最新更新日:2024/05/30
本日:count up81
昨日:40
総数:401270
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

防犯教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西警察署から三戸田少年育成官様,3名の少年補導協助員方が来てくださり,2年生が防犯教室を行いました。はじめに,「いかのおすしでおうちにかえろう」という大型の紙芝居を見た後,実際に不審者に出会った場面を想定し,代表の児童が対応の仕方をやってみました。しつこく迫る不審者にも「いかのおすし」で逃げることができました。帰宅時間などきまりを守る大切さも教えていただきました。

メモがいっぱい!(3年 三篠のやさしさについて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲストティーチャーのお話を,一生懸命きいていたことが分かるメモです。図入りでわかりやすいメモになっています。裏にもぎっしりメモを取っていました。人の気持ちが分かる3年生です。「三篠のやさしさ」についても,新聞にまとめて,他学年にもきちんと伝えてくれることでしょう!

三篠って,やさしい町だね!(3年 総合的な学習の時間 横川駅周辺のユニバーサルデザイン)

画像1 画像1
 3年生は,地域のゲストティチャーにお越しいただき,「三篠のやさしさについて」学習しました。段差のないノンステップ電車?や,非常口などは,外国の方にも分かるように絵マーク(ピクトグラム)を使っていることなどを,紹介していただきました。子どもたちが一番びっくりしていたのは,点字ブロックの実験です。三篠町は,雨水がたまりやすいため,吸水性に優れたブロックを使っています。普通のブロックと,三篠のブロックを比較すると・・・,違いは明らか!子どもたちから,「えーーーーーーー。」という,驚きの声が上がりました。雨がふっても,足元がぬれないので,目の由自由な方々だけでなく,この町を行き交うみんなが,助かります。心にぐっときたのは,町の人が楽しめるよう,ほっとできるように・・・との思いから造られた「かよこバス」です。三篠の優しさの象徴,いこいの場所の目印になっているそうです。この後,3年生は,この学習を新聞にまとめて,他学年に伝えます。三篠のやさしさ・・・,すてきです!

針に糸を通したい!会(5年 家庭科の学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から5年生は,「はじめてみようソーイング」の単元に入りました。裁縫道具の名称や取扱い方法を知った後は,いよいよ針に糸を通す学習の始まり--始まり---!「針に糸を通したい!会」では,制限時間内に,糸通しをするのですが,120回を超えた児童もおり,器用さバツグン!すてきな「ソーイング男子」もいっぱいいました。

6月18日(木)のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中・・・頑張っています!

全学年そろって,楽しいひととき・・・。(縦割り班活動)

 子どもたちどうしのサポート関係を作りたいとの願いから,今年度から縦割り班活動に取り組んでいます。今日は,その第1回目・・・。子どもたちは,自己紹介,7月の平和朝会に向けての折鶴作り,レクリエーションをし,楽しいひとときを過ごしました。勿論,各班には,1年生から6年生まで,すべての学年が入っています。みんなを引っ張ってくれるのは,頼もしい6年生です。次回は,9月!頼りにしているよ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(水)のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方にも大きな声で,「おはようございます!」とあいさつをしている2年生です。通行人の方々に,思わず笑顔がこぼれていました。6月17日(水)のあいさつ運動の様子です。

スイレンの花が咲きました!

画像1 画像1
 スイレンの花が咲きました。別名ヒツジグサ。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから,ヒツジグサと名付けられたそうですが,実際は朝から夕方まで咲いているようです。ところで,水連?睡蓮?どちらの書き方が正解か,わかりますか?

学ぶ楽しさ・・・・算数的活動の工夫(算数授業研究協議会)

画像1 画像1
 市教委から指導主事をお招きし,算数科の授業研究協議会をしました。

「チチンプイプイ チチンプイプイ タイルよ並べ・・・!」(5年 算数科研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「チチンプイプイ チチンプイプイ タイルよ並べ チチンプイプイ!」これは5年生がしていた「魔女のバイちゃんゲーム」で使う呪文です。と,いっても,ただ遊んでいたわけではありません。れっきとした算数科の授業,それも,研究授業です。子どもたちは,笑顔いっぱいで,倍数・公倍数を学んでいました。

6月15日(月)のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(月)のあいさつ運動!頑張っています!

青菜をゆでよう!(5年 調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、今週,調理実習で「青菜をゆでよう」の学習をしています。青菜として,ほうれんそう,小松菜,水菜,青梗菜の4種類を用意しました。一人一人に,「青菜をゆでて,冷まして,絞って,切る」という経験をさせたいからです。味付けは,めんつゆとかつおぶしをかけて,おひたしにしました。子どもたちは,ゆでた青菜の色が鮮やかに変わる様子を観察して,歓声をあげていました。

救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日からの水泳指導に役立てるため,日本赤十字社広島県支部から,講師をお招きし,救急救命講習会をしました。子どもたちの命を守るため,研修を深めました。

下水道出前授業 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
下水道局の方が来てくださり,使った水がどこを通ってどこへ行くかお話ししていただきました。写真やイラストでわかりやすく説明してくださり,クイズも取り入れながら楽しく学習しました。下水の汚れを処理してくれるのは微生物です。微生物を顕微鏡で観察し,動く微生物が見えた時はあちこちで歓声が上がりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室に不審者が入ったという想定で,避難訓練をしました。リアリティーたっぷりの不審者に,1年生はドキドキだったようですが,どの学年も,静かに放送を聞いて行動していました。さて,元気いっぱいの三篠っ子のみなさんは,不審者をだれが演じたか,わかりましたか?

一年生も測定中!(新体力テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日から新体力テスト実施中です!1年生は,6年生のお兄さん,お姉さんに測定してもらっています。

元気なあいさつ!美しいおじぎ!(あいさつ運動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ運動5日目・・・2年生の元気な,げん気な,げーんきなあいさつの声と,丁寧なおじぎに出会いました!通行人の方々にもあいさつをし,さわやかな空気をふりまいていました。

忍者体験真っ最中!(2年 校外学習)

 忍者体験真っ最中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者体験の始まり〜,始まり〜!(2年 校外学習)

 ♪忍者体験の始まり〜,始まり〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「基礎・基本」定着状況調査 5年

画像1 画像1
児童生徒の学習内容の定着状況や生活と学習に関する意識・実態などを調査するために,「基礎・基本」定着状況調査が5年生を対象に行われました。子どもたちは、国語,算数,理科と「生活や学習に関する質問」に取り組みました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 教育相談
3/3 登校指導
3/4 2年校外学習
3/7 大掃除週間(〜11日) ワックス塗り お話会
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267