最新更新日:2024/05/29
本日:count up115
昨日:107
総数:324635

ピースキャンドルをともすと・・・

 昨日ご紹介したピースキャンドルをともすと、ご覧のような光景になります。写真ではわかりにくいですが、右側から見ると「71」の文字が浮かび上がってきます。
画像1

ピースキャンドルをつくろう

 本日、体育館でPTAの皆様によって「ピースキャンドルづくり」が行われています。
子どもたちはグループに分かれ、おもいおもいに平和へのメッセージを書き込んで自分だけのピースキャンドルをつくっていました。この日のためにご準備いただきました皆様、そして駆けつけていただきました結城PTA会長に心よりお礼申しあげます。本当に、ありがとうございました。
 校内にある被爆樹木の剪定も始まりました。祈りの日への準備がすすんでいます。
画像1
画像2
画像3

中区子ども会連合会「夏季球技大会」がありました

 7月23日(日)に、中区子ども会連合会「夏季球技大会」がひらかれました。男子は初戦で吉島と対戦。惜しくも敗れました。女子は、基町・中島を破り準決勝に進出。神崎に敗れたものの3位に入賞しました。
 子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。ご声援くださった皆様、大会を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

ありがとうございました【野外活動】

 4日間の野外活動が終わりました。保護者の皆様には、様々な面でご協力いただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちは、野外活動のテーマ「団結」の通り、仲間と力を合わせてやり遂げることのすばらしさを学んで帰ったものと思います。今晩は、自宅に戻った安心感と仲間と一緒にいない寂しさを、どちらも味わっていることと思います。大自然の中でのびのびと過ごしたこと。集団行動の大切さを学んだこと、すべてがすばらしい学びとなって、今後の成長につながってゆくと確信しています。
 また、4日間学校ホームページをご覧いただいた皆様に、改めて感謝申しあげます。特に一昨日は、391ものアクセスをいただきました。皆様のご期待に添う内容ではなかったかもしれませんが、一生懸命、三瓶の雰囲気をお届けしようと奮闘いたしました。たくさんのアクセスをいただけましたことが、何よりの励みです。本当にありがとうございました。
 これからも、5年生のみならず、全学年全学級で日々起こっているすてきな学びの様子をお届けできたら、と思います。どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

自然の中で仲間とともに【野外活動】

 最終日の昼食は、姫逃池の畔でいただきました。青い空にぽっかりと浮かぶ白い雲を眺めながら、みんなでお弁当をいただく・・・。本当にすてきな瞬間だと思います。子どもたちは、仲間とどんな話をしたのでしょうか。野外活動をどのように振り返ったでしょうか。おもいを巡らせています。野外活動団は、まもなく休憩地点、道の駅夢ランド布野に到着します。
画像1

野外活動:サヒメル見学

画像1画像2画像3
 野外活動最終日の今日、子どもたちはサヒメルを見学しました。これで三瓶での活動は終わりになります。まもなくバスに乗って、広島へ向かう予定です。

思い出のキャンプファイヤー【野外活動】

 5年生は、三瓶最後の夜にキャンプファイヤーを行いました。炎を囲んでまた一段と「団結」が深まったのではないでしょうか。今日はいよいよ学校へ帰ってきます。
画像1
画像2
画像3

協力してつくったすき焼き【野外活動】

 三瓶から、楽しそうな子どもたちの様子が届きました。おいしいすき焼きを味わったようです。(牛丼みたいになっていますが)いつも食べているすき焼きとはまた違ったおいしさがあったのではないでしょうか。

画像1画像2画像3

野外炊飯の様子です【野外活動】

 おいしい牛丼を目指して、野外炊飯にチャレンジしています。子どもたちはもういただいている頃でしょうか。こうしてタマネギなどを調理するのも日頃なかなかできないことです。みんなですれば、きっとおいしい牛丼になることでしょう。
画像1
画像2

朝のつどい【野外活動3日目】

 本日朝7:00に行われた「朝のつどい」の速報です。さわやかな朝の風を受けながら、元気に活動をスタートしたようです。本日は野外炊飯、そしてキャンプファイヤーを予定しています。
画像1
画像2

野外活動:活動紹介【三瓶ハイキング】

 登山から変更になったハイキングですが、大自然の中で貴重な体験になったようです。千田小学校のある地域とはまた違った環境の中で、自然のすばらしさを存分に味わっているようです。木陰でのんびりしてみたり、なだらかな坂でゴロゴロと転がってみたりと、様々な楽しみかたを見つけたようです。
 森の中をゆく子どもたちの姿には、たくましさも感じますね。
画像1
画像2
画像3

