最新更新日:2024/06/13
本日:count up92
昨日:106
総数:402291
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

創立記念日によせて・・・

画像1 画像1
 今から142年前の明治7年2月1日 三篠小学校ができました。当時は静観舎という名前でした。江戸の時代から明治という時代になり、だれもが学校に通って勉強ができるようにという決まりができました。そして、日本の各地で学校が出来始めました。広島でも12校できましたが、その1つが三篠小学校です。
 創立記念朝会で、校歌の歌詞についてのお話がありました。校歌には、次のような願いがこめられています。
(1番)四季 美しい自然に囲まれていて いつも見守ってくれている三滝の山のように広く大きな心をもち いつでも明るく よく遊び 努力する三篠の子どもになってほしい
(2番)清らかな水をたえず流している三篠川のように、たゆまぬ努力をつづけ、世界でも活躍できる人になってほしい
 校歌に込められた思いや願いを大切にして、三篠の子どもとして頑張りましょう。

紅梅、花ざかりです!(被爆樹木)

 被爆樹木の紅梅が、今、美しい花を咲かせています。今が、見頃です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のロング昼休憩は、縦割りで長なわ跳びをしました。高学年が低学年にやさしく声をかけてリードしてくれるので、みんな上手に跳ぶことができました。校庭は、笑顔いっぱい!優しさいっぱい!でした。

ハッピーバースディ トゥー 三篠小!(創立記念学校朝会)

 2月1日は、三篠小学校の第142回の創立記念日でした。学校朝会では、6年生音楽クラブの子どもたちの演奏で、「ハッピーバースディ トゥー 三篠小!・・・」と、歌ってお祝いしました。三篠小の卒業生である学生ボランティアの先生も、いっしょでした。
 校長先生が、8月6日、原爆で、校舎が焼けてしまったことをお話されました。そんな中、子どもたちは、屋根のない校舎で、一生懸命勉強していたそうです。そのうち、地域の方々の努力で、三篠小に屋根のある校舎ができました。当時は、みんなが大変だったのに・・・。ありがたいことです!地域の方々の、やさしさを感じます。
 この話を聞いた子どもたちは、きっと掃除時間、校舎をきれいに、また、大切に使ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

剣の舞・・・!(音楽クラブ発表)

 音楽クラブが、ハチャトウリアンの「剣の舞」を生演奏し、みんなに聞かせてくれました。いろいろな楽器の音が、体育館に響きました。
画像1 画像1

体力優秀賞・書初め大会(秀・優)

 学校朝会で、体力優秀賞に選ばれた児童と、書初め大会で、秀と優に選ばれた児童の表彰式がありました。6年生の代表児童が、表彰状を受け取りました。次回もまた、頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんあるね!できるようになったこと!(1年生 生活科)

 1年生は、生活科で「小学校に入学してきて、できるようになったこと」をまとめていました。班で話し合っていましたが、たくさん、たくさんでてきて、プリントに書ききれないようでした。4月と比べて成長したな、頼もしくなったなと、思わずにはいられませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉名人、ぞくぞく登場!(1年生 生活科)

 1年生は、生活科で「むかしのあそび」を学習しています。今日は、地域の老人クラブの方々に教えていただいた、けん玉をしていました。大皿、小皿、ひざを使ってリズムよく!練習を繰り返すたびに、子どもたちはどんどんうまくなっていきます。1年生の教室には、けん玉名人が、ぞくぞく登場中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風邪なんて吹き飛ばせ!元気に遊んでいます!

 インフルエンザ注意報が出されている広島県ですが・・・休憩時間、三篠っ子たちは、元気いっぱい校庭で遊んでいます。三篠っ子パワーに、脱帽です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド・・・もうすぐです!(2年生 生活科)

 1年生を招待して「おもちゃランド」を開く日が、あと少しにせまっています。「先生!プレゼント作って、あげてもいいですか?」「絵は、1年生が自分で描きたいと思うから、残しといてあげよう!」次々と、アイデアがわいてくるみたいです。明日は、わかばの子どもたちと、楽しむそうです!楽しみで楽しみでたまらない様子の2年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西区子ども会 冬季競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(日)、西区スポーツセンターで「第36回 西区子ども会冬季競技大会(長縄跳び)」が行われました。三篠子ども会からは、竜王・楠木子ども会が出場しました。競技は、1グループ12人が3分間で跳べた回数を競いました。みんなで力と心を合わせて、一生懸命跳びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 読み聞かせ(2年) 縦割班活動
2/18 委員会活動
2/19 参観・懇談(1,2,4,わかば)
2/22 お話会 防犯ブザー等点検 一斉下校
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267