最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:84
総数:403103
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

楽しみにしています!(3年生 図工 プチプチシート入り紙版画)

 3年生が、図工でプチプチシート入り紙版画の学習を始めました。プチプチシートをどのように使って、どんな作品を作るのか楽しみにしています。ちなみに、子どもたちは、プチプチシートをさわりたくてさわりたくてたまらない様子でした。
画像1 画像1

お手玉名人登場中!(1年生 生活科)

 1年生は、生活科で「むかしのあそび」を学習しています。今日は、地域の老人クラブの方々とやったお手玉をしていました。
 「○○くんの最高記録は246回、ぼくの最高記録は221回なんだよ!」「わたしは、123回!」「ぼくは、おじいちゃんに教えてもらいながら、おうちで練習してるの!」「見て!見て!上手でしょ!」1年生の子どもたちが、きらきらした目で話しかけてきました。1年生の教室には、お手玉名人が、大勢登場しているようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会のお兄さん、お姉さんと遊んでもらったよ!(2年生)

 ロング昼休憩、2年生は、体育委員のお姉さん、お兄さんに遊んでもらいました。縄跳び大会が近づいているので、いっしょに長なわをしました。5・6年生が、2年生にやさしく声かけをしている姿が、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブランコこげば、いい気持ち!(ロング昼休憩)

 「先生、今日、ロング昼休憩がありますか?」「あります。」「やったー!」にこっ!
 子どもたちが、楽しみにしているロング昼休憩をすることができました。お天気の神様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まち針を使ってはしもきれいに!(6年生 お弁当つつみ)

 6年生のお弁当つつみもいよいよ最終段階に入りました。アイロンを使って丁寧に仕上げています。かどのところも、まち針をつかって、直角になるようにしました。出来上がりまで、あと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月です。わたしは・・・(1年生 初めての書初め大会)

 1年生は、初めての書初め大会でした。「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」と、ていねいな字で一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月(3年生 初めての書初め大会)

 毛筆での参加は、今年が初めての3年生です。始筆・終筆に気を付けて、一画一画、ゆっくり丁寧に書きました。ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天空(4年生 書初め大会)

 毛筆を始めて2年目にはいった4年生です。筆使いも、だんだん慣れてきました。天空に、夢や希望を思い描きながら、堂々と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統を守る(6年 書初め大会)

 三篠のまちには、やさしさがいっぱいあることを、6年間通して学んできた6年生・・・。そんな三篠小学校の伝統を守り、下学年に伝えようとしている6年生です。書初め大会は、心をこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春の光(5年生 書初め大会)

 5年生は、書道の先生である山本てるみ先生に、じきじきに指導していただきました。止め、はね、払いに注意して書いた「新春の光」を、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年をむかえ・・・(2年生 書初め大会)

 2年生は、「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きました。2年生の力作をぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形・・・どうやったら長方形になる?(5年2組 算数科 研究授業)

 午後から、5年2組算数科の研究授業がありました。平行四辺形の面積を求めるためには、どうしたらよいだろうかと考え、長方形に変形させて、面積を求める方法を考えました。変形のさせ方について、いろいろな方法が出ました。自分自身で考える、班で考える、クラスみんなで考える・・・子どもたちは、よく考え、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会ってみたいな!ゆきのようせい!(お話会)

 「お正月のもちつきは、ぺったんぺったん・・・」今日のお話会も、楽しい手遊びで始まりました。校庭は雪でいっぱいでしたが、今日も三篠小の図書館は、子どもたちでいっぱい!
 今日のお話は「ふゆのようせい ジャックフロスト」。子どもたちは、いつものように、お話の世界に入っていきました。「ジャックフロストか・・・ゆきのようせいっているんだね・・・知らなかったよ!会ってみたいな・・・。」帰り際に、男の子がつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいね!雪遊び!

 雪の中・・・子どもたちは、夢中で遊んでいます。明るい歓声が、校庭に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日・・・元気いっぱいの子どもたち!

 大雪の中・・・子どもたちは、元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きなつららが・・・!(登校時の様子)

 今日の子どもたちの登校は、ゆっくりでした。道すがら・・・雪がいっぱいあったので、遊びながら来たからだそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今朝の校庭・・・真っ白です!

 西日本を襲った厳しい寒さ・・・!1月25日(月)の校庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2

後片付けは任せて!(5年3組 家庭科 調理実習)

 味噌汁づくりの調理実習!だしをとった後、一人一種類づつ味噌汁に入れる具を切りました。その中に何と!まるで三ツ星料理人発見!見事な包丁さばきで、ねぎを切っていました。いつも、家でお手伝いをしているとのこと・・・!すごい!さすが!あっぱれ!
 5年3組は、後片付けもバッチリ!一回でOKサインが出ました!コンロも流しもぴかぴかにしてくれました。ありがとう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はにぼしがいっぱいだ!(5年4組 家庭科 調理実習)

 「やった!今日はにぼしがいっぱいだ!」先週のにぼしの下ごしらえ学習で、配られたにぼしは一人一匹・・・。5年4組はにぼし大好きクラスです!
 下ごしらえは、全員でしました。子どもたちが頭を寄せ合って、真剣な眼差しで下ごしらえをしている姿は、大変かわいらしかったです。もちろん、味噌汁もおいしく出来上がりました!カルシウムモリモリの三篠っ子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根があまい!農家の皆さん、ありがとう!(5年1組 家庭科 味噌汁の調理実習)

 今日は5年1組の調理実習!味噌汁の具は、大根、人参、油あげ、ねぎの4種類なので、どの子も、包丁を持って切る経験をしました。煮えやすいようにと、ものすごくうすく切る子、食べごたえがあるからと、太く切る子・・・子どもたちなりに、いろいろ工夫して調理していました。「いただきます」の後、子どもたちから出た言葉は、「大根って甘いんだね!」でした。ある班が「農家の皆さま、おいしい大根をありがとうございました!」と言いました。感謝の気持ちを忘れない、すてきな三篠っ子たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 口座振替1
3/14 図書閉館
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267