めての大そうじ!(1年生)

 1年生も、初めての大そうじしました。雑巾をもって一列に並び、「3・2・1、スタート!」床がぴかぴかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙とう・・・その後。

 東日本大震災の被災者の方々に、黙とうをささげた後・・・6年生が書いていた字が印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

東日本大震災・・・3月11日を忘れない!(全校テレビ放送)

 東日本大震災から5年目を迎えた今日・・・3月11日午後2時46分・・・。全校テレビ放送をしました。東日本大震災復興ソング「花は咲く」の音楽が流れる中、5年前の出来事を思い出し、黙とうをしました。静まり返った校舎の中に、手を合わせる子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、大そうじ!(3年生)

 3年生が机を廊下に出して、大そうじをしていました。雑巾を持って、教室の床をぴかぴかにしていました!ほうきの先からも、ほこりやごみを取ってさっぱりと・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての合同練習!

 緊張感ただよう・・・はじめての合同練習!
画像1 画像1
画像2 画像2

感慨・・・ひとしお・・・。(6年生)

 6年間の思い出がよみがえってきます。感慨ひとしおのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の英語授業・・・スピーチもできるようになったよ!(6年生 英語)

 6年生は、小学校生活最後の英語の授業でした。2年間、英語を学んできた成果でしょうか?自分の名前、誕生日、年齢、将来の夢、夢を思い描いた理由をスピーチしました。保育士、料理人、野球・サッカーの選手、パティシエなどが、人気の職業でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み上げ算もできるよ!(3年生 そろばん教室 2日目)

 昨日に引き続き、広島県珠算教育団体連合会から6名のボランティア珠算講師にお越しいただき、3年生がそろばんの学習をしました。2日目ということで、くりさがりのあるひき算や読み上げ算もできるようになりました。珠算講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は大そうじ!きれにしてくれてありがとう!(5年生)

 今日は、大そうじ!5年2組は、図工室の壊れた物や不用品を整理してくれました!頼もしくなったね、これからも頼りにしているよ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

どのクラスが強いかな?(4年生 合同体育)

 4年生が、合同体育でサッカーをしていました。クラス対抗試合でした。さて、一番強かったのは、何組でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室(3年4組)

 明日もまた、教えていただきます。先生方、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室(3年3組)

 一人一人、丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室(3年2組)

 親指と人差し指を使って、上手にそろばんに、数字を入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室(3年1組)

 そろばん教室の先生にお越しいただき、3年1組の子どもたちがそろばんの勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福井先生!長い間、ありがとうございました!

 半世紀近くの間、三篠小学校の学校薬剤師をしていただいた福井先生が、今年度限りでおやめになるということが分かりました。そのため、学校朝会で、感謝状を贈りました。福井先生には、子どもたちの健康安全の改善向上に、大変ご尽力いただきました。また、今日も、子どもたちのかけがえのない命について、お話をしてくださいました。
 福井先生、長い間、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの日・・・歌声を響かせよう!

画像1 画像1
 卒業証書授与式では、「旅立ちの日」という歌を、5・6年がそれぞれのパートに分かれて歌います。当日、美しい歌声を響かせようと、懸命に練習しています。
画像2 画像2

卒業記念プレゼント(図書ボランティアの皆さんより)

 6年生が、卒業記念として、しおりをプレゼントしていただきました。図書ボランティアの皆さん、いつもいつもありがとうございます!
画像1 画像1

♪お寺のおしょうさんが・・・(今年度最後のお話会)

 「お寺のおしょうさんが、かぼちゃのたねをまきました。芽が出て、ふくらんで、花が咲いたら、枯れちゃって、忍法使って、空飛んで、東京タワーにぶつかって、くるっと回って、じゃんけんぽん!」手あそびで始まったお話会・・・。
 今年度最後のお話は、韓国・朝鮮の民話「おどりトラ」でした。今日も、お話会は、子どもたちでいっぱい・・・!図書ボランティアの皆さま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヌマジ交通ミュージアム(2年生 校外学習)

 3月4日(金)に、2年生が、ヌマジ交通ミュージアムに行きました。アストラムラインには、自分でお金を払って乗るという体験もしました。ミュージアムでは、フランスの高速鉄道TGVの車輪やレーシングカーのタイヤ、ジェット機のエンジンファンや、カーフェリーのスクリューも展示してあり、子どもたちは、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出いっぱい詰め込んで・・・!

 4年生が、この1年間の思い出の作品を入れる、作品バッグを作っていました。折り紙、マジック、マスキングテープ・・・などなど、思い思いのデザインで、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 図書閉館
3/16 教育相談
3/17 6年給食終了・あゆみ渡し・春休みの生活配布
3/18 卒業証書授与式
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267