最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:61
総数:401920
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

夏休みプール開放

画像1 画像1
今年度もPTAの皆さんのご協力のもと、夏休みのプールを開放が始まりました。子どもたちはには、夏休み、さまざまなことに挑戦してほしいと思います。大変暑い中の監視ですが、よろしくお願いいたします。

水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み初日、水泳教室を行いました。4年生以上の3,4人に一人の先生がついて、バタ足や息つぎ、手のかきかたなどを指導しました。参加した児童のほとんどが記録が伸び、十数人は25メートルを泳ぎきることができました。

耐震工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り、本格的に校舎の耐震工事が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期前半終了の学校朝会を行いました。校長先生は「夏休みだからできること、夏休みにしかできないことに挑戦しよう」と話されました。また、生徒指導の先生は3つの車(パトカー、救急車、消防車)にお世話にならないようにしようという話をされました。
 朝会後には、各学年に分かれて、がんばったことや夏休みにがんばってほしいことを伝えました。
 明日から夏休みです。健康、安全に気を付けて充実した毎日を過ごしてください。

ピースキャンドル作り&野外活動説明会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はゲストティーチャーをお招きして、ピースキャンドル作りをしました。牛乳パックに蝋を流して枠をつくり、平和への願いを込めて絵を描きました。完成後には火を灯して、「世界がひとつになるまで」を歌いました。8月6日には、6000個にキャンドルとともに火が灯されるそうです。
 3校時には8月25日から行われる野外活動の説明会もありました。

町別子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町別子ども会がありました。子ども会の役員の方が来てくださり、「夏休みの生活表」をもとに夏祭り等の行事やラジオ体操の日程などを確認しました。

PTA救急救命講習会

画像1 画像1
PTA主催の救急救命講習会が行われました。夏休みのプール開放事業に備え、水の事故への対応を勉強しました。講師として、日赤の救急法指導員の朝野 千明様をお招きして、心肺蘇生法の実習、AED利用の仕方について学びました。
暑い多目的室での講習でしたが、みなさん熱心に受けてくださり、「命を守る」有意義な時間となりました。ありがとうございました。

姿勢教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 薬剤師の福井先生が姿勢に関する体操教室をしてくださいました。座って足を伸ばすとほとんどの子は左右の足の長さが違っていました。でも、うつぶせになって足の親指を立てる体操をすると、あら不思議。足の長さがそろっていました。いつも姿勢に気を付けて生活できるといいですね。

英語活動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
カナダ出身のケイル モリル先生が来て下さり、5年生が英語の授業を受けました。ケイル先生の自己紹介の後、「どんな動物が好きですか?」を勉強しました。

非行防止教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西警察署の古曳育成官と協助員の方に来ていただき、6年生を対象に「非行防止教室」が行われました。万引きをしてしまう小学生のDVDを見て、なぜいけないのか、どうすべきだったのかを考えました。万引きは簡単にしてしまう可能性があるけれど、多くの人に迷惑をかける大きな犯罪であることを改めて確認できました。

平和朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会行事の平和朝会が行われました。まず、各クラスの代表が平和への願いを発表しました。「なかよく」「たすけあう」「話を聞く」「ふわふわ言葉」「戦争のない」「ヒロシマのことを伝える」など学年に応じた願いを考えていました。最後にみんなで「世界が一つになるまで」を歌いました。これからも、自分の身近なところから平和について考えていきたいと思います。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・3年生の教室と家庭科室に行ってみました。1年生は、国語の授業で、のばす音(長音)について学習をしていました。3年生は、算数で、「あまりのあるわり算」のあまりのとらえ方について学習をしていました。家庭科室では、6年生がアイロンやミシンを使って、エプロンのすそやひも通しを縫っていました。暑い中、みんな集中して取り組んでいました。

音楽の学習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の授業を見に行きました。15日(火)の平和朝会で歌う歌のレパートリーのテストや卒業式での入場曲の練習をしていました。入場曲は、今日楽譜をもらい、練習を始めました。卒業式を支える5年生。「威風堂々」の曲を立派に演奏してくれることでしょう。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、地域に住んでおられる正田 卓司さんをゲストティチャーとしてお招きし、平和学習を行いました。今から69年前、広島でどんなことが起こったかをスライドを見ながら詳しく教えてくださいました。原子爆弾が落とされる前後の広島の様子を聞き、一人一人が平和について考えることができたと思います。最後に正田さんは、「日本はもう二度とこのような戦争を起こさない国になり、みんなが幸福に暮らせるよう、みなさんも一生懸命に勉強されて、世界平和のために尽くしてください。」と言われました。

町たんけん  2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は24グループに分かれて、町たんけんに出かけました。お店の方に緊張しながら一生懸命質問をしていました。保護者の方にはそれぞれのグループについて行っていただきました。ありがとうございました。

昼休憩(ロング)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が近づいているので、これからの天候が気がかりですが、今日の昼休憩は、雨も止み、外で遊ぶことができました。チャイムが鳴ると早速、外に出て、友達と楽しそうに遊んでいました。

6年教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の授業を見に行きました。算数、国語、社会の勉強をしていました。算数では、線対称な形の特徴を調べていました。また、国語では、登場人物の心の変化を読み取る学習でした。社会は、3人の武将(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の行動や考え方を資料集などを利用してまとめていました。どの学級も自分の考えをもち、よく発表していました。

西区PTA親善バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(日)に第56回 西区PTA親善バレーボール大会が広島サンプラザで行われました。本校も参加し、元気とチームワークのよさで善戦しましたが、惜しくも予選で敗退しました。選手・コーチ・応援のみなさん、お疲れさまでした。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大休憩、図書ボランティアの方によるお話会がありました。今日は、「さるのせんせいとへびのかんごふさん」でした。どうぶつ村のお医者さんは、とてもやさしいさるの先生。先生の心強いパートナーは、注射器・胃カメラなど、何にでも変身できるへびの看護婦さん。ある日、鼻づまりのぞうさんが現れ、先生に診てもらいますが、さて診断結果は?
 最後に折り紙で作ったかわいいバッグをいただきました。

路上ライブ

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が激しく降り、休憩時間になっても外で遊べない中、3年1組さんが給食室の前で路上ライブをしました。ゆずの「雨のち晴レルヤ」などを歌とピアニカで演奏をし、みんなを楽しませてくれました。みんなの心も晴れたことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267