最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:91
総数:325989

公開研究会の様子その2

引き続き,公開研究会の様子をお届けします。
画像1
画像2
画像3

公開研究会の様子

本日の授業は,つくし学級,2年3組,4年3組,6年4組の各学級で行われました。たくさんの参観者にもおくせず,児童は一生懸命に考えて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生図画工作

5年生の教室でも,図画工作科の作品ができあがっていました。針金を様々な形にすることで,自立した作品にするのがテーマです。台に木ねじで固定したり,色モールで飾り付けしたりして,作品をつくっていました。三角のツリー型に黄色の星がついているデザインを見付けました。季節感がありますね。
画像1

図画工作4年生

4年生の教室では,色セロファンを用いて作品を作っていました。カッターで上手に形を切り抜き,そこに色セロファンを貼ります。カッターナイフを持たない手は軍手をしていました。(ケガ防止のため)校内に差し込む光で,色鮮やかに学校を飾ってくれそうです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子です

今日のクラブ活動の様子をご紹介します。
手芸クラブでは,刺繍糸を使ってミサンガづくりに挑戦していました。
体育館では,卓球クラブやソフトバレーボールクラブの児童が,楽しそうに活動をしていました。好きなことを異年齢の仲間と一緒に楽しむことができる,とてもよい機会です。これからも活動を充実させて参ります。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

今朝,広島中央交通安全協会女性部会会長林千秋様より,横断旗をいただきました。この横断旗は,12月6日付けの中国新聞朝刊にて報道がありましたように,児童の見守りのため同協会へ寄贈されたものです。早速,児童の登下校指導等で活用させて頂きます。心より,お礼申しあげます。ありがとうございました。
画像1

校内授業研究を進めています

6年生のページでもご紹介しているように,校内では授業研究を進めています。この日は,6年生の教室で授業が行われました。他にも2年生,4年生の教室でも授業研究を行っています。
画像1
画像2
画像3

学習をまとめていました

2年生の教室では,生活科の学習をまとめる活動をしていました。先日行った「まちたんけん」で発見したことを,チームで模造紙にまとめています。
画像1
画像2

図書室の様子です

4年生が図書室を利用していました。図書室には,ボランティアの皆様のご協力により季節に応じた本の紹介や飾り付けがしてあります。今は,クリスマスに向けて本の紹介がしてありました。また,「読書にチャレンジ」の掲示もあり,児童が熱心に見入っていました。これからも,しっかりと本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数の学習【5年生】

算数の学習の様子です。いろいろな平均を求めることができると,様々な見通しを持つことができます。仲間と話し合う場面で考えを交流するとともに,ノートにはしっかりと学びの足跡を残すことができていました。
画像1
画像2

秋の醍醐味

日本庭園の掃除を担当している4年生の児童が,落葉したイチョウの葉を集めていました。集めると,とてもきれいに見えます。イチョウの葉でキツネを作っている児童もいました。秋を味わうひとときになりました。
画像1
画像2

落ち葉クリーン作戦中です

今日の3時間目は,6年生2クラスが合同で落ち葉クリーン作戦を行いました。6年生らしく,落ち葉の運搬も自分たちで行うことができました。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせがありました

今日は,2年生の児童が絵本を読んでいただきました。どのクラスでも,児童がお話の世界に引き込まれていました。ボランティアのみなさん,ありがとうございました。
画像1

ふれあい給食がありました

27日火曜日,地域の皆様をお招きして「ふれあい給食」を行いました。給食の配ぜんからおもてなしの内容まで,児童が一生懸命に考えて実施することができました。この日は地域の皆様に,「レモンはまち」というさっぱりとしたはまちのフライを召し上がっていただきました。日頃お世話になっている地域の皆様に,感謝の気持ちやおもてなしの気持ちが伝われば幸いです。学校に足を運んでくださった皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

本日は,不審者対応の避難訓練を行いました。正門から不審な人物が本館に入ってきたことを想定し,教職員の動きや児童の誘導の仕方などを確認しました。
大休憩中の訓練でしたが,子どもたちはその場で放送をよく聞き,素早く行動することができていました。教職員も普段携行しているホイッスルをならして周囲に注意を呼びかけ,行動することができました。
6年生の教室では,訓練を構造的に振り返り,黒板にまとめる学習を行っていました。(KPT)という手法です。

今回の訓練で挙げられた課題をしっかりと改善し,緊急事態に備えます。
画像1
画像2

不審者対応避難訓練(その2)

グラウンドから体育館に避難する際も,教職員が誘導して混乱のないように実施しました。児童は,落ち着いて行動することができました。
画像1
画像2

音楽朝会がありました

今朝は,音楽朝会でした。6年生の発表です。美しい2部合唱で,「いつまでも伝えたい」を合唱しました。堂々と,立派な態度で臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

リースができあがりました

夏から育てたアサガオが,秋のいろいろな葉や実と一緒になってすてきなリースになりました。秋の教室を彩っています。また,教室の様子もお届けいたします。
画像1
画像2
画像3

シエナ・ウインド・オーケストラ来校

本日,シエナ・ウインド・オーケストラの演奏会がありました。全校児童と保護者・地域の皆様で素晴らしい演奏を鑑賞しました。2拍子の曲目の演奏が終わり,4拍子の曲になると,児童が指揮をさせていただくコーナーになりました。代表児童の指揮に合わせてシエナの皆さんが演奏されると,会場からは大きな拍手が起こりました。

途中,マンボの曲に合わせて特別ゲスト「リズムーチョ」に扮した楽団員さんが会場をさらに盛り上げると,子どもたちの盛り上がりは最高潮に達しました。

最後に,いつもは全校児童で歌っている「アオギリのうた」を,なんとシエナの皆さんの演奏で歌わせていただきました。児童の歌声,パンフルート,そしてシエナの演奏が一つになる「感動のひととき」を味わうことができました。

児童代表の6年は,「将来はオーケストラに入りたいです」と,将来への希望を団員の皆様に伝えることができました。
この素晴らしい体験を生かし,明日からの学校生活を充実させていきます。

※掲載されている写真は,シエナ・ウインド・オーケストラの許可を得て使用しております。


画像1
画像2
画像3

もうすぐ完成です

5年生が取り組んでいた家庭科のナップサック製作は,もうすぐ仕上げに入りそうです。先日も,児童が一生懸命にミシンをかけていました。あともう少しです。完成が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/22 給食終了、希望懇談会
3/25 修了式、離・退任式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623