最新更新日:2024/06/08
本日:count up52
昨日:102
総数:401880
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

学習発表会 6年「歴史は今を生きる道しるべ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は日本の歴史の学習をしてきました。人々がそれぞれの時代を力強く生き抜いてきたこと、人々の思いが歴史を動かしてきたことに気づき、これから自分たちが新しい歴史を作り上げていくということを強く感じたようです。歌や踊りを取り入れた劇で力強く表現しました。

学習発表会 4年「生きる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は総合的な学習の時間に、災害のおそろしさや太田川放水路の洪水を防ぐ仕組みを調べました。その中で、生きることは、自分の命をまもり、周りの人の命も大事にすることの大切さに気付きました。校歌の群読やリコーダー演奏、歌で表現しました。

学習発表会 2年「みささまつり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけ、「みささのまち」には、素敵な場所がたくさんあること、心のあたたかい人がたくさんいることを知りました。みささのまちのすてきさを呼び掛けやたいこ、詩の群読で伝えました。

学習発表会 合唱部

画像1 画像1
 合唱部は「もみじ」と祭りと子どもより「雪の祭り」の2曲を歌いました。三篠小ハーモニーを体育館に響かせてくれました。

学習発表会 5年「ねがい〜ヒロシマから平和を」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間に、平和について考えてきました。ピースキャンドル作り、平和記念資料館の見学、碑めぐりなどの活動を通して、わたしたちが住むヒロシマから感じ取った平和への思いを伝えました。

学習発表会 3年「みんなちがって みんないい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生発表は「みんなちがって みんないい」でした。3年生になって初めてであったリコーダー、総合的な学習の時間で出会ったやさしさ。これまでの学習をまとめた呼びかけをしました。

学習発表会 1年「くじらぐも」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第9回学習発表会を行いました。たくさんの参観をいただき、ありがとうございました。温かい声援をいただき、子どもたちも張り切って発表しました。心配された雨も
何とか降らず、練習の成果を発揮できました。
 1年生は「くじらぐも」を発表しました。大好きな「くじらぐも」のお話を動作や歌を入れながら、体いっぱい、笑顔いっぱいで表現しました。

学習発表会 リハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、みんなでジャンプをして、くじらぐもに乗っていました。

学習発表会 リハーサル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会のリハーサルをし、各学年の発表を見合いました。各学年、一人一人のがんばりが伝わってきて、すばらしい発表でした。6年生は、歴史から学んだことを生かし、自分たちが新しい歴史を作り上げていくという決意を表現していました。

ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(土)中広中学校で「ふれあいコンサート」が行われました。三篠小学校からは、合唱部が参加し、「魔女の宅急便」からやさしさに包まれたなら〜などを合唱し、三篠小ハーモニーを会場いっぱいに響かせました。

お話会

画像1 画像1
 大休憩に図書ボランティアの方によるお話会がありました。今日は、「ともだちや」の大型絵本を読んでもらいました。おもに低学年の子どもたち50人くらいが、熱心に聞いていました。

学習発表会練習 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「くじらぐも」の練習をしていました。みんなで手をつなぎ、楽しそうに歌の練習をしていました。2年生は、「みささまつり」の練習でした。町たんけんの様子をよびかけで表現していました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期の学級代表と計画委員の紹介がありました。学級委員は,3年生以上のクラスで男女1名ずつ,計画委員は5、6年生のクラスで男女1名ずつです。クラスや学校をよりよくするために活躍してほしいです。

第50回 広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(日)ビッグアーチで広島市小学校陸上記録会が行われました。5・6年生あわせて17名が参加しました。優秀な記録を出す児童もいて、もてる力を充分発揮しました。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(土)の学習発表会に向けての練習が始まっています。今日は、6年生が体育館にひな壇を設置してくれました。月曜日からは、各学年、体育館を使い、本格的に練習を行います。

言語・数理運用科 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の言語・数理運用科の授業を参観しました。スーパーの広告から情報を取り出し、お店の人の意図や工夫を考えました。「産地が書いてある」「値段とともにグラムや個数が書いてある」「写真がのっている」「タイムセールなどのイベントが書いてある」等、たくさんの工夫を見つけ、どうしてそのような工夫をしているのかを考えていました。

習字教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も書道家の山本てるみ先生をお招きし6年生が昨日、今日と2日間、習字を教えていただきました。太い筆を使い、「絆」「勝」「友」「輝」「笑」「努」の中から書きたい字を選び、山本先生に教えていただきながら力強く、のびのびと書いていました。


後期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期始業式を行いました。それそれ目標をもって、後半をがんばってほしいと思います。
 校長先生からは、そうじとあいさつをがんばりましょうというお話がありました。あいさつのレベル5は1.立ち止まり2。相手を見て3.えがおで4.えしゃくしながら5.はっきりとあいさつするです。あいさつ名人が増えるようにお家でも声掛けをお願いします。

終業式 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からある実験の話がありました。二つのりんごにふわふわ言葉(きれいだね。おいしそうだね。ありがとう。など)とちくちく言葉(まずそう、くさってしまえ。など)をかけてみました。2か月後・・・どうなったでしょう?(写真)それを人間にかけたら?一番影響を受けるのは、言っている本人です。後期に向け、ふわふわ言葉いっぱいの三篠小にしていきたいですね。 
 

小中学校特別支援学級連合運動会 参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)に行われた小中学校特別支援学級連合運動会に若葉学級の児童が参加しました。かけっこ、大玉ころがしなどそれぞれの競技に全力で挑んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 読み聞かせ(3年・わかば)
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267