最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:102
総数:401855
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

春みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
南門近くのコウバイがきれいに咲いています。このコウバイは、爆心地から1620mで被爆し、ここに移植された被爆樹木です。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の一斉下校でした。この1年、安全に登下校できました。班長さん、副班長さん、ご苦労さまでした。修了まであと少し、よろしくお願いします。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩に図書ボランティアの方によるお話会がありました。低学年を中心に多くの児童がお話を聞きにきていました。おみやげに今までに読んでもらった本のリストをいただきました。

参観・懇談(1・2・4年わかば)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2・4年とわかば学級の参観・懇談がありました。どの学級も発表形式でした。1年生は、「できるようになったよ」、2年生は、「小さかったころの自分を紹介しよう」、4年生は、1/2成人式でした。みんなの前で堂々と発表する子ども達の姿に、この1年の成長を感じました。保護者の皆様には、ご多用の中、多数お越しいただきました。ありがとうございました。

6年 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の授業を見ました。「海のいのち」の授業でした。父の命を奪った、巨大なクエを追うため漁師になった太一が、海の中で、突然クエと対峙する。殺そうとしたが……。主人公、太一の気持ちの変化を考えていました。

避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は、休憩中、火事になった場合にどのように避難したらよいかを知るために行いました。子ども達は、「お・は・し・も」を守りながら避難できました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、1年3組が「朝のあいさつ」に立ちました。1年生は、学校の中で一番あいさつが上手です。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、6年生を送る会に向けて練習が始まりました。3校時は、6年生がドボルザークの「新世界」を合奏していました。今度の参観日にも演奏するそうです。さすが6年生。とても迫力のある演奏でした。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、2年3組が「朝のあいさつ」に立ちました。笑顔いっぱいのあいさつに、登校して来たみんなも笑顔になりました。今日も一日がんばろう!

1・2年 長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザで延期になっていた長なわ大会(1・2年生)がありました。1クラスを2つに分け、3分間を各チームが2回ずつ跳び、両方の合計をチームの合計とします。クラスは、4回跳んだ回数を合計します。1年生は200回、2年生は300回が目標でした。みんなで声を掛け合い、どのクラスも心を一つにしてがんばりました。途中、雨が降ってきましたが、最後まで集中して跳ぶことができました。2年生のあるクラスは4回の合計で810回跳んでいました。学年の修了に向け、練習で培った力をきっと生かしてくれることと思います。

そろばん教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日と2日間、広島県珠算教育団体連合会から5名の先生にお越しいただき、3年生がそろばんを習いました。指の使い方などを教えていただき、簡単なたし算、ひき算に挑戦しました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は3年3組が「朝のあいさつ」当番でした。元気のよい声で登校してくるみんなを迎えてくれました。また、保護者の皆様には、登校する児童の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)に4名の学校医の先生方、PTAの代表の方にお集まりいただき、平成26年度の学校保健委員会を行いました。学校からは、定期健康診断結果や体力テストの結果、給食の残食調査などについて報告をしました。校医の先生方からは、それぞれの専門的な立場からご指導をいただきました。また、給食では、和食の残食率が高いので家庭でも和食を意識し、学校と連携して取り組んでいければなどの意見が出ました。

3・4年の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生の授業を見ました。3年生は理科の磁石の勉強で、磁石につくものとつかないものを予想した後、実験をしていました。4年生は、社会で筆作りで有名な熊野町の勉強でした。なぜ、熊野町で筆作りが盛んになったのかを教科書や資料集をもとに考えていました。

長なわ大会 3〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期になっていた長なわ大会(3〜6年)を行いました。どの学年もこれまで体育の時間や休憩時間に練習を重ねてきました。今日は、その成果をしっかり発揮できました。なわに入るタイミングがはかりにくい子の背中をやさしく押したり、失敗した人に「ドンマイ。」「がんばれ。」と声を掛けたり、こけた子を「だいじょうぶ。」とおこしたり、すてきな姿をたくさん見つけることができました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
小雪がちらつく中、今朝は5年3組が朝のあいさつ運動に立ちました。みんなからも元気なあいさつが返ってくると、寒さも忘れてしまいます。あいさつをがんばろう!

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日でクラブ活動が終わりました。それぞれのクラブで1年間の反省をしました。他の学年の人たちと触れ合う中、それぞれの趣味や特技を伸ばしていく事ができたのではないかと思います。

休憩時間

画像1 画像1
インフルエンザで欠席する人も少なくなり、休憩時間になると、子ども達は、クラスのみんなと長縄跳びの練習をしています。大会まであと少し。みんなで力を合わせてジャンプしょう!。

3年生・わかば学級交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生とわかば学級が交流会をしました。3年生が手作りでゲームを作り、わかば学級を招待して交流を図りました。つり、ボーリング、けん玉等をして一緒に遊びました。

朝の光景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年3組さんが朝のあいさつ運動に立ち、「あいさつ」を呼びかけました。また、美化生活委員会は、玄関周りを清掃し、校内美化に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 読み聞かせ(3年・わかば)
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267