最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:101
総数:325165

修学旅行 その7

キッザニアに到着。はやる気持ちを抑えて、しっかり説明を聞いてから入場しました。キッザニアでの職業体験を紹介します。
画像1
画像2

修学旅行 その6

修学旅行2日目の朝を迎えました。お世話になった宿泊地 シーパル須磨の方々にお礼をして、いよいよ待ちに待ったキッザニアへ出発です。
画像1

修学旅行 その5

本日お世話になるシーパル須磨に到着しました。みんなでおいしい夕食を食べているところです。残さずたくさん食べました。今日はしっかり休んで明日に備えます。おやすみなさい。
画像1

修学旅行 その4

画像1
震災をされた方から、体験談を聞いています。戦争による被害と違い、災害はいつ起こるかわからない怖さがある、とおっしゃっていました。高齢者の犠牲が多かったことや、ビルによって崩壊する階が異なっているなど、都市直下型地震の特徴についても詳しく学んでいます。

修学旅行 その3

午後は「人と防災未来センター」で阪神・淡路大震災について学習しました。映像で震災の様子をみたろ、体験された方からお話を聞いたりして、教室では学習できないことをたくさん学ぶことができました。
画像1
画像2

修学旅行 その2

姫路城に到着し、見学をした後、昼食をとりました。天気もよく、青空と真っ白な姫路城のコントラストは最高に美しかったようです。
画像1
画像2

修学旅行 その1

5月17日(火)朝7時、6年生が修学旅行へ出発しました。天気にも恵まれ、楽しい1泊2日になりそうです。早朝より、見送りに来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひとつひとつていねいに【1年:千田タイム】

 子どもたちは、お昼の帯タイム「千田タイム」で力をつけています。この日の1年生は、算数の学習でした。問題を把握する。数える。解答する。このひとつひとつが学力として定着していきます。ランドセルをきちんと入れることもそうです。4月の入学からしっかりと成長している様子が感じられました。
画像1
画像2
画像3

あいさつは心をつなぐ第一歩【あいさつ運動】

 昨日木曜日、あいさつ運動がありました。地域の皆様、いつもありがとうございます。児童の担当は、6年2組でした。
「おはようございます!」という張りのある明るい声が正門に響き、とてもさわやかな気持ちになりました。さすがは6年生です。言葉も大切ですが、どのように言うか、ということも大切ですね。下級生のいいお手本になっていました。
 その後は、すぐにふりかえりを行っていました。6年生は来週に修学旅行を控えています。旅行先でも、気持ちのよいあいさつをたくさんしてほしいと思います。
画像1
画像2

いざというときのために【避難訓練】

 いざというときのために―。今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。火災や地震などの災害は、いつ起こるか分かりません。だからこそ、「練習は本番のように。本番は練習のように」行うことが大切です。
 今後もことあるごとに防災意識を高め、適切に判断して行動できる力を育んでいきたいと思います。
画像1

発芽に水は必要か?【5年理科】

 5年生の理科「発芽と成長」の学習では、種子の発芽に水が必要かを実験しました。連休中に、水を与えた種子と、与えなかった種子では発芽に違いが見られました。子どもたちは、「だったら、土はいらないのでは?」「水で発芽したんだから、雨でも発芽するはず」と、考えを深める意見が出されていました。
  4年生の教室でもひょうたんの種子が発芽していました。芽を出す植物からは、力強さを感じますね。明日は、院内学級と中学年の参観懇談日です。ぜひ、子どもたちの成長もご覧ください。
画像1画像2画像3

給食の様子です【4年生】

 給食は、発達段階に応じて「安全においしく」いただくことに配慮しています。
 まず、なんといっても基本は身なりと手洗いです。エプロンを着て手を洗い、消毒液でさらに清潔にしています。
 次に、配膳です。アレルギーへの対応もしながら、子どもたちが安全に配膳しています。そして、「いただきます」。4年生の学級では、個別に量を調節しながら食べていました。給食の残りが無いよう、「○○がほしい人いませんか?」と、児童同士が声を掛け合っていました。そのおかげで、今日も残食がほとんどありませんでした。
 
画像1
画像2
画像3

今年度の委員長が任命されました【学校朝会】

 平成28年度の委員会活動がスタートします。今朝は、各委員長が任命されました。
どの委員会も、「学校をこんなふうによくしたい」という願いをもって活動しているのがよく伝わる会でした。これから一年間の活躍に期待しています。
 学校朝会が終わった後の話です。退場の順番を待つ5年生は、全員ごらんのように静かに順番を待っていました。「まだ朝会は終わっていない」ということです。6年生ももちろん、顔も動かさずに待っています。高学年として、すばらしいお手本になっています。
画像1
画像2

さぁ、出発!【1年生を迎える会】

 遠足の今日、「1年生を迎える会」がありました。全校で迎える歌を歌い、「仲良くしようね」の気持ちをつたえました。遠足にも出発しますが、6年間の出発でもあります。こうして、みんなで力を合わせて一つのことを成し遂げる経験が、成長につながると思います。準備してくれた計画委員会の皆さん、いい会をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年生があいさつ運動に取り組みました

 小雨の中、6年生の児童があいさつ運動を行いました。東門でも、たすきをかけた6年生が「おはようございます」と、元気のよいあいさつをしていました。
 児童だけでなく、通勤の方も挨拶を返してくださり、すがすがしい光景でした。
 給食室横のつつじも、もう少しで満開です。 
画像1
画像2

心を落ち着けて【4年生:習字】

 4年生では、点画のバランスを学ぶために「羊」を漢字で書く学習をしています。児童は、横画の長さのバランスや六画目の長さなど、気をつけて練習していました。
 その後、上手に整列して給食室に向かう姿がありました。こうして、一つずつ丁寧に行動することは大切です。
画像1
画像2
画像3

学級代表の任命と音楽朝会がありました

 今年度の学級代表の任命式がありました。熊本地震で亡くなった方々へ黙祷を捧げた後、各学級代表が任命されました。その後、2年生から6年生で明るい歌声を響かせ、一年生を迎える会の練習を行いました。
画像1
画像2

校庭にも初夏の訪れです

 新緑が美しい季節になりました。校庭にある日本庭園のつつじも開花を迎えました。気温もあがり、子どもたちも半袖姿で元気に遊んでいます。夏の訪れを、学校でも感じることができます。
画像1
画像2

一年生と六年生で遊びました

 今日は、初めて「大休憩」をグラウンドで過ごしました。あらかじめ体育館でペアを決めておき、そのペアで遊びました。一年生と手をつないで遊びに行く6年生が、とても頼もしく感じました。「1年生を迎える会」の準備も進んでいます。
画像1
画像2

給食の様子です【1年生】

 1年生は、給食のルールにも慣れて上手に食べることができるようになりました。給食前には、きちんとろうかの右側を歩いて手を洗いに行きます。学校では、ストローの使い方やゴミの捨て方から指導しています。日々成長している1年生です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 授業参観・懇談会(中学年・院内)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623