野外活動:活動紹介【カプラ】

 子どもたちが取り組んだ「カプラ」は、一見かまぼこ板のような松の木の板です。しかし、どこにでもあるような松ではなく、なんとフランスの松を使用しているそうです。この同じ形の板がたくさんあるだけですが、非常に奥が深く、いろんなことができます。
並べてドミノ。積み上げて家。
 活動の楽しさだけでなく、みんなで意見を合わせることや、崩れてしまった時の気の持ち方なども学ぶことができますね。
画像1
画像2
画像3

野外活動2日目の様子です。

 2日目は、三瓶登山が「三瓶ハイキング」に変更になりましたが、5年生は楽しく活動に参加しました。引率教員が常にトランシーバーで連絡を取り合いながら活動しています。 団長の岡田教頭先生によると、「晴れたり曇ったりだけど、すずしい風が吹いて気持ちいいです」とのことでした。子どもたちは、大自然の中でのびのびと過ごしているようです。(写真は、昨日ご紹介しきれなかったものです。)

画像1画像2画像3

1日目午後のプログラムです【野外活動:5年】

 1日目の午後。プログラムは「自然散策」と、SAP(三瓶 アドベンチャー プログラム)でした。自然散策では、野原を元気にかけまわる子どもたちが印象的です。
 SAPでは、仲間づくりの一環としたアクティビティーを行いました。その名も「ハッピージャンケン」と「ウェスタンチャレンジ」です。どのアクティビティーも、チームワークを要求されます。三瓶の地で、よりクラスや学年の団結が深まったと思います。

画像1
画像2
画像3

昼食の様子です【野外活動】

 現地についたばかりの5年生。昼食時の様子です。ごらんのように、自分で食事の内容と量を考え、バランスの良い食事をつくるようになっています。これもまた、生きた学習ですね。
画像1
画像2

子どもたちの給食は?【給食試食会】

 子どもたちに提供されている給食。今、子どもたちが食べている給食を実際に召し上がっていただく「給食試食会」が開かれました。
 終始和やかな雰囲気で会は進行し、給食に対する理解も深まったようでした。
 会では、「マーガリンは使っているのでしょうか。」(使っておりません。)、「ソフトメンは今でもありますか。」(現在は、給食室で茹でて提供しています。月に2〜3回麺の日があります。)等のご質問もいただきました。給食への感心をもっていただき、ありがとうございました。
 このように、給食を通して交流し合うことで食への理解を高めることができます。今後も、安全でおいしい給食の提供と、さらなる食育の充実を目指して参りたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

現地到着しました【野外活動】

 野外活動の5年生は、予定より少し早く三瓶に到着しました。現地は天気が良く、みんな元気に活動しているようです。
 午後からは予定通り自然散策を行う予定です。
画像1
画像2

団結の3泊4日を【5年生:野外活動】

 本校5年生が、3泊4日の野外活動へ出発しました。場所は、三瓶山にある青少年交流の家です。今日はこれから現地へ向かい、午後から自然散策プログラムに取り組む予定です。
 学校ホームページでご紹介しますので、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

センダーバードキャンプ開催中です

 千田小学校では、昨日の児童館フェスタに続き、「センダーバードキャンプ」が開催されています。
 お昼から続々と寝袋を持った児童が学校に集まってきました。オリンピックイヤーらしく、「イタリア」「ブラジル」などの名前のついた縦割り班に分かれ、プールやグラウンドで楽しく汗を流していました。
 こうして、子どもたちが日頃できない活動を楽しめるのも地域の皆様のおかげです。明日も、楽しい活動が待っていることと思います。
画像1
画像2
画像3

児童館フェスタが開催されました。

 7月16日土曜日、千田児童館の「児童館フェスタ」が開催されました。来賓の方々が見守る中、子どもたちは銭太鼓や一輪車、日本舞踊などで大活躍していました。
 また、段原地区からゲスト出演したバトンチームの児童たちの見事な演技が、会に花を添えていました。
 子どもたちは、グラウンドでもそうめんやかきごおりで涼をとったりスーパーボールすくいなどで楽しんだりしていました。
 そんな中、忙しく準備に走るお父さんたちの姿が・・・。そうです。明日から始まる「センダーバードキャンプ」の準備です。千田では、ビッグイベントが続きます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 授業参観・懇談会(高学年)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